とある引きこもり主婦の徒然なるままに

対人恐怖症の引きこもり主婦が、日々思いついたことを書き綴る日記

お正月はマグロさまさまです

2020-01-02 00:17:19 | 日記

皆様、あけましておめでとうございます!

元旦はワインを飲んでひっくり返っていましたw

おせちは特に作らず、適当に買い置きした「数の子」と「黒豆」、「紅白かまぼこ」をつまみに朝からワインをちびりちびり・・・

「煮しめ」と「きんとん」くらいは作ったほうがよかったなぁと、ちょっと反省。

いい気分になって『釣りバカ日誌』のドラマを見つつ、ソファーに横になったらもう日が暮れかけていたという(汗)

なんとも自堕落な寝正月を過ごしています。

精神科のお薬を飲むにあたりお酒をやめていたので、このところめっきり弱くなってしまって、飲むと割とすぐに寝てしまうのですよ。

若い時はお酒が強いだけが取り柄だったのにw

年齢と共にどんどん飲めなくなりますね・・・ちょっと寂しい;

 

夕食に、旦那のご実家から送られてきた「マグロ」を解凍して食べましたが、めちゃくちゃ美味しかったです。

旦那のご両親は三崎(神奈川県)のほうに住んでいらっしゃるので、毎年「三崎のマグロ」を送って下さるのですが、

やっぱり本物の「マグロ」は味も食感も格別ですねぇ~

上が中トロ、下が赤身。

 

「マグロ」は赤身が特に好きですね~味が濃いですし。

息子は中トロが好きだと言っていました。この辺は好みですかね~

 

子どもたちが「マグロ」大好きなので、何か特別なことがあると「マグロ」を買ってくるのですが、

普段は比較的安い「キハダマグロ」を醤油で漬けにして、アボカドの薄切りと一緒に丼ぶりにするのがウチの流行りです。

「マグロ」と「アボカド」めちゃくちゃ合います。

 

三崎の名物には「マグロ」の他にも「めかじきの漬け」というものがありまして、画像は「粕漬」です。

「粕漬」はお酒好きな人にはたまらない香りと味なのですが、子どもたちには「酒臭いから苦手」と敬遠されてしまって、なんともったいないこと。

何とか子どもたちに食べさせたい!

・・・と思い、「めかじき」に付いていた粕をキレイに洗い流して「汁」にしてみました。

「粕漬」の酒臭さをなくしたら、もはや「粕漬」でも何でもないような気もするのですがw

特にお酒の味も残らず、「めかじき」から美味しいダシが出ていて、とても美味でした。

子どもたちも「うまいうまい」と完食。

チャレンジしてみて良かったぁ~

 

さても最近、めっきり魚が獲れなくなってきているみたいですね;

三崎でもあまりの魚の獲れなさに船が陸に上がっているとのことで・・・

魚は冷凍のものしか出回ってないんだとか。

どこもそうなんですね・・・

北海道でもここ数年、魚の獲れ方がおかしいのです。

去年は「サンマ」が獲れなくて非常に高かったですし。

「鮭」もどんどん値上がりしていますし、食卓から「筋子」や「いくら」が消えてしまう日が来るかもしれない・・・

と、正月から縁起でもないことを考えてしまうのです。

 

そんなこんなで、また今年もこんな感じでゆるっとブログを続けていくつもりです。

つたないブログですが、今年もよろしくお願いします!\(^O^)/