オオスカシバの幼虫が蛹になるタイミングを外し、どーやらオオスカシバ保育は私にはハードルが高いと判断して 先週の日曜日 クチナシを地植えにすることにしました。
こんな感じで

おー!根っこがグルグル!

こんな感じでスッキリ!
これで 来年はオオスカシバが卵を産みに来たら そのままここで育てて 地面に降りて蛹になって そしてココで羽化!!
きゃーー!理想!!

この前の空いてるところは‥

この前の空いてるところは‥
このタイワンホトトギスを入れるの!
3本 470円(メルカリ)

コレね

(↑9/22の『指になるハリネズミ』より)
で教えてもらったルリタテハの食草なの♡
もーね、fuyuさんの記事の
ウミウシのような幼虫の姿にヒーーーーー!
ハリネズミの抜け殻にヒェーーーーー!
羽化した姿にヒョーーーーー!
ってなって ウチの庭でもルリタテハホイホイをやらねば!いつやるよ!
今でしょ!!ってなって即ポチりました。

ホイホイ完成!

ここに来年 ルリタテハが遊びに来てくれる!
後ろにはオオスカシバホイホイだしね。

キアゲハホイホイもあるし

キアゲハホイホイもあるし

もちろんクロちゃん パクちゃんは常連さん。

今 まだ3匹のパクちゃんがいるの♡


ツマグロホイホイもタネから育てなくちゃね!

来年の春 また忙しくなりますよーに。

さくら楽しみだね(*'▽'*)