にちにち

遊びの話

ラジオ体操

2010-08-14 | 日記
東京の自宅近くの石神井公園(自宅から2キロの距離)をジョギングしました。途中公園内でラジオ体操をしました。
朝6時半からのあれです。

4年くらい前、朝のジョギング時ラジオ体操巡りをしました。

石神井公園のそれは、100人以上ですが、時間になると何処からともなく集まり、行っています。樹木に囲まれていますが、広いので何人かの人はラジオを持参しています。前に立つ人や指導者はいません。私の様にジョギング中立ち寄る人も何人かいます。

関北公園(自宅から800メートル)のそれは、第1体操と第2体操の間の、首をまわしたりする時の間奏の曲に「うさぎとかめ」の詞つけて首をまわしています。巡回地の紹介や天気の事が流れないのは、編集しているのだろう。

武蔵関公園(自宅から1キロの距離)は、白い「トレパン、トレシャツ」、白い「運動帽」
(勿論シャツはパンツの中に入れて)の指導員らしき人が3人前で模範?を見せてながら行います。肩の凝る体操な気がします。ここではラジオ体操の前に、音楽を流して老人体操(失礼)の様な体操も行っています。もっともラジオ体操そのものも年配者が多いですが。
ラジオ体操の後は、太極拳もやってます。3っつ行っている人もいます。こうなると一仕事です。

前の職場近くの浜町公園(東京・中央区)には、昔の学校の朝礼台の様な台が在ります。三々五々で行う方がリラックス出来ますが・・・・。


吉祥寺の井の頭公園(自宅から6キロの距離)の会場は樹木もたくさんあり、マイペースで出来そうだ。

武蔵野中央公園(自宅から4キロの距離)はだだ広く、遠くから見ながら行っても参加した気になれます。

近所の石神井台小学校の夏休みラジオ体操は、休みの初めと終わりの一週間づつだけです。
帰省や旅行等で出られない場合があり、皆勤賞とか貰えなくなる場合があるとの事です。
休み中行って、出られる時出ればよいと思いますが。
ちなみに、私の子供はほとんどでませんでしたが、親の私は皆勤賞を貰いました。




8月1日奥武蔵ウルトラマラソンに出ました。全く歩かづに完走したのはウルトラでは初めてでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿