すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

卒業式 第ニ弾! お次は次女!

2019-03-27 05:23:15 | 日記
歳が3つ離れてるから 今年は次女も卒業式。

もーね、色々とヘトヘト。

そんな卒業式も 3月20日に無事終わりました。

それでは第2弾 !

次女は『卒業式は袴がイイ!』と、ずっと前から言っていた。
私は 何度か役員で小学校の卒業式には来賓席で出席してるので 袴もスーツも見てきてるけど、男女共に年々袴率が高くなってきてるのは明らかで、去年の卒業式は スーツの子を数える方が早い位だったと。


そこで 保護者からの意見で『着せたくても着せられない子がいる』『華美過ぎて 卒業式の本来の目的が変わってきている』などの意見も上がってきたようで、次女の年度から『自粛』のお達しが出ました。
『自粛って、ビミョーよね(¬_¬)』
理由は『慣れない格好で式中に帯がキツくて気分が悪くなる子がいる、着崩れなどで服装が乱れてしまい可哀想です』と。
それなら 着慣れていて着崩れなければイイの?となる。

先生、そこはちゃんと『卒業式は厳粛なものなのでファッションショーではないです』
って、ハッキリ言えばイイのにね。


ちなみに 私はクラスの学級委員、花壇委員の委員長、小学校の為にあるような地域の推進協の本部役員の立場。校長や教頭ともよく顔を合わすし、学年主任の先生とも交流がある。
それから、次女はずっと卒業式の合唱の時の指揮者をやりたいとも言っていた。
それは人気のある役だから 先生が選ぶ。
果たして自粛の袴を着た子が、全員の前に立って指揮をすることを学校は許すだろーか?

私は特に何も言わずに ここは次女の判断に任せた。私の立場を考えて次女の希望を却下することは可哀想なのでね(ってか、一生言われるのが面倒)。

次女もそれを知っている。

さて、次女はどーするかな?

『私は絶対に袴がイイ!!』と。

ほー、ならば着ればイイ。

その代わり、着物も袴も自分でネットで探してね。但し 高価なものは不可。

とは言ったものの、出来ないだろうな、と思って私もネットで探していた。

そしたら 次女はアッサリ見つけて決めてきた。

色々あり 当日は よも母さんに着付けもヘアセットもして貰った。
出勤前に来てくれて ホントに助かったよー。

早朝につき色々と散らかってるのでモザイク(笑)

ウッカリしていたのが 当日履くブーツの件。
人生初の5㎝のヒールで 学校まで歩かなくてはならない。
ちなみに学校迄は約2キロ。
私でさえ、半分以下の距離の中学の卒業式で 行く途中でスリッパに履き替えようかと思った程なのに。

でも 言うコトなんて聞くはずがなく

意地でも履いて行った。
そして、どうやら無事到着した。

次女が登校してから 今度は私の支度をして、どうしても確保したい席があるので 1時間前にオットと家を出る。
既に10人程の保護者がいだけど、みんないつものメンバーで ワイワイガヤガヤとオバさん達はしゃべり倒してあっという間に1時間経ったけど、オットはポツンと寒かったと言ってた(すまんね、笑)

会場はいつもは花道の準備で前日に中を見るけど、今回は見てないので どんなかなーって楽しみ。

ほーほー、プランターの数は減ったけど、キレイキレイ

さて、式が始まり次女入場。


やっぱり 自粛と言われても 袴の子は続々と入ってきた。

卒業証書 授与!


台に上がる時に 袴の裾を踏んで 袴がズレる子も多かった。

↓この写真は反対側に座っていた友達が撮ってくれたモノ。

私とオットは 狙ってた席を確保出来た(^^)

無事、袴の裾を踏まずに歩けました。

そー、何故この席を取りたかったと言うと

次女は念願の全員合唱の指揮に選んでもらえてたので、この位置じゃないと 正面から写せなかったの。

私は今まで次女には親バカにはなったコトは無かったけど、今回はホントに立派だった。

指揮は両手が同じ動きではないので、次女はそれが出来ずに盆踊りの様になってしまい、本番まで必死で練習をしていた。


反対側の友達が撮ってくれた写真



全員が自分のコトを見てくれて、さぞ気持ちいいだろーよ。

本番、全体を見渡しながら満面の笑顔で嬉しそうに指揮をする姿をスマホで録画しながら 私は涙も鼻水も流れ 拭く事も出来ずに 流しっぱなしで酷かった。

その他は特に泣くツボも無く、卒業式は笑顔で終わった。

次女は泣いていた様だけど遠くなので見れない。


外に出たら もちろん 子供達はスマホ片手にバシャバシャ写真を撮っていた。

後日 この時 誰かが撮った写真を スゴイ人数のグループラインで 流出して問題になっていた。

まー、そんな事でLINEの怖さを知るいい機会にもなった。

アチコチ行ってしまってなかなか捕まらなくて やっと次女と撮った写真

しまむらのスーツ 2回目

次女の着物は 最後まで着崩れる事なく キレイに着られていた。
よも母さん!本当にありがとう!あなた天才よ!




次女よ、卒業 おめでとう

そして、ウッカリ 中学の上履きを買い忘れて売り切れてしまっててゴメン!
長女の上履きを暫く履いてくれ。

2㎝も大きいけど‥( ̄▽ ̄;)


※コメント欄で虫主婦さんのブログに この記事をリンクして頂きました。

是非とも読んでいただきたい!
そーなの!そーそー!それを言いたいの!の内容が盛り沢山でした。
この記事プリントアウトして 校長室に‥いや、教育委員会に行きたい位。

虫主婦さん、ありがとー!!

卒業式 第一弾!長女 卒業!

2019-03-25 18:33:23 | 日記
もー随分前のコトになってしまった💦

受験の盛り上がりも終わり、あっという間に長女の卒業式が3月11日にありました。

中学生活はたった3年間で色々とあったなぁ。
小学校の時とは違って私がすぐに手を出せる環境では無かったから、見ててヤキモキとすることも多かった。

1年生では 学校で色々とあり、かなり苦しい一年間だった。玄関で 長女は外に出る一歩が出ず、私が『ほら!いってらっしゃーい!』と両肩を背後から叩いたら その場で崩れてしまった姿を見て、『この子、本当に苦しかったんだ‥』と 涙した日もあった。
先生とも、面談も電話も良くやったなぁ。
緊急で呼び出されたこともあったしね。

2年生で、先生のご配慮で かなり自分が出せるクラスにしてもらった。私も長女の笑顔を見ると ホッとした。友達と普通に笑うことが こんなにも安心する事なんだと、初めて気付いたかもしれない。今思えば、ちょうど思春期の反抗期だったのかもしれない。私はずっと更年期だけどね。
えぇ、怒りの導火線は誰よりも短いぜ!

3年生では、『学校なんてそんなもんさ』と腹をくくったようだった。早々に行きたい高校も決まり、多少(いや、かなり)的外れなコトをしていたけど、よく頑張って勉強をしていたと思う。
母子ともに初の受験は そりゃ〜大騒ぎだった。(私が)

3年間 アッという間だったなぁー。
3月8日 最後の登校

『長女!いってらっしゃい!』
と声かけたら
笑顔で手を振ってくれた。
少し前は 思春期と反抗期で絶対にしなかった反応。
『あー、この姿も今日で見納めかぁー』とセンチメンタルになっていたら、卒業式も制服だから もう1日あったと、あとで気付いた(笑)

そして、11日は 夜中からかなりの雨風。

朝も雨。
風も早朝は結構吹いていて、あの日の悪夢が蘇り
強風の中の入学手続きの記事


『この風でまた↑の様になるのはゴメンだわ!』と 何を思ったか 流し台にビニールを敷き 朝から髪の毛をザクザク切った私。

‥あらー、長ネギの青いトコ切り落としたみたいになってしまったわ。

それでなくてもヒョロヒョロなのに、私。

でも、髪の毛総立ちになるよりマシか?と。

いや、変だよ、この頭。
まーいーか。誰も見ちゃいないし。(オバさんはすぐに開き直る)


卒業式は 何だかアッサリで、他のクラスの先生が自分の生徒の名前を呼ぶ時に 嗚咽したくらいで サラーっと終わってしまいました。

卒業証書 授与

生意気な口を叩いても みんなやっぱり緊張していて ロボットのような動きの子が多かったな。
みんなまだ子供だなぁー(笑)

卒業式では絶対に泣くだろうなぁーと思ってたけど、別にそうでも無かった。
それなら、マスカラを塗ってくれば良かったなぁーって思った。
自分で切った短髪だけでもショボいのに 顔もサッパリじゃ、ホントに ネギにしか見えない。

まー、誰も見てないけど。

卒業式が終わって、校庭に出てくると子供らは一斉にスマホを親から貰い 写し始めた。

長女も 買ってもらったばかりのiPhoneを持って行った。

写真なんて撮る友達居るのかなぁー?って思って心配していたら




こんなにお友達がいたのね。

アチコチで写真を撮っていて ネギ頭の母は嬉しかったよ。


最後に ネギ頭の母と写真を撮ってくれた長女。


このスーツ 覚えていてね。
この先 あと3回着るから。
ちなみに 去年入学式の時期が終わって しまむらで
1,500円の2割引(笑)

卒業式よりも その後の長女の姿が 嬉しかったなー。

長女、卒業 おめでとう㊗️



ちなみに その後のその後は‥



もー、ヒマでヒマで‥( ̄O ̄;)

自転車通学の準備

2019-03-23 18:52:54 | 日記
寒い!

今朝は 忙しかったー。

今日は長女の高校の最寄の駅の自転車置き場の申し込み日。募集台数は 90台。
そこは唯一の室内の駐輪場でオート管理の10階建の駐輪場。
長女は高校の最寄の駅にも自転車を3年間置いておくので、屋外だと自転車も痛むし、なんせあの自転車置場の鉄のタイヤホルダーみたいなのは 私は嫌いなの。グラつくし 自分の自転車置きに必死になってると 隣のタイヤホルダーに弁慶の泣き所をガツンととぶつけたり、あの痛さと苛立ちは 犯罪に走りそうになる(私はね)

それに 屋外は900円


オート管理は1,200円!

300円の違いで犯罪に走らないなら、払うでしょー!
300円×36ヶ月(3年)で 10,800円
安いもんよ。もー受験生の親だったから金銭感覚麻痺してるからね。

で、申込日が23日のみで受付時間は‥早朝4:30!
早いよー、せめて7:00とかなら 遠い人とかフェアなんじゃないのー?って思うんだけど。

土日は朝早くから仕事なので 前日に長女は目覚ましで起きておくコトを約束して、次女は服のまま寝かせて、私は3:30起床して3:50〜4:40(オットは送迎係)まで仕事に行き帰ったら 準備万全の長女と起きた途端に出掛ける服の次女を連れて、オットの運転での5時に出発!

5時半に駐輪場に到着。

もう前にこんなにいた。

手続きには、合格証書と自転車が必要なので 合格発表の日にこの駅のイオンで自転車を買い10日ほど前から一時預かりで自転車を置いていたので

延滞料を支払い受付しました。

何が驚いたかって このシステム!
まずは、管理人のおじさんがお手本を。
カードを入れて、自転車のタイヤをレールに乗せて、前の壁にタイヤが当たると

スゴイ勢いで自転車が吸い込まれて


ほーほー。

『じゃあ、次、あなたやってご覧んなさいな』と。

何でも過保護に育てた長女、ロボットのような動きで 見たようにやる。

自転車が吸い込まれると同時に
『黄色の枠から出てください!!』
のけたたましいアナウンスに

長女 パニック!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

おじさんに抱えられて『ゆっくり動けば大丈夫だから』と、なだめられていた。

これを4月から毎日やるのかー。

後から知っけど、このシステム 停電とかしたら 自転車出てこないんだって。

そしたら、学校まで歩きだよ。

自転車通学も楽じゃないね。

大丈夫か?長女よ、ガンバレよ。


2019 卒業式の花 と次女の袴

2019-03-19 06:12:03 | 日記
さて、明日(3月20日)の次女の卒業式に向けて 私達花壇委員(旧おはながかり)の役目である『卒業式の花』の咲き具合の調整で 1月からドタバタしてました。

話せば学校との裏事情が山ほどあるがそこはSNSなのでグッと堪えます。

去年までは 秋の植え替えの時点で パンジーを花壇に入れたけど、子供達のお世話の為 枯れてしまったりしてまた追加の苗を注文したりしてたが、どーやらそれがNGだと。

あと、アレもコレも 色々と 『あーそーですか』の理由も言われたけど、まー私たちはある花をキレイに咲かせますから大丈夫です。

とりあえず 写真で 今日までの道のりを想像していただきたい。


11月12日
卒業式の花壇作りが始まる

何もなかった花壇に 苗を入れるが、今年からあまり無駄に苗を買えなくなったので 最小限に控える



寂しいが仕方がない。

教室前

ココはまだギリギリまで入れない

職員玄関

↓腐葉土を足して 去年の卒業式で地域の方から頂いたマーガレットを移植し パンジー達を入れる。


正門外


このまま とりあえず広がるのを見守る。

1月11日
卒業式までまだ2ヶ月



職員玄関

あ、前回と比べる写真が逆だわ

1月30日
卒業式まで1ヶ月半
本格的に花を入れる(だけど少なめよ、花は控えるとの事で)


去年は花道用に使うプランターが60個でしたが、今年は減らされて40個。
花は 1つののプランターで少な目3個ずつ。

並べるとこんな感じ


一度 花を全部取る!

わかっていながら、花がないと焦るのよね。

このまま 株が育って 沢山の花を咲かすことを祈る!

が、その後 低温のまま雨や曇りが続いて

2月16日
卒業式まで1ヶ月

さっぱり咲いてない(T ^ T)
ここにあと一つ 苗を足すのは決まっているけど‥

あらまー、去年はこの時期 もう少し去年は咲いていたような。
と去年のブログを見てみたら
2018 卒業式の花
あら、去年もこのくらいね。
でも、去年はココですでに苗が4個になっている。

うん!コレから晴れが続けば大丈夫!
まずは 栄養を週一であげる


そして、
2月28日
卒業式まで、20日程度

この場所は 陽が当たるが風が強いので
暖かい南側にプランターを移動させるよう相談し場所を変えた。(児童がね)

3月7日
卒業式まで あと13日


咲いてないようだけど、花を起こすと




咲き始めてる!


でも、土が低い

もう一つ苗を入れて、土を上げよう!

3月13日
卒業式まであと7日
この日は花壇委員全員に 一斉に呼び掛けして 集合してもらい、卒業式の花壇準備の作業をお願いした。
黄色中心の苗を 一個ずつ追加。

我が家で暫く育ててたけど、入れるものがなくて自転車の後ろカゴや、ミジンコの容器に入れていた(笑)

まだ3個の苗の状態。ここに

↓一個苗を追加して


んー、もう少しボニュームが欲しい。
頼む 天よ晴れてくれー!!
森田さーーん!!

で昨日、3月18日
卒業式まであと2日!!

朝 他の教頭に用事で学校に行ったので ドキドキしながら覗きに行ったら

よっしゃーーーー!!
もう大丈夫!

他の花壇も

職員玄関


正面玄関


教室前





正門外


そして もう一つ 次女の袴問題

さて、私がやると言ったものの
出来る気がしない!!

で、即

よも母さんにLINE

仕事前に来てくれると
助かるー!
そして 髪の毛もセットしてくれると。

私は元トリマーだが、人の頭皮を触るのは無理。触られるのも無理!なので美容院に行ったのは28歳が最後。それからは自分で切っている。

次女の髪のセットなんて イラついて全部毟り抜いてしまうかもしれないからね。

そして 一度 よも母さんに我が家に来ていただいて(しかも急に呼んだのにもかかわらず、すぐに来てくれてありがとー(*´∀`))試着。

次女喜んで そのまま外に遊びに行ってしまった。

おいーー!夜だぞーー!どこ行くーーー!

30分くらいして帰って来て、『苦しくないし大丈夫!』とゴキゲン。

さて、明日は4時起き!

5時によも母さんを電話で起こす!

今朝 最後の登校


いつものメンバーで

跳ぶ!



行ってらっしゃーい

クロオオアリに春到来

2019-03-17 05:38:48 | ありんこ
当ブログは アリのブログですよ。

虫が出ますよ。
NOの方は‥ごめんなさい。
今日は 出まくりますよ。( ̄▽ ̄;)



先日、今年2回目のクロオオアリを見ました!

遠くて見えんな。

って、1回目は 3月5日に 仕事で買い物介助の時に地面にウロつくクロオオアリを発見した直後に利用者さんが ブチッて無意識に踏んでしまったのでね‥(ToT)
って私も きっと踏んでるけど。

で、話は戻り。
もう春かぁウチのアリにもちゃんとしたエサをあげなくちゃなーって北風に震えながら学校の花壇の手入れをしてました。

最近バタバタと1日が過ぎるので、アリ達にハチミツやらメープルシロップはあげていたんだけど色々と終わり寝る前に 『あ、春だし アリ達に栄養のあるエサをあげよう!』って思って 賞味期限が2018.11の昆虫ゼリーをあげた。

みんなは何となくザワザワ動き始めたんだけど、1ケースだけ 微動だにしないケースが。
そー言えばこのケースの子は 今までもエサを食べてる形跡がない。
去年採集したクロオオアリの母子

変だなーって思って よーく見たら

あらー、エサの通路に蓋してるΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

コレじゃあ エサの匂いに気が付かないね、

いや、コレは越冬する時の アリの本能?
自然のアリは 巣に蓋してるの?
冬にアリの巣見ないしな。

もう1つのクロオオアリの家族は



巣がアクリルだから蓋をするものが無かったからな。

で、こうゆう時にお節介なオバはんはアリ達が自分で春を感じてその通路の壁を外す前に

餌の部分を取り外し

棒を突っ込む!


異変に気付いたアリが スゴイ攻撃に仕返してくる。


やんややんやと集まってくる、

私はきっと悪者だろーな( ̄▽ ̄;)

外れた壁は セッセと片付ける




そしてやっとエサの匂いに気付いたようだよ


君たちにも強制的にが来たんだね。