SYUUの勉強部屋:仏教思想概要

勉強中の仏教思想、整理した概要をご紹介しています。

仏教思想概要4:《唯識》(第2回)

2023-07-15 08:36:26 | 04仏教思想4

(府中市郷土の森公園・修景池のハス      6月21日撮影)

 

 仏教思想概要4《唯識》の第2回目です。
 前回は唯識思想発展の歴史をみてみましたが、本日は、唯識思想の思想背景として「観念論の系譜」を取り上げます。

2.唯識思想の思想背景

2.1.観念論の系譜
2.1.1.唯識とは
 唯識の語源は、「vijiñapti(知る)-matra(だだ…のみ)」で、表象のみで外界に存在物はないということを意味します。
 では、表象はどうしてあらわれるか、を説明するものが「識の変化」の学説です。(詳細後述)
 ここで、「識」(広義の識)とは、狭義の識(「六識」)と「意」および「心」から構成されると唯識学派では説いています。(下表5参照)

 つまり、「識の変化」とは、潜在意識が現勢化し、現勢的な識がその余力を潜在意識として残すことを意味します。
 唯識学派の識論の特色とは、認識機能を単にその現勢的なあり方においてのみとらえるのではなく、機能の根底に自我意識や潜在意識があることを認めて、それらをも「識」と呼ぶところにあります。また、「表象」とは、「識」が自らの作用を知らしめる標識を意味しているのです。
 アビダルマ論者たちは、考察の範囲を人間存在をこえて人間のかかわる世界にまで及ぼし究極の存在要素(ダルマ)を五種に分類しました。これら五種につき、唯識では下表6のように論理立てているのです。

 つまり、唯識では(1)~(5)すべての存在要素を心(=識)が統合するとしているのです。このことは、あらゆるものは心が生み出したものであるという大乗仏教における「観念論の哲学」と性格づけることができます。
 もっとも、この観念論的傾向は、インド思想史のうえで古くにたどることができる哲学思想です。そこで、以下、インド思想史における観念論の系譜を簡単にたどってみたいと思います。

2.1.2.インド思想史における観念論の系譜
 観念論の系譜を下表7のように整理してみました。



2.1.3. 唯識思想と最高実在
(1) 最高実在としての「心の本性」-如来蔵思想-
 以上、インド思想史における観念論の系譜をみてきましたが、最後に唯識思想と強く結びついている「如来蔵思想」についてみてみます。
 上表の大衆部の教理である「心は本来清く輝いている」ということは、『般若経』その他の大乗経典でしばしば説かれていますが、「心の本性」として強調するのは、如来蔵思想の系譜に属する『究竟一乗宝性論(くきょういちじょうほうしょうろん)』(略して『宝性論』)に見られます。
 如来蔵とは、如来の胎児の意味し、如来蔵思想とは、『華厳経』の「如来の出現(*1)」の思想を継承・発展させたものと推定されます。

*1:釈迦が最高の真理を悟って仏・如来となることを意味すると同時に、その本質である「法身(ほっしん*2)」がさまざまの化身の姿でこの世にあらわれ、身・語・意のはたらきを示現することを意味する。

*2:衆生の一人一人に如来の本質、つまり「仏性」が宿っている(如来蔵)という思想の展開する、衆生と如来の共通する本質を「真如」の語で表わし、衆生の本質は「汚れを伴う真如」、如来の本質は「汚れのない真如」といい、真如そのものは不変異の実在であるとした。このことは、あらゆる現象的存在(法)の本質という意味で「法性」あるいは「法界」とよばれる。)人間存在を構成する一切を「不浄・苦・無我・無常」であると観ずる原始仏教の立場から「浄・楽・我・常」は四種の謬見(びゅうけん)とされた。対して、「光り輝く心」そのものは、つまりは如来の法身は謬見とならず、法身は清浄であり、歓喜であり、不変の本質を持ち、永遠であるとした。

(2) 唯識体系と最高実在
 前述のごとく、唯識思想は如来蔵思想と密接に関連しています。その体系にあっては、真如は不変異の最高実在であり、「法界」・「法身」などの語で表現されます。
 但し、「心の本性」とはあまり表現されません。それは、心は「アーラヤ識」としてとらえられるからです。アーラヤ識は長期の修習でアーラヤ識の流れが絶たれるに至ったとき、真如・法界が現成するのです。
 このように衆生に内在しながら本質的には煩悩の汚れから離脱している不変異の最高の真実に関する思弁は、唯識哲学の主要な一部門をなしています。
 また、唯識は「般若思想」や「中観仏教」の「空」の思想とも関連しており、現象的存在の空を高次の実在として積極的に定立したのが、法界・法身であるのです。
 さらに、唯識はアビダルマの心の分析もうけついでいます。
 ↓
 以上の統合に唯識の課題があったのです。

(3) 非実在の仮構
 『中辺分別論』(表1参照)の冒頭で煩悩の根拠としての「非実在の仮構」が主題的に考察されます。
 空の哲学はあらゆる現象的存在が実在性をもたないことを明らかにしました。しかし、人は空を自覚せず「非実在の仮構」が人間実在の基底をなしているのです。これこそが潜在意識としての「アーラヤ識」であるのです。
 心を如来蔵思想ではすべての衆生に内在する「光り輝く心」と解釈するのに対して、唯識では輪廻の基礎をなす「アーラヤ識」と解釈しています。その転換により最高実在が顕現するとしているのです。煩悩は偶発的なものでなく、根深くその根拠を持っている。この煩悩の根拠を追求することが唯識哲学の出発点となるのです。

 

 本日はここまでです。次回は唯識思想の元となったとも言える「瑜伽行(ゆがぎょう)」について取り上げます。
 しばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 


仏教思想概要4:《唯識》(第1回)

2023-07-08 08:06:40 | 04仏教思想4

(府中市郷土の森公園・修景池のハス      6月21日撮影)

 

 

 仏教思想概要4《唯識》のご紹介の第1回目です。
 すでにご紹介のように、このブログは、「仏教の思想」(全12巻)を中心として、仏教思想の概要を整理してご紹介しています。12巻は、インド編、中国編、日本編の各々4巻から構成されています。
 ということで、釈迦仏教、アビダルマ、中観と終わって、概要4《唯識》はインド編の最後となります。
 インド編は、全12巻のシリーズ全体の位置づけでは、「仏教思想の基礎」といえる部分になるかと思います。インド編4巻はそれぞれ独自の特徴的な思想背景を持っていますが、概要4《唯識》は最後に登場した仏教思想・哲学ということもあって、これまでの思想を統括するという性格も持っているかと思います。

 これまでもかなり難解でしたが、今回もかなり難解です。ただ、批判哲学の性格の強い前回概要3《中観》に比べると、理論が順次展開されており、じっくり読んでいただくとやや理解しやすいかな、とも思います。どうぞ、最後までお付き合いください。

 それでは、前置きが長くなりましたので、本日分スタートしたいと思います。本日は、唯識思想発展の歴史をみていきます。

 

第1章 唯識思想の歴史と思想背景

 

1.唯識思想発展の歴史

1.1.唯識思想発展の系譜
 唯識思想発展の個々の内容の説明の前に、発展の系譜を下図1のように整理してみました。

 以下、個々の思想内容について順次説明します。

1.2.唯識の思想家たち
1.2.1.『解深密教』とは
(1)執着の種子―アーラヤ識-
 『解深密教』は、如来蔵思想を盛った『如来蔵経』『勝鬘経(しょうまんぎょう)』などとともに、いわゆる中期大乗経典の一つとして、紀元後200~400年ごろにあらわれたと想定されています。
 如来蔵思想系の経典が、心を衆生に及んでいる仏として、衆生のもつ煩悩によって汚染されていても本来清浄なものとして解明するのに対して、衆生の心をより現実的なすがたにおいてとらえていています。
 衆生の心は、五蘊・十二領域・十八要素などと総括されるさまざまな現象的存在や、四念住(しねんじゅう)・四正断(ししょうだん)、ないし八正道などが、本来空であることを悟らずに、つねにそれらに執着するように傾向づけられている。この執着の種子(しゅじ)としてのアーダーナ識、またはアーラヤ識(阿頼耶識あらやしき)があり、その識があるゆえに衆生は輪廻すると説いているのです。

 

(2) 「三種の存在形態」論
 『解深密教』の「解深密」とは、いまだ明らかにされていない仏説の「秘密の意味」を「解き明かす」ことを意味しています。『般若経』の教説に「秘密の意味」がありますが、それはこれまで解明されていない。『解深密教』はその意味を解き明かすことを目的としているとしているのです。
 そのために説かれたのが「三種の存在形態」論で、実在は三種の存在形態をもってあらわれるが、それら三種はいずれも固定的な本性をもたない空である、ということが仏説の意味であるとしているのです。(「三種の存在形態」論については詳細を後述します。)
 三種の存在形態は衆生の心のあり方にかかわるため、『解深密教』は心の本質を考察して、先述のアーラヤ識説を立てました。このアーラヤ識説と「三種の存在形態」論とは唯識思想の骨格をなしているのです。

 

1.2.2.マイトレーヤ
(1)マイトレーヤの著作
 マイトレーヤの主な著作を下表1に示します。

(2) マイトレーヤは史的人物か
(ⅰ)アサンガの伝記にみるマイトレーヤ
 パラマールタ(真諦しんだい)の『婆藪槃豆法師伝(ばすばんずほっしでん)』にヴァスバンドゥの伝記とともに、兄アサンガの伝記も語られています。(パルマールタ:546年中国に渡る。倶舎論などの唯識、如来蔵思想の翻訳を行ったインド僧)また、玄奘の『大唐西域記』にも簡単な記述があります。
 いずれも、天(兜率天とそつてん)にも昇ってマイトレーヤ菩薩から『瑜伽師地論(ゆがしじろん)』その他を教授され、その教理を人々のために解説したということが伝えられています。

(ⅱ)本書での見解
 マイトレーヤは実在の人物とする説とマイトレーヤの著作はアサンガによるものとする説があります。
 しかし、アサンガの著作との比較において、アサンガ説は取りづらく、アサンガが参考とした著書があったと考えられます。仮にその参考にした著者をマイトレーヤとするので良いと考えられます。

1.2.3.アサンガ、ヴァスバンドゥ、それ以後
(1)アサンガの著作
 アサンガにおいては、彼の伝記にて一部先述しましたが、活動の地については、プルシャプラとアヨーディヤー二つの伝記では一致していません。また、チベット伝では「マダカ国」としています。彼の著書を整理すると下表2のようになります。

(2)ヴァスバンドゥについて
 ヴァスバンドゥの業績については、「仏教思想概要2:アビダルマ」においてすでに説明していますが、ここで再度下表3にて示します。

 ヴァスバンドゥは、グプタ王朝下の安定した社会における古典文化黄金期(AD四~五世紀)、大乗仏教を精緻な学問体系として整えた学僧です。
 彼の唯識思想の発展史上の大きな功績として「識の変化」の概念形成があげられます。
「変化」はサーンキャ学説を特徴づける術後であり、ヴァスバンドゥの最初の著作が、サーンキャ学派のヴィンディアヴァーシンを論破するために著した『七十真実論』であることは興味深い事実です。
 ヴァスバンドゥの「変化」の概念形成過程は、彼の著作の変遷に見ることができます。(下表4参照)

(3)ヴァスバンドゥ以後の唯識
 ヴァスバンドゥ以後の唯識については以下の図2のように整理できます。

 

 本日はここまでです。次回は唯識思想の思想背景として「観念論の系譜」を取り上げます。しばらくお待ちください。