すい丸の自由研究

アリを中心として、小学生の自由研究レベルの発見を日々楽しんでる オタク母さんです。
管理人の すい丸 です。

私のマスク事情

2020-08-07 22:15:00 | コロナ
 5月ごろだったかな?
マスクを暑いと感じで、しまむらの接触冷感下着を使ってマスクの裏地を使って『あーー、涼し〜ぃ 私 天才』と颯爽とチャリを漕いでいたのは。


で、そんなの 束の間でした。

日本の梅雨はそー甘くはなかったのよ。
特に今年は長いしーー。

いやコレ、夏 コロナの前に体壊すな。
と、6月6日に激安の衣料品店をウロウロ店を回って見つけたのがコレ(確か350円くらい)



6月6日っつーのがポイントね。

何故って、↓↓



ユニクロより前だから(ドヤ)

で、この生地 スゴイのよ。何がって




世界初の冷感機能生地と!!
もうとっくにあるような生地だけど 世界初(笑)
世界初とか 宇宙一とかに弱い私は即買い その夜 












ちなみに 右の長いのは余った生地で顎の部分を少し折り込んでゴムをつけたもの。
この簡単なのはオットが大絶賛して使っている。(この後また作ってあげたよ、タダで)

で、こぉ使う



首にファンを下げ 濡れたマスクを常に気化させる。
でも、コレはヘルパーの仕事には向かない。色が悪い。
一応 福祉だからね 黒系はNGなの。怖いでしょ。
なんか YO YO〜な人みたいでしょ。
ファンも実は白もある



介護の仕事ではやはり 白か青が限度かな‥と。
また探してコーナンで 接触冷感タオルを見つけて(写真はオット用の黒ね)白はキャンドゥで見つけた。



コレなら働ける



このセットはいつもリュックに持ち歩いて1日3枚くらい交換している。



ちなみに 他の市販のマスクも試してはいるんだけどね。



これ、みんなやってるからさぞかし快適なんだろーな、と思って買ったけど、通気はいいけど 息で湿った内側が水滴になって不愉快。
私は無理だな。
それにこれ たまに



こーなってる人いるし。
変よ、コレ。本人 分かってるのかなー?

そー言いながらも こんなに買ってあるけどね。汗かかなくなったら使おうかな。



コレはシマホで買った 接触冷感マスク500円くらい。



んー確かに 瞬間は冷たいけど 生地が平面すぎて 顔に貼り付くね。
私はダメ。



なんだかんだと 私のマスク保管場所。



悩殺下着か!

でもね、最近 考案した本当に涼しいマスクの友はコレ



水筒の中の氷!
この氷を口に入れて フーフーって息をするとマスクの中が快適になる。

まぁ口呼吸ですけど。

でもコレで、自転車乗っててもマスクできるのよね。

喋れないけど。

でも私はコレで 生き延びてます。

あとは仕事中だなぁ。ファンが使えない場所のケア。
車椅子に移乗する時とか 私の首に手を回してもらう時とか。

それと、マスクをしながらの風呂介助なんて 利用者さんよりビッショリよ。

眉毛なんて 消えて顔変わるから。

しっかし!
今週 暑かったなぁー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)



















そー来るか!?

2020-08-05 08:56:00 | 日記
昨日の夜




エアコン 壊れる

正確には 室外機が止まってる。
なんだけどね。

もう13年目だし。そろそろだと思ってたけど、梅雨明けに壊れなくてもいーじゃんね。

で、今また動いてるの。
虫の息ってやつかしら?

さくらがいるから、壊れるのを待つわけにゃいかんのよ。



買わなきゃ!
14畳用だからなぁ。
高いだろーなぁ。

土用の丑の日

2020-08-02 17:38:00 | 日記
昨日 長女とスーパーに行ったら 鰻が売っていて、素通りしたら長女が『食べたい』と。

んーー、私 鰻が あんまり好きではないのよね。
いや、キライじゃないのよ。


高2の頃 友達のお父さんが働いてる鰻屋さんでその友達とバイトしてたの。
そこ、地元では結構有名で 神奈中バスの後ろに看板が付いてたな。
『やっぱり鰻は○○だ!』って。

高1の冬休みに郵便局で初めてのバイトをして、そこは2軒目。
それまで鰻はほとんど食べた事なかったんだけど(骨があって裏がキモい)そこで最初の日に出た賄いが その日私が串を抜き損ねて身を崩してしまった鰻だったのね。
それが‥

すごーい美味しかった!!

コレに味をしめた高2の私は 最初の1週間 串を抜く時にちょっと崩したりして賄いで鰻を食べ続けたの。

で、飽きました。
うぷ‥もーいー、ホントマジで。

それから 残りの1ヶ月間は何がなんでも串を上手に抜いて それでも万が一崩しそうになったら 先輩のお姉さんに震えながら交代してもらってました。

でもホント 楽しい職場でしたよ。

体は鰻臭くなったけどね。

店頭で鰻を焼いていたオジさん、鰻みたいな顔していたなぁ。

で、それから鰻は食べていない。

あ、白焼きは好きよ。


そしたら   長女が食べたがってね。
1パック買ってきました。

特特大 980円 (中国産)



いや、国産 高くてさーー。
だって 1匹 2,200円もするんだもん。

と言うわけで、

コレは次女の



なんか変でしょ、
そぅ、左利きだから箸が逆向き。

コレが私
シッポ(笑)



1枚を4人で分けたからね。

質素(^◇^;)



てか、長女 早いし!

味は、うーーん。
次女は 『土の中にいる味だね』と。

コレ4人で少しずつ食べるくらいがちょうどイイね。

で、おかわりは カレー



こっちの方が夏には合うね。

そして食後は 昼間長女がコソコソ作っていた豆腐白玉を使って



抹茶クリームあんみつ




全部同じお茶碗(笑)

洗い物が少なくて 楽チンだわ。




そーか、藻に産みたいかぁ

2020-08-01 16:16:00 | メダカ
さくらのマットをチョンボして、





今年は産卵床を作って 最初の頃は粒々沢山卵を産んでくれたけど、最近さっぱりなのよ



んで、よーく見ると(いや、よく見なくて見える)藻がすごいのよね。



んで、その藻を指で掬って



スリスリ触ると 卵が取れるのよね。



メダカたち ゴリゴリの産卵床より この藻の方が産み心地が良いのね。
分かるよ、私がメダカでもそーするよ。

なので、その藻を集めて



エアコンの効いた部屋で卵を採取 



コレは 貝ね。



ほらこんないっぱいの卵



早速生まれてるし( ◠‿◠ )



週に一度コレをやらないと 針子がメダカの餌になってしまうからね。

毎週 やらなくちゃな。