ねこもしゃくしも

イラストレーター/ハンドメイドアーティスト津田蘭子のブログ。仕事や手作り服やその他もろもろ。ネコも度々出てきます。

ボトムスの定番

2020-07-09 21:23:53 | 手作り

私のボトムスの定番というと、ワイドパンツ。

これは、タックを入れて裾に向かって少し広がるデザインになっています。

ワイドパンツというより、ガウチョパンツかな?

数年前はねこもしゃくしもガウチョパンツでしたが、最近はどうなんでしょうか?

あまりその名前を聞かなくなりましたけど。。。

 

 

 

 

 

定番で作っている形ではありますが、新しく型紙を作り直したら、ちょっとサイズ大きめだった!

本当はもっと腰回りをタイトに作りたかったのです。お尻のところのシワが多すぎる。。。

 

 

 

 

 

さて、このパンツの生地、先日のフレンチスリーブシャツと同じ。

つまり、

 

 

 

 

セットアップ〜!

セットアップはいくつか作っておくと、今日は何を着ようか〜と迷ったときの救世主に!

ちょっとキチンとしたい時のコーデはこれがあると助かるのです。

 

↓あなたのポチをまってます!


ピンタックのノースリーブ

2020-07-08 19:12:52 | 手作り

デニムと白は、やはりさわやかだねー!

 

ノースリーブを、白のピンタックコットンで作っています。

パンツは、オーバーオールをぶった切ってウエストゴムのパンツにしたリメイク服。

なんやかんやでよく着てます、このパンツ。

 

 

 

 

 

一枚でもインナーとしても着れるノースリーブは、夏だけじゃなく秋口に羽織りものとも合わせられるので

けっこう使えるアイテムです。

 

 

 

 

 

布全部がピンタック加工してあるので、ちょっと凝った服に見える。

自分でやるとなったら、めんどくさいよ〜!

 

 

 

 

 

 

背中の開きは、ボタン留めに。

このヒモは、ミサンガを利用しました。

ただのヒモを使うよりも、ちょっとしたアクセントになってます。

 

 

 

 

 

見よ!あたしの広い背中。

たくましいのぉ〜

 

 

 

↓あなたのポチをまってます!


定番のフレンチスリーブシャツ

2020-07-07 20:06:02 | 手作り

夏の定番トップスは、ノースリーブ以外にもフレンチスリーブをよく着ます。

著書「家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。」でもフレンチスリーブを紹介していますが、

これはスタンドカラーシャツ仕様にしてあります。

前開きシャツにするとキチンと感が増しますね。

 

 

 

 

 

 

日暮里の激安生地だったと記憶してますが、なかなか素敵な素材感。

麻が入っているような手触りです。(激安生地は品質表示がついていないことが多いので素材不明)

ボタン付きのシャツは、ボタンの素材のチョイスで雰囲気がガラリと変わります。

色々迷ってごく普通のシャツボタンに。

金色のボタンにしていたら、もっとフェミニンになったかも。

 

 

 

 

 

胸ポケットを二つ付けてアクセントにしてます。

でも、ほとんど見えないねー!

 

 

 

 

 

服は、色や柄や素材を変えるだけで、同じ形でも雰囲気がかなり変わります。

布を変えてこの夏も色々と作りそうな予感です。

スタンドカラーじゃなくて、もっとワイシャツっぽい襟にしたらまたちょっと雰囲気が変わりそう。

 

 

↓あなたのポチをまってます!


手前味噌なお味噌

2020-07-05 20:10:26 | 手作り

今年1月に仕込んだお味噌。記事こちら。

あれから半年。ほったらかしにしていた味噌を見てみたら、味噌らしい色になってました!

白カビが生えているのは、失敗ではなく、そういうものらしい。

カビのところを取り除いて全体を混ぜたら、いい感じに出来上がりました。

な〜んだ、ほったらかしでもちゃんと味噌になるんですねー。

 

 

 

 

 

 

さっそく定番の豆腐の味噌汁にしてみました。

いつも食べてる母の手作り味噌とは、また違うおいしさ。

自分で作った味噌というのは、しみじみとうまいね〜(つーか、キットを混ぜただけ)

と、ここまで書いて、味噌を作った時のブログ記事を読み返したら、「秋頃完成予定です。」と書いてありました。

あれ?予定より早すぎた?

 

でも、美味しかったからまあいいか。

 

↓あなたのポチをまってます!


続・手作り小物の本が動いている!

2020-07-04 19:12:52 | ワークス

8月発売予定の手作り本第二弾は、小物を中心に作っております。

その撮影を都内のハウススタジオで行いました。

先日も撮影をしましたが、今回はうちで撮れないシチュエーションを色々と撮ってます。

うちでの撮影とは違いレンタルの時間制限があるので、お昼ご飯もそこそこに朝から夕方までもくもくと作業!

 

 

 

 

前回著書「家庭科3だった私が100%手作り服になりました。」の時はすべてうちでの撮影だったのですが、

今回はシーンのバリエーションもたくさんお見せできると思います。

作ってみたい!と思っていただけるような本にしたい。

よしんば作らなかったとしても、見るだけでも楽しめる本にしたいというのは前作と同じ気持ちです。

さて、撮影は終わりましたが、まだまだやることはたくさん残っている本作り。

気合を入れ直して頑張りたい所存です!

 

↓あなたのポチをまってます!