6月1日 金曜日~6月20日 水曜日
下田市民文化会館 マイマイギャラリーにて
日本書峯会 生徒展を開催いたします
木村松峯主催の会 日本書峯会の生徒の作品が
飾られます。
この作品は 斎藤 峯津(houshin)さんの作品。
独創的で力強いですね・・・
そのほか 生徒7人の作品を展示いたします。
どうぞご覧になってください
下田市民文化会館 月曜 休館日
美峰
6月1日 金曜日~6月20日 水曜日
下田市民文化会館 マイマイギャラリーにて
日本書峯会 生徒展を開催いたします
木村松峯主催の会 日本書峯会の生徒の作品が
飾られます。
この作品は 斎藤 峯津(houshin)さんの作品。
独創的で力強いですね・・・
そのほか 生徒7人の作品を展示いたします。
どうぞご覧になってください
下田市民文化会館 月曜 休館日
美峰
「 芽吹き 」 です
春の 植物の芽吹く様子をイメージして
タイトルをつけました。
Fさんは これが一番好きだと言って下さいました。
なんとなくFさんの優しい人柄に合っているようだと
思いました。。。ありがとうございます
美峰
タイトルは 「 登龍 」 読み:とうりゅう
全紙に書いて軸装にしました
中国の黄河上流に「竜門」という急流があり、
そこを登った鯉(こい)が竜に化けるという伝説からうまれた言葉。
「登竜門」という言葉は、
出世のための難しい関門や、大事な試験を受けるときなどのたとえに使われますが、
もともとは「出世の糸口をつかむ」という意味、らしいです。
出身の中学の校門に
竜門という言葉とともに鯉が登る像があったように
記憶しています。立志を大事にする校風でした。
自ら激流を登っていくように、志を貫くような・・・
そんな生き方は出来ないかもしれませんが
心に留めておきたい言葉です。
美峰
シランを頂きました
濃い紫色がとてもキレイです。
どんな漢字を書くのかな、と思い調べたら
「 紫蘭 」
字の通りランの仲間ですが 扱いはランという感じではありません。
すこし湿った半日陰に
こんな紫色の花がスッと咲いていたら、、、素敵ですね
美峰
日本書峯会の書道展が
無事に終了いたしました。
わざわざ足を運んでくださった方々、
本当にありがとうございました。
また祭日ということもあり 都合がつかないと連絡をくださった方もあり、
有り難かったです。
準備と撤収には 脚立を使って 汗だくになって作業します・・・
趣のある花器、草木で会場が飾られました。
華やかな雰囲気になりました。
作品については 別記事で。
美峰