お待たせしました、前回のキノコつづきです
種類は多くは無いですが、数が凄い、そしてちっちゃくて、可愛い?かも??
では、さっそくご紹介いたします
かわいいおチビちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/eff6054e52e451b46abb8ea8f2797069.jpg)
枯れ枝から、、、
こっちは、落ち葉から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/a92a8fc99ffd479e36562cb39b395d15.jpg)
足(柄)が黒いのでアシグロホウライタケと思われます
よく見ると、黒い足に白い毛が生えています
ホウライタケの仲間は結構種類が多いですので、ホウライタケ科としておきましょうかね
みてみて、かわいいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/432147bc6ce808c2413b8fb3e3d94302.jpg)
小さなキノコは撮るのが大変です、なんせ膝が痛いもんでね
それでも撮影したいと頑張っちゃうのは、やっぱりキノコの魅力なんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/02794ce3f7716c8f92cafbe5102ec6c1.jpg)
枯葉の裏から、表から、発生してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/6b8872fc2a3828b35026b798c2d7ad18.jpg)
大人気の枯葉さんでした😄
続いては……
初めて発見したキノコです、初め、変形菌だと思って必死で撮ってました
それがこちらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/80d057eced3a521d63800c5fd268e5a5.jpg)
何やら可愛らしいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/6f0b895318d6f5d6f257b02a0c3e18cb.jpg)
帰宅後、調べて分かったんです、変形菌と思い込んでましたが、タマハジキタケと言うキノコでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/876efb13a15529be2e9dd1081546159d.jpg)
胞子の塊を自分ではじき飛ばすそうですよ
成長するとてっぺんが星形に裂けて、胞子の塊が姿をあらわす、一枚目の写真ですね
5層の殻皮を持ち、内側の皮が急速に伸びて反転すると、胞子の塊が飛ばされる、とか
飛ぶところ、見てみたいですねぇ、、、って絶対無理だなぁ、だって子の大きさ1〜2ミリなんです😱
さて、このタマハジキタケの撮影に必死だった時、電話がありました
「キノコがいっぱいだよ〜」って教えてくれたお友だちから貰った写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/5179aa181b8a7239c1560f05a7966031.jpg)
この子に出会え無くて、場所教えて〜と、メールした回答の電話でした
ところがその場所、もうとっくに通り過ぎてしまっていて、もういいかぁ 、と、諦めた瞬間
あー! おぉぉぉ〜! な、なんと目の前に………
ド、ド〜〜ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/12b95fa2cbdc91603e34921061937dfc.jpg)
こんな側にいた😳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/cfd3d2ff213d24ebd4a95bb62e1e5027.jpg)
同じチャダイゴケでも、これはスジチャダイゴケ、お友だちのはハタケチャダイゴケ
似てるけどちょっと違うのね
他には、コチャダイゴケ、キツネノチャダイゴケ があるようですよ
ちょっと大きさ比べです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/0f7408ed0af93a5143e84b41604ee4d1.jpg)
タマハジキタケ(右)チャダイゴケの碁石と同じくらいですね
チャダイゴケの碁石(小塊粒、胞子)はへその緒状のひもで殻皮の内側にくっ付いているらしい
そのへその緒、見てみたい
ルーペでやっと確認できました、んで、撮影に挑戦
なんとなくですが撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/6937646a6ab38eff046ff18ebd512f61.jpg)
あ〜、肩こった、疲れたちゃった
今回初めて出会ったキノコちゃんにも不思議がいっぱいでした そして
新しい発見もありました チャダイゴケのへその緒なんて知らなかったもんね
やっぱり キノコは 面白いね〜 また探しに行こう!
おしまいです
励みになります、ポチッと応援お願いします
にほんブログ村
人気ブログランキング
種類は多くは無いですが、数が凄い、そしてちっちゃくて、可愛い?かも??
では、さっそくご紹介いたします
かわいいおチビちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/eff6054e52e451b46abb8ea8f2797069.jpg)
枯れ枝から、、、
こっちは、落ち葉から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/a92a8fc99ffd479e36562cb39b395d15.jpg)
足(柄)が黒いのでアシグロホウライタケと思われます
よく見ると、黒い足に白い毛が生えています
ホウライタケの仲間は結構種類が多いですので、ホウライタケ科としておきましょうかね
みてみて、かわいいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/432147bc6ce808c2413b8fb3e3d94302.jpg)
小さなキノコは撮るのが大変です、なんせ膝が痛いもんでね
それでも撮影したいと頑張っちゃうのは、やっぱりキノコの魅力なんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/02794ce3f7716c8f92cafbe5102ec6c1.jpg)
枯葉の裏から、表から、発生してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/6b8872fc2a3828b35026b798c2d7ad18.jpg)
大人気の枯葉さんでした😄
続いては……
初めて発見したキノコです、初め、変形菌だと思って必死で撮ってました
それがこちらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/80d057eced3a521d63800c5fd268e5a5.jpg)
何やら可愛らしいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/6f0b895318d6f5d6f257b02a0c3e18cb.jpg)
帰宅後、調べて分かったんです、変形菌と思い込んでましたが、タマハジキタケと言うキノコでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/876efb13a15529be2e9dd1081546159d.jpg)
胞子の塊を自分ではじき飛ばすそうですよ
成長するとてっぺんが星形に裂けて、胞子の塊が姿をあらわす、一枚目の写真ですね
5層の殻皮を持ち、内側の皮が急速に伸びて反転すると、胞子の塊が飛ばされる、とか
飛ぶところ、見てみたいですねぇ、、、って絶対無理だなぁ、だって子の大きさ1〜2ミリなんです😱
さて、このタマハジキタケの撮影に必死だった時、電話がありました
「キノコがいっぱいだよ〜」って教えてくれたお友だちから貰った写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/5179aa181b8a7239c1560f05a7966031.jpg)
この子に出会え無くて、場所教えて〜と、メールした回答の電話でした
ところがその場所、もうとっくに通り過ぎてしまっていて、もういいかぁ 、と、諦めた瞬間
あー! おぉぉぉ〜! な、なんと目の前に………
ド、ド〜〜ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/12b95fa2cbdc91603e34921061937dfc.jpg)
こんな側にいた😳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/cfd3d2ff213d24ebd4a95bb62e1e5027.jpg)
同じチャダイゴケでも、これはスジチャダイゴケ、お友だちのはハタケチャダイゴケ
似てるけどちょっと違うのね
他には、コチャダイゴケ、キツネノチャダイゴケ があるようですよ
ちょっと大きさ比べです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/0f7408ed0af93a5143e84b41604ee4d1.jpg)
タマハジキタケ(右)チャダイゴケの碁石と同じくらいですね
チャダイゴケの碁石(小塊粒、胞子)はへその緒状のひもで殻皮の内側にくっ付いているらしい
そのへその緒、見てみたい
ルーペでやっと確認できました、んで、撮影に挑戦
なんとなくですが撮れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/6937646a6ab38eff046ff18ebd512f61.jpg)
あ〜、肩こった、疲れたちゃった
今回初めて出会ったキノコちゃんにも不思議がいっぱいでした そして
新しい発見もありました チャダイゴケのへその緒なんて知らなかったもんね
やっぱり キノコは 面白いね〜 また探しに行こう!
おしまいです
励みになります、ポチッと応援お願いします
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m08/br_banner_senpuuki.gif)
コメントありがとうございます
キノコお好きですか?
是非とも下を見たり、上を見たり、キノコ目👀になって
散歩して下さい、きっと見つけられますよ🍄
キノコとの出会いは 楽しいです、頑張って下さいね♪ ありがとう🍄🟫