中国は日本を併合する 2005年05月10日 | 中国株式投資 新聞記事ではないですが、表記の題名の書籍が広告で載っていました。どういった論調なのか気になるところです。幼児教育に関する意識調査では、中国をはじめとしたアジア各国と日本の教育に関する意識(子供に勉強させよう!)が、かなり異なっており「将来的に日本は国力が落ちていかないかな」と心配していたのですが・・・・人気blogランキングに参加しています。どうぞポチっとお願いしますぞ!。
香港H株指数が97年来の高値 2005年05月10日 | 中国株式投資 香港H株指数が97年来の高値のようです。----------------------------------上海市場で年明け後、人民元相場の上昇ペースが速まっており、中国人民銀行(中央銀行)が市場介入を緩めているとの見方が広がっている。中国本土で法人登記するH株企業は多額の元建て資産を抱えており、元高で資産価値が高まれば株価も上昇するとの読みから買いが集まっている。----------------------------------私は、業界地図と最新ニュースでわかる儲かる中国株厳選71銘柄を一昨年に購入し、熟読して9銘柄買ってほったらかしにしています。しばらく見ていなかったのですが、円安の影響もあってか30%以上増えていたので、もう少し投資しておけばよかったかなと少し後悔しているところです。今から購入するために読むなら、中国株二季報(2006年春号)がオススメです。人気blogランキングに参加しています。どうぞポチっとお願いしますぞ!。
中国株好調だった 2005年05月10日 | 中国株式投資 長期保有を前提にしているため、しばらく値動きも見ずほったらかしにしていたのだが、ふと気になり見てみるとそこそこプラスになっていた。円高のため、現時点で決済すると為替差損で若干のプラス程度だが、まあ健闘しているほうだろう。新居購入の資金として一部取り崩そうかと思っていたのだが、国内株式も自社株含めて現金化しており、この上中国株まで手放してしまうと先の楽しみが無くなってしまうのでグっと我慢して保有し続けることにした。今年いっぱいは国内株式に投資する余裕が出来そうに無いので、しばらくは様子見とする。100万円を確実に1億円にする中国株投資術
中国株の配当(その3) 2005年05月10日 | 中国株式投資 再び中国株の配当が来た。(残高が増えていたのである程度予想していたが・・・)ペトロチャイナとチアンスーエクスプレスウエイからで、あわせて6,775円が手取り額。これで2万円ちょっとになったが、これは中間配当なのだろうか・・・【楽天ブックス】今だから絶対儲かる!中国株
配当再び 2005年05月10日 | 中国株式投資 楽天証券から、先月に引き続き外国証券に関するご案内書が届く。今回はビーシーオーホンコンとデンウエイモータースの2社。2社合わせて3,000円ちょっとしかないが、コツコツ溜まっていく感じが良い。詳細は、パンダ相談事務所に載せています。※楽天証券の残高見たところ、日本円が配当額以上に増えていたので、もう何社か配当の連絡が近々来るかもしれません。楽しみー。楽天証券ではじめる やさしいネット株
中国株の配当 2005年05月10日 | 中国株式投資 楽天証券から、バンクオブチャイナとアンガンニュースチールの配当案内が来た。配当は2つ合わせて875香港ドルで、為替手数料と源泉徴収を引いて1万円ちょっとだが、すっかり忘れていたので儲かった気になったが、久々に残高を見てみると若干下げていた。また、国内株式だと郵便振替で現金が手に入るので、わずかな金額でもうれしいのだが、外国証券は残高が増えているだけなので少し味気ない。楽天証券ではじめる やさしいネット株
人民元2%切り上げ、固定相場制を廃止 2005年05月10日 | 中国株式投資 人民元2%切り上げ、固定相場制を廃止小幅ながらとうとう切り上げが実施されるんですね。これで更に儲けに拍車がかかるか?円高で相殺か?中銀香港(ビーオーシー・ホンコン・ホールディングス)は人民元切り上げによる「本命銘柄」ってことで購入したんですけどね。人民元切り上げ論争
馬鞍山鋼鉄(マーアンシャン・アイアン・アンド・スチール)より配当通知あり 2005年05月10日 | 中国株式投資 馬鞍山鋼鉄(マーアンシャン・アイアン・アンド・スチール)より配当通知あり。これで中国製薬集団(チャイナ・ファーマスーティカル・グループ)を除く全銘柄から配当が来たことになる。鉄鋼関連は株価事態は下げ気味だったものの、逆に高配当が魅力で買っていただけに無配になっていたらどうしようと心配していたので、ひとまずホっとした。そして、全体としては日々資産残高が増え続け、現在+124,861円に。今、この中国株を買おう
通算損益が10万円超える 2005年05月10日 | 中国株式投資 ここのところの円安の影響もあってか、昨年秋に始めた中国株の(未確定含む)損益が10万円の大台を超える。元手100万円で手始めに投資してみたが、北京オリンピックまでに100倍にするのは不可能な気はしてきたものの、国内株式に比べると割と高利で回ってる。好調がいつまで持続するかは定かでないが、今からではどうにもならないものの「1,000万円投資していたら100万超のプラスかあ」とつい考えてしまう。今だから絶対儲かる!中国株
ダータンインターナショナルから配当通知 2005年05月10日 | 中国株式投資 楽天証券から、ダータンインターナショナルの配当通知が届く。これで、全9銘柄中7銘柄で配当が得られた。残りは馬鞍山鋼鉄(マーアンシャン・アイアン・アンド・スチール)と中国製薬集団(チャイナ・ファーマスーティカル・グループ)なのだが、いづれも株価も下がっており、無配になったのだろうか。実はこの2銘柄は6~8%の高配当だったので買ったのだが・・・中国株必勝術