暑さ寒さも彼岸までと言われるように、朝晩は涼しくなりました。
午前中、草取りしてたらまだ蚊はいるし、晴れてるせいかまだまだ暑かったです。
今日は敬老の日。
敬老の日と言えば、長年9月15日がインプットされてて、何だかピンときません。
シルバーウィークと呼ばれるこの時期の連休。
ニュースを見ると各地の人出が多いらしい。
数日後の感染者数、さてどうなるかな?
まだまだ、注意が必要だけど、ここにきていろいろと緩和され大丈夫かいなと心配です。
今年は我が家は自治会の役員だけども、コロナ禍ということでイベント関連は中止。
もちろん、お年寄りが集合する敬老の日のお祝いの会も中止です。
記念品をお配りするというだけの仕事で楽ですが、この毎年の会を楽しみにしていたお年寄りもいるかと。残念ですね。
うちの組はお一人でした。
渡しにお宅に出向いていくと、ちょうどご当人のおじいちゃまが外にいたので、直接渡すことができました。
95歳だそうですが、見た目も若いし、少しお話しましたが受け答えもしっかりしててとても95歳とは思えない。
肌つやも良かったです。
私の父親は91歳なんだけど近頃足腰弱くなってきてと言うと、自分もそれを感じるからデイサービス通って運動してるとおっしゃってました。
そんな敬老の日、学生時代の友だちのグループLINEに、『ついに介護に突入』とのメッセージ。
93歳の母上、転倒して脚を痛めてそれ以来歩くのが難しくなってるらしい。
同じ敷地内の別棟に住む友だち、介護が始まり一週間とのこと。
来週の旅行もキャンセル。
ケアマネさんの面談も控えているそうで、いよいよか~と覚悟を決めた様子。
私以外の友だちはそれぞれ親、姑の介護を短期間だけど経験あり、それぞれの体験談、アドバイスを伝えてました。
皆さん、口々に人の身体ってこんなに重いんだと痛感したと!
うちの姑も歩けなくて車イス生活だけど、車イスから便座に乗せるのに二人ががりでヒーヒー言いながらやってました。
全く脚が使い物にならないから、小柄な姑でも重いんです。
プロはコツとか力のいれ具合がわかってるからヒョイとやってしまう。さすがです。
グループLINEでの体験者も、プロにお任せせることを勧めていました。
介護って家族が抱え込むと、介護する人がつぶれてしまう。心身ともに。
友だちの母上、歳の割にお元気で、飲みに行ったり、カラオケしたり、麻雀したりとシニア仲間がいて楽しそうにしてました。
年下のボーイフレンドもいて、自分の歳をサバ読んで80代と言ってたお茶目なおばあちゃんです(笑)
そんな元気だった母上が突然介護とはビックリ。
でも93歳、歳には勝てなかったかな。
姑はすでに施設にお世話になってるけど、私の両親はこれから。
介護することになったら、近くにいる弟家族は仕事があるので、多分私が頑張らないとと覚悟はしてますが。。。
ピンピンコロリ、誰もが願うけど、なかなか思うようにはいきませんものね。
午前中、草取りしてたらまだ蚊はいるし、晴れてるせいかまだまだ暑かったです。
今日は敬老の日。
敬老の日と言えば、長年9月15日がインプットされてて、何だかピンときません。
シルバーウィークと呼ばれるこの時期の連休。
ニュースを見ると各地の人出が多いらしい。
数日後の感染者数、さてどうなるかな?
まだまだ、注意が必要だけど、ここにきていろいろと緩和され大丈夫かいなと心配です。
今年は我が家は自治会の役員だけども、コロナ禍ということでイベント関連は中止。
もちろん、お年寄りが集合する敬老の日のお祝いの会も中止です。
記念品をお配りするというだけの仕事で楽ですが、この毎年の会を楽しみにしていたお年寄りもいるかと。残念ですね。
うちの組はお一人でした。
渡しにお宅に出向いていくと、ちょうどご当人のおじいちゃまが外にいたので、直接渡すことができました。
95歳だそうですが、見た目も若いし、少しお話しましたが受け答えもしっかりしててとても95歳とは思えない。
肌つやも良かったです。
私の父親は91歳なんだけど近頃足腰弱くなってきてと言うと、自分もそれを感じるからデイサービス通って運動してるとおっしゃってました。
そんな敬老の日、学生時代の友だちのグループLINEに、『ついに介護に突入』とのメッセージ。
93歳の母上、転倒して脚を痛めてそれ以来歩くのが難しくなってるらしい。
同じ敷地内の別棟に住む友だち、介護が始まり一週間とのこと。
来週の旅行もキャンセル。
ケアマネさんの面談も控えているそうで、いよいよか~と覚悟を決めた様子。
私以外の友だちはそれぞれ親、姑の介護を短期間だけど経験あり、それぞれの体験談、アドバイスを伝えてました。
皆さん、口々に人の身体ってこんなに重いんだと痛感したと!
うちの姑も歩けなくて車イス生活だけど、車イスから便座に乗せるのに二人ががりでヒーヒー言いながらやってました。
全く脚が使い物にならないから、小柄な姑でも重いんです。
プロはコツとか力のいれ具合がわかってるからヒョイとやってしまう。さすがです。
グループLINEでの体験者も、プロにお任せせることを勧めていました。
介護って家族が抱え込むと、介護する人がつぶれてしまう。心身ともに。
友だちの母上、歳の割にお元気で、飲みに行ったり、カラオケしたり、麻雀したりとシニア仲間がいて楽しそうにしてました。
年下のボーイフレンドもいて、自分の歳をサバ読んで80代と言ってたお茶目なおばあちゃんです(笑)
そんな元気だった母上が突然介護とはビックリ。
でも93歳、歳には勝てなかったかな。
姑はすでに施設にお世話になってるけど、私の両親はこれから。
介護することになったら、近くにいる弟家族は仕事があるので、多分私が頑張らないとと覚悟はしてますが。。。
ピンピンコロリ、誰もが願うけど、なかなか思うようにはいきませんものね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます