もうすぐ9月も終わりですね。
暑かった日々も、昨日あたりから急に涼しくなりました。
気がつくと、9月はまだ1度しかブログ更新していません。
それも実質8月末の話題です。
これも8月末のokaやんの話題ですが、車両系建設機械(解体)運転技能講習を受講してきました。
学科と実技併せて3時間で終了です。
車両系建設機械(解体)とは、油圧ショベルなどの先にアタッチメントとして、ブレーカーを取り付け、石やコンクリートなどを破砕するものです。
2時間の学科講習のあと、1時間の実技講習、4名で受講しました。
みなさん日頃油圧ショベルを使われているので上手ですが、日頃触ったことのないokaやんは、はっきり言ってド下手です。
一通り説明を受けた後、一人1回ずつ練習し、規定の1時間に時間が少し余ったので、一番下手なokaやんのみ、2回目の練習をさせてもらいました。
昼食休憩後、修了試験・・・皆さん、1回で合格(一応okaやんも)・・・但し、okaやんのみ、かなり失敗したので、居残り練習をしました。
これで労働安全衛生法に基づく、技能講習10個目の取得ですが、10回目にして、初の居残り特訓を受けました。
ポチッとお願いします。
暑かった日々も、昨日あたりから急に涼しくなりました。
気がつくと、9月はまだ1度しかブログ更新していません。
それも実質8月末の話題です。
これも8月末のokaやんの話題ですが、車両系建設機械(解体)運転技能講習を受講してきました。
学科と実技併せて3時間で終了です。
車両系建設機械(解体)とは、油圧ショベルなどの先にアタッチメントとして、ブレーカーを取り付け、石やコンクリートなどを破砕するものです。
2時間の学科講習のあと、1時間の実技講習、4名で受講しました。
みなさん日頃油圧ショベルを使われているので上手ですが、日頃触ったことのないokaやんは、はっきり言ってド下手です。
一通り説明を受けた後、一人1回ずつ練習し、規定の1時間に時間が少し余ったので、一番下手なokaやんのみ、2回目の練習をさせてもらいました。
昼食休憩後、修了試験・・・皆さん、1回で合格(一応okaやんも)・・・但し、okaやんのみ、かなり失敗したので、居残り練習をしました。
これで労働安全衛生法に基づく、技能講習10個目の取得ですが、10回目にして、初の居残り特訓を受けました。
ポチッとお願いします。