goo blog サービス終了のお知らせ 

天真爛漫 ぼやき日記

大相撲、野球、音楽鑑賞、写真大好き。二児のママ。

認知症ケア専門士の研修 あるある

2014-09-28 19:28:06 | 福祉・意見

今日は、朝から一日研修だったわ。

今日は、関西大会という形で、専門士でない方も参加できる。って専門士じゃないと一万円。。。

事前申し込みの専門士でも6000円。。それで千人以上ってすごいんだよな。。

 

今回は、聞くだけってこともあって時々うとうと字書いてて。。。自分で読めないものが(笑)

 

でも内容は濃い。

よく徘徊は後ろからそっと見守るとか、認知症の方の言うことを否定しないとかそういうことって一般的に言われるけど。

そういう人もいるけどそうじゃない人もいるという。

もちろん私も前がグループホームだったから心得てるつもりではいます。

もちろん完璧に理解なんて誰も無理。

精神疾患の人が認知症の人に助けられたって事例があって。認知症でも役に立てるんだってケアをした事例とか。

リアルに聞くと面白い。

「はいはい、って聞いてるけど、それはあんたら(スタッフ)が楽してるだけや」という言葉があったとか。

つまり訂正してほしいって意味である。

事例をあげるときりがない。

 

私自身いろんな経験をしたなあと納得する面あるし。

私の父方の亡くなった祖母も健在の母方の祖母も認知症。

認知症が恥ずかしいとか私は全然思ったことがない。父方の祖母とは、会ってもなかなか話が合わないこととかあったんだけど、認知症になったからこそできるコミュニケーションがあった。介護職故覚えた古い歌。

父と父の長兄と姉の交代で家族会に行ってから夜勤明けで父と行ったこと何回かあった。その時に父と奈良まで一緒に行った。

私のことはわかってないかもしれないけど簡単にコミュニケーションを取らせてくれたのは三橋美智也さんの「古城」

数回だったけど一緒に歌えた時は嬉しかった。。

 

一番影響を与えてるのは、母方の祖母。

祖母は、認知症になる前、少し兆候を自分で感じていたようだった。「私夢遊病みたいなの。こんなこと言ってたみたいなの。これからおかしいこと言いだすと思うけど、そんな時は訂正してほしい」って言ってた。当時私は、学生で社会福祉専攻だからまさに認知症は否定しちゃいけないなんて習ってた時だった。

祖母の認知症は確かに今も進行してるけど、周りに比べれば数段遅い。私も弟も結構行って普通にけんかして帰ってくるなんてしょっちゅう。

認知症だからと特別扱いはしてほしくないって人もいるんだってことです。

祖母は、たまに私に「あんたはきつい」なんていう。トイレに行きたいのに呼んでくれないとか。

コールで自分で呼ぶようにしてもらいます。立てない、目が見えない。障害はあるけど手を手繰ってコール押すことはできる。ちゃんと押すよう促す。わかる時わからない時色々あるわけですよね。うるさい子って思われても自分でできることはやらせるってのはある。

 

私の前の施設でも影響与えてくれた利用者さんはいる。

何度も出ているが、私が古い歌を必死で覚えるきっかけになったおばあさん。家族も知らなかった能力を発揮することになった。

車いすから何度も降りて困ってた。「座ってください」と何度も言ったものだ。それが、唄を一緒に歌うようになって周りにもいい影響が与えられるようになって発言もしっかりしだしたことがあった。

隣組を唄ってたら「こんな時代あってんで、あんた知らんやろ」とか坂本九さんの唄を歌ってたら「ジェット機の人」とか。次々記憶が戻るのだ。

他の人が休んでたからこの人に付いてて私もトイレ行きたくなった、立ち上がったから不安になったみたいで「どこ行くの?」って聞かれた。「ごめん、おトイレ行きたくなった。ちょっと待ってて」って言うと「早く行きなさい」ってまるで孫を扱うかのようなしっかりよう。立つことなくちゃんと待ってった。

 

また違うおばあさんは、私の元上司の軽い発言にイライラしていた。

ちょっと聞いてくれたらいいのに。。なんてぽそって言った。

その方はすごく耳良い方で。。小声で私に言うんです「まあまあお姉ちゃん、あれはね言っても無駄だよ」ってなだめてくれるんです。

どっちが介護されてるだろうっておもちゃうけど。母親を経験してるだけにすごくそういうの敏感に感じ取るんでしょうね。

この方にびくってさせられた発言がある。「今のあんたは好きだけど、さっきのあんたは怖かった」って。自分では気づかないけどどこか焦ってる自分がいたんだなって感じた。今日の講義でも利用者本位になってないかなんて話あって。。ふと思い出した。

その方は身体能力が落ちてしまって勝手に左手が動いてしまうってことがあった。夜勤明けの時、ベッド上で排便をされてしまい拭かなくちゃいけないんだけど左手がどうしてもお尻の方に来ちゃう。。手を押さえながらするのは流石に困難で。。「頑張って手すり持っててくれる?」って言った。そうするとうごく右手で自分の左手を頑張って押さえてくれていた。感激したよ。しゃべれないけどちゃんとわかってるってことだし。元気な時は、処理してたら叩かれたけど。不器用で表現できなかったんだなって思った。

 

ケアのやり方といえば。

今の職場もそう。特に男性利用者2名の変化がすごい。私と姉さんスタッフの対応で、すごく良くなってる。

出来ないって思われたことができる。はさみの単純作業。少し目を離してもきちっと出来るようになってたし。

唄うま爺さんは私たちの名前は覚えてないけど、すごく認識してくれてる。私自身認知症ばっかり見てたこともあってこのお爺さんはちょっとびっくりさせたいだけって見抜けたから。

それにいまじゃあ頼りまくってますよ。私不器用だし。。

唄うま爺さんに細かい作業押しつけ最近では、「待ってたよ」って言うと。。「また細かい作業か」と言われる。。

ばればれだけど。部屋の飾り付けのお手伝いってことで・・

このお爺さんがやるからもう一人のおばあさんも負けん気だけあって。。相乗効果。

ケア方法一つで変われる。

まさに実感してることとかかぶるとことかあって。

 

利用者から教わることもたくさん。

認知症だからあきらめてないかって問いがそういや誰か言ったって研修でも言ってた。

認知症だからってあきらめちゃいけないし、特別扱い不要。

有意義でもあったなあなんて。

もちろんこれからもいろんな人に出会っていろんな方法考えなくちゃいけないんだろうけど。

いいお勉強になったわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症ケア専門士の研修

2014-07-19 20:24:06 | 福祉・意見

4月から正式に名乗れるようになった認知症ケア専門士・・

研修にちょいちょい行かなくちゃいけないのよね。

単位を取らなくちゃいけなくて。

今日は事例研修。。私にとっては初めてになるわけ

 

昨晩は、眠り浅いし。。症状でないかとか心配ごとばっか。一応頓服は飲んどいたけど・・

 

大阪で応募したけど抽選外れる。。どんな研修だよなんて思いつつ・・・

大津だったらまだ近い方だし行くかみたいな感じ。

大津は、一度待ち合わせでも使った駅だし何気に場所は、把握出来ててもちょっくら不安さ。。

 

60人の枠だけど少し増やしたらしい。250以上応募あったんだとさ。。5人~6人のグループで事例について相談する感じ。部屋を見渡した感じ。。

あたしぐらいの年齢の人いない。。

うちのグループは、5人で女性のみ。

みなさんベテランだからしっかりしてます・・管理者の人との意見とかすごく参考になるし。。常識では考えられないけどやってみたいって思える介護。

指導する面で世代が違う人を組ませる。親子ほど年が違うからこそ人間関係に亀裂入らないそうだ。なんと60人の新卒が入って、この3ヶ月誰も辞めてないというのだ。この業界ではなかなかありえないし。出来ないことです。

 

多少認知症からそれるけどすごく参考になります。

 

あとは、結構どこの施設にでも事例になる人とかいるから対応の話とか。。。

そういうのには私もしっかり入っていったよ

 

専門用語結構飛び交ってましたね。。そういや介護福祉士の実習免除の講座でも出てきたな~とか・・・

 

どこの施設でもある話。女性に女優が多いって話が飛び交う。女性スタッフと男性スタッフ見分けるって。

女性スタッフの前できついこというくせに男性スタッフ来たら甘える。。一番痛いのは50代とかでこの業界に入る男性スタッフ。中には勘違いやろ!!

って言いたくなるスタッフおる~って話にみんな同意。

「兄ちゃん言われて調子乗ってる」って。。介護あるある飛び交いますね。

 

ベテランスタッフでもこんな対応あるんやな~なんて研修で聞いて、私の前の施設ではちょっとやってたりした対応もあったんだ。

まあそういう会話とかも弾むものです。

 

で。。研修終わって駅までバスで戻る時、同じグループだった年配のおばさんに声をかけられた。

「大津まで行くの?私自信なくて。行きはタクシー使ったの」って。

その方は神戸方面。大阪まで一緒ってことで大阪駅までご一緒しました。

施設での話、レクでの話。待ってる間も全然苦にならず過ごせましたし。私にとってもちょうどうよかったです。

 

歩くルートもあったんだけど。。一本で大阪まで帰れるので大津駅までバスって感じが楽。

大阪人からしたらバスの小ささと本数の少なさにびっくりだった。

でも琵琶湖がきれいに見えてよかったよなぜかバスの中で仕事で福島から来ていた兄ちゃんとも会話で盛り上がってたのでありました。

どこの誰だか知らないけど。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待はしたいのだけど~一介護職として

2014-03-30 00:33:18 | 福祉・意見

http://blogos.com/article/83333/

 

ちょっとネットニュース見てて。

法案の方も少し読んでみた。

賃金を上げること、雇用保険や労災、そういったものの整備ももちろん大事なこと。

パートもちゃんと有休があること。

そういった、こと知ってる人が少なすぎるからこそ起こってしまう。

 

私は、友人に多くの介護職員がいるため他施設の情報交換とか会えなくてもメールでやりとりして、こういう点が変だとか、こういう点はいいところだとかわかる面があった。

前のいたところは、雰囲気がめちゃくちゃ悪いとは言わない。

ただ勤務がきつかった。だから辞めた。やっと辞めれたという思いもある。私は、辞める2年前にも一度退職希望をしたことがある。何とかするからと言って延ばされた。数字に見えないブラックと言えるかと思う。また私みたいに、同業種に友人がいないとなかなかその辺がわからず、無茶な勤務をしてしまう。おそらく人数確保できないともし他のところに転職が決まっていないとするなら、引き止める。

そういう人も多々いるのではないかって思うので数字だけでは見れない。

逆に、施設が嫌いで辞めるのでなく、こういう介護がしてみたいから転職。そういう考えもあるから離職っていう形もある。

夜勤入りなのに研修に来ることを求められる。夜勤明けなのに会議に出る。

そういう施設も中にはあるということ。

勤務表だけがすべてじゃないし、勤務表をごまかして監査を切り抜ける施設もある。

私は、この勤務がおかしいと上司に訴えたことがある。でも聞きいれられない。有休を夜勤明けに埋め込まれたことも何度もあるし。

常勤だからいいってものでもない。でもパートさんには保険がかかってなかったりする。どちらがいいとは言えないものだった。

私自身も今のところが3ヶ所目だし、いつまでいるかとかそんなのわからない。もちろんプライベートなことかもしれないし。

今のところは、最低時給だが、有休という面ではきっちりしてる。パートであっても。私自身契約ではまだ20時間超えないけど残業して超えることがあるって感じなのでまあ雇用保険は仕方ないやって思うこともある。

 

私も一応丸6年この業界にいる人間。

病気のため働けない時期も経験している。

同じ事業所で働いてる友人は、はっきり言って少ない方だ。こないだ男友達と集まったけど9人のうち3人がガラケー(私も入れてね)、ちなみに同じ事業所で働き続けてる率も9人中3人なのだ。職場に問題があるとかだけでなく、やりたい介護とのずれが生じてしまったりするのも大きく絡んでる。

学校で習った理想論だけでは、介護で通用しない。そういうのもすごく痛感した。

 

 

さて、私がもうフルタイムOKと出て夜勤以外ならと出て常勤を目指すかって言ったら、私は目指さないと思う。兼職してパートでもいいと思ってる。もちろん私が、女だからかもしれないけど。

健保と年金さえ払えたら。もう常勤は規制も多いしって。

時給割れも生じるのが現状ですから。

 

私自身は、高齢者介護だけど。。児童の方に就いた友人も悩みはつきないという。30歳過ぎて出来るのかな。とかリアルな悩みある。

 

ただ私は思うんです。

私自身介護職は嫌いではありません。そんな人結構いると思うのです。私は幸いパートであってもなんとか復帰することができました。福祉という現場は人を扱う現場です。人ととの相性、摩擦そういったストレスがかかることもあることは当たり前です。

それが合わず辞めてしまうのはある程度仕方ないことだと思います。それはどんな職種にもあることだと思います。

でも私みたいに、ある程度メンタル面自身が合っても、神経症を患う現場です。

私の場合は、夜勤明けの公休で月の休みが1日もないことがあったり、1日だったりと。。本当の休みというものが少なかったことで体を壊した身です。

せめて勤務によって体を壊してしまい離職という人をなくしてほしい。

そのために、精神疾患患い働けなくなってしまった人もいます。

また神経症や、精神疾患を甘えだという人もいます。そうではない。外に出たくても体が動かなくてつらいこともあるんです。

でも、理解してもらえるとまた復帰できる人たくさんいます。

何とかそういうところにも目を向けてほしいって思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究してた身から~路上生活者について

2013-09-28 15:45:41 | 福祉・意見

ワンセグで携帯で相撲観戦。。横になりつつ。。

いつ寝ちゃうかわからないけど

寝すぎたせいか薬の効果でもちょっと起きてます。。喉がましになれば鼻いつものパターンだわ。

日曜版に、路上生活者についての記事があった。

ホームレスを研究してた身にはすごく気になって。。もう6年以上前になっちゃいますけどね。。

 

http://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/

10's20'sYモード 僕ら"夜回り支援"隊

 午前1時〜 同行ルポ 路上生活者の自立助けたい 首都圏青年ユニオン

13092913night watch180.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

すごく気に行ったところは路上生活者と表現してること。

日本では、路上生活者=ホームレスとなってしまう。

でも違う。海外特に欧米では特定の住所を持たない。つまりシェルターなどに一時利用で入ってる人もそう、どや(安い宿)などに入ってる人も含まれるのである。

よく私のブログでも紹介しているBIGISSUEという雑誌は、誰もが行える支援の一つでもあるのですが。

私も大阪で3回くらい夜回り活動参加させてもらったし、一度は取材もした。

 

今回取り上げらているケースは路上生活者が生活保護を申請するまでだけど。。

ここからが支援の始まり、生活の始まりであること。

再び路上に出ることに無いように地域になじんでもらうことっていうのが大事になってくる。

こういう記事が出たことになんか嬉しさを感じた。そして研究していた懐かしいころに少し戻った気がした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人ごとじゃない。

2013-07-30 14:33:50 | 福祉・意見

ワタミの26歳女性社員、入社2カ月で過労自殺…手帳に「誰か助けて」(産経新聞) - goo ニュース

 

就職難故、仕事があったらありがたい。

そりゃそうかもしれない。。わたしも、たった3ヶ月で特養いやいやで。。試用期間で辞め、たまたまたグループホームいきなり正社員になった。

初めこそそこまで勤務きつくなかったが。。利用者のレベルが落ちたりするともちろん仕事も増えてくるし。。

改革だなんだって。。

夜勤明けが公休扱い。。最初は5回多くても6回だからつ平均して週1くらいはなんとか休めてた。10時間拘束で時間のごまかしはあったにせよ。まあ幸い自転車で行けるところだったからね。

仕事になれたら、色々やらせてもらえて、今度はああしよう、こうしようとか。。仕事が増えてても自分でも苦に感じない時期もあった。

これ利用者喜んでくれたとか。。もちろん悪いことばっかりじゃなかった。

でも、夜勤増えて、頼りにしてた人が一人でもかけると、一気に心のバランスは崩れるみんなもそれが当たり前だって思って働いてる。

頑張ってたことも無に見えてくる。

 

夜勤減らす、休ませるようにするって言ったけど一つもきいてくれなかったし。(私が辞めるって言って謝って来たけど)

挙句の果てには、祖母の葬式の後でも夜勤出来るやろってあほかって思った。。

父が電話変わるって言ってますって言ったら慌てて休ませてくれましたけど

 

レク委員時もそう。夜勤入りろいうのに昼間代表だから出てこいとか。私は、利用者の安全守れませんから出ませんって断った。

だいたいイベントとかってひとりで考えるものじゃないから何人か入れてくれって言っても全く聞いてくれなった。

私が辞める前に改善してるし散々私が言ったのに。

夜勤入りというのに研修に出なかったら、注意受ける。。常勤だから常勤だから・・みんな来てる。

ただでさえ月の休み1回2回でなんででなくちゃいけないの?

それ言ったら怒られる。

でも、みんなも苦しいんだよね。それもわかってたつもり。みんな感覚麻痺してたんだろうね。

 

結局ひずみが行くの利用者だよ。

私も、自分の心の危険度に気づいてたから、昨年、年内だなってことを思ってた。常勤だから3ヶ月前位には言わないとって思った。年内の我慢って思い続けた。だからもうちょっとだけ頑張らないとって。

ところが、夜勤明けでボーナス支給日で、思いっきり風邪ひいて、会長来るから、一回帰ってくるように言われてた。

でも、次の日も勤務休ませて欲しいって言ったら「こんな時に風邪ひきやがって。そうやって正月も来なかった」って注意された。

それも別の日にも言われた。ちゃんと言ったにも関わらず。

私の心は歯止めが効かなかった。。もう数日のうちに9月で辞めさせてくれって言いに言った。結局延ばされ10月それも散々有休ごまかしてくれたし、最後の月まで夜勤7回も入ってった夜勤ってどうしても食べるしね。。

 

ただ辞めれたからって終りじゃなかった。離職表もなかなか出さないし。

今までの無理がたたって鬱にまでは到らずとも自律神経乱してしまって、簡単に仕事復帰出来なくなった。はじめは何の病気かわからず不安。内科で悪いところないと言われても、過呼吸でてるのに。。なんで。。なんでって。。

ネットで色々見てこれかもって思ったよ。。内科も空気嚥下症ではないかと診断、メンタルクリニックいって確定診断になった。

ネットで登録してたけど、スカウントとかも病名を公開すると一気に来なくなったよ。

 

今はたまたま徐々に時間伸ばしてもいいって言ってもらって、安いけど何とか働ける。もしまだ働いてたら私もそうなったのかもしれないって思うと人ごとじゃないと思う。私自身、実家暮らしだし、友人やゼミの先生、大学のキャリアセンターとかつながりあって、話聞いてもらってたりしてたから・・

特に。。一番危険な時は電話であるにもかかわらず、統合失調を持った友人が気づいて指摘してくれた。

 

若いから大丈夫とか絶対ない。私の通うメンタルクリニック先生も言ってたけど、その勤務で体壊さない方がおかしいくらいって。

なんだかひとごとじゃないから書きたくなった。

労働組合はうちのとこにもなかったと思う。

だからこそ。。人に話すだけでも話してほしいって思うし。。続けていくらお金もらっても後々パートさえできなくなることを考えたら、辞めるって勇気もいるんじゃないかなって思える。

ちなみに。。私は、なかなか辞めさせてもらえる状況じゃなかったんで海外行くってことに。。

まあ本当にいくつもりだったんだけど。。ホストシスターに会いに行きたいなと思ってたから。病気で行けなくなったけどね。

こんな人を絶対もう作りだしたら駄目。国がすべきことってたくさんあると思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった!!でも安閑とは出来ない

2013-07-21 22:01:30 | 福祉・意見

私の推していたたつみコータローさん当選確実出ました。

貴重な写真じゃない。国会議員と写真撮ったわけですもんね。ネットでどんどん載せて下さいとまで、HPで答えて下さって

すごく話しやすい印象受けました。36歳と若さ満点。期待してます。

 

ただ大阪の特徴として。。

維新がダントツでとり、自民、公明、共産の差がそこまで大きくないということ・・

あの維新がですよ。。

http://blog.goo.ne.jp/0902kibou/e/c80007ad7fb41340fc9ce6028a2519bd

私がブログで交流させていただいてる市議会議員さんのブログ見て、唖然とさせられました。こちらにもコメント下さったことがあって。

でも自民の圧倒は怖い。公明党でさえ反対をしている憲法9条。

石破幹事長は、戦争に派遣されることを拒否ることは死刑と明言しています。

そして、ワタミの会長が立候補した際にブラック企業に関するマニュフェストを消したんだから。

共産党旋風起きないかなと期待。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ選挙。こんな金の使われ方はいやだ!

2013-07-12 21:00:11 | 福祉・意見

知らされない真実を攻める。。

大躍進の東京都議会第三党の主張を見てみよう。。

YOUTUBEで見てみよう!

かなり古いけど。。絶対許せない。。私たちには増税で。。どうしてこれが許される。。

生活保護や社会保障は減らしていく癖に。。ここには予算を使います。

http://www.youtube.com/watch?v=rnpYRcscX88

図解で見ると。。最低賃金を上げることも訴えています。

http://www.youtube.com/watch?v=ZmqZs2nPsuo

今は、京都の府議会議員さんで、参議院には出ませんが。。図解お勧め。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1フリーターとして思うこと。。

2013-07-06 11:45:16 | 福祉・意見

明日は試験だとか言いつつ。。

勉強してたらうとうと

私の支持する政党の選挙カーちょうど演説してました・・まあ伯父も京都で府議会議員してブログしてますんで。。思いっきり私載ってたことある(笑)

参議院の候補じゃなくて。。いつも集金にくる元市議会議員の人だったよ顔おぼられてるんで。。

普通にこんにちわ~って。。。

 

私も去年のこの時期は、介護職の正社員だしフリーターとかそんなこと考えなかった。。

給与悪かったけど一応は、健保、年金天引きされても貯蓄出来たよ。。夜勤少額といえど7回も8回もしてればね。。時給計算したらすごく低いけど。。絶対標準以下。。でもまあ実家暮らし。。今もだけどさ・・。休み月1とか異常だったけどさ。。(家にも少しだけどお金入れれたしね)

原発のこととか、沖縄基地のこととかもちろんすごく生活から気に離せない問題だし、大事だと思う。

 

ただ今、フリーターで、フルタイムで働ける状態じゃない体。扶養家族にも入らず今まで実家にいた分何とか貯金させてもらって家にもお金入れるのちょっとストップさせてもらってます。失業保険の切れた今、年金や保険料払うと。。もう残りが殆どない携帯や生命保険料入れたら若干マイナスになるかもって状態。。

幸い今すぐどうこうってのはないけど。。

でも目下自分の問題として最低時給の引き上げって欠かせないなってすごく思う。

私みたいに。。何とかフリーターで親元で体調見ながら勤めてる人絶対少なくないと思うんです。

争点が原発とかに隠れてるけど。。これってすごく大きな問題って思うですよね。。

それをしっかり前々から言ってるのが東京都議会で躍進した共産党さんだと思うけど。。

 

最低時給1000円まで上げよう。。

何かどうしても原発、TPPとかそういったところにみんなが目を向けてしまってるだよなって個人的に思うのね。。

安定雇用とかそういうことももちろん大事だけど。。。現実問題その時間働けない身にはそんなことよりもこっちみたいに思える

あとさ生活保護云々言ってるけど。。

アメリカ軍の一人当たりって800万ってさ。。地方公務員の倍ほど払うってなんか馬鹿らしい。。

この現実って伝わってないよね。。俗に言う思いやり予算。。

 

どの政党もさ。。特色持った論点論じないのかなとふと思うのであります。。

 

まあ愚痴ってないで一頑張り。。相撲も始まるし。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームレスに関して。。

2013-04-27 22:05:13 | 福祉・意見

http://ameblo.jp/kise-lucktig3-5abord/entry-11519525771.html

打つのめんどくさくてさっき書いた記事のアドレスそのまま貼り付け。。

結構こっちのブログでは、書いてますからね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありえない。

2013-01-12 18:36:32 | 福祉・意見

老人ホームで入浴中の女性死亡、1時間半付き添いなし 業過致死容疑で捜査(産経新聞) - goo ニュース

巡視がないってあり得ない。

いくら足取りがしっかりした人でも、風呂の外からしっかり見ておく。

それだけでも救えたかもしれないはずです。

入浴は一番もちどころがなく危険です。

他の転倒とまったく比較にもならないでしょ。。

入浴はそばにいても危険なんです・・起こりうるんです。いくら介護者が支えたとしても起こりうる。

 

他でまじめにやってる介護職員にトバッチリ来なけれいいが。。

一応元介護職なんで気になって・・・

何のために施設いるんだってこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする