正月明けから何とも世知辛い話題です(泣)
子どもがまだ小さい頃は、年末年始のご挨拶に旦那のご実家(神奈川)に毎年帰省していたのですが、
子どもが大きくなってくると移動するだけでも高額(繁忙期の飛行機代だけで20万ほどかかる)なので、
数年前から帰省するのを遠慮させてもらっています。
となってくると、子どもたちは当然のことながら「お年玉」はもらえないワケで・・・
周りの子どもたちが「お年玉」をもらって浮かれているのに、何もないのもちょっと可哀想だなと思って、
子どもたちに「お年玉」を渡していたのですが、今年からそれもスルーすることに。
正直、娘の大学進学のせいでそんなどころではないのです・・・
“お年玉スルー”をする大人たちの本音 「課金ガチャに使われても…」
(1月2日付、マネーポストWEBの記事)
「お年玉スルー」したいのはどこの家庭も同じなのかなと。
大人にしてみれば結構な負担ですものね。
しかも、年に1回しか会わない親戚の子どもに「お年玉」をあげるのは微妙・・・
独身ならリターンは何もないのでなおさら。
あげたくないから理由をつけて実家に帰らないということも。
今どき、そんなに余裕のあるご家庭なんてないですよね。
我が家の場合は、旦那のご両親が毎年「お年玉」と「誕生祝い」を贈って下さるので、
子どもたちは何とかモチベーションを保てている様子。
親としては本当に有難いです。
「お年玉」をあげる習慣も、そろそろ見直したほうがいいのかもしれません。