ザクとは違うのよね

投稿再開しました。 できるだけこまめに更新します。。。

マルタ戦

2006-06-05 23:17:29 | スポーツ
 日本にとって最後のテストマッチだった昨日のマルタ戦。

 メディアで既に報じられているとおり、何ともさぶい試合だった。
 最初にちょろんと点が入ってしまったものの、その後は何度も惜しいチャンスを逃し、逆にちょっとした気の緩みでピンチを招くといういつもと同じパターン。
 ドイツ戦の奮闘ぶりはどこへ行ってしまったんだろうか?

 大黒は、ここで決めておかないといけないよな。ポストに当たったあのシュート。あれは決められたはず。あれが入らないと本場でも入らないよ。

 オーストラリアはオランダと引き分け。おいらの好きなオランダの選手を何人も負傷させやがって!
 日本戦でもかなり削ってくるかも。

トップキャスター(8)

2006-06-05 22:13:23 | テレビ
 本編は、高校の喫煙騒動だったけれど、それ自体はたいして面白くもなく。

 石場Pと令子の別れ話(ていうかコント?)に遭遇。角高さんのスイッチングも的確だね。照明は付けるわ、V回すわ、BGM流すわ、みんなの悪ふざけに2人ともまったく気付かないし。
 おまけに、柴田局長まで。。。何で泣いてるの?

 中越典子はやっぱりかわいいねえ。「昔付き合ってたんだよね」って、普通そんなこと他人に言わないけれどね。 

 とうとうキャスター交代か。そうとは知らず、結城のプロポーズだと思っていた椿がかわいそう。それにしても、最初のエレベーターまでのシーンが伏線になってたとは思わなかったな。
 まず、最初の2ショットシーンで、「また私をやめさせる話?」という椿木の言葉を否定し、「僕の君の事とか」を話したいと言っていた結城。しかし、ラストシーンではまったく逆のことを話そうとしていたんだから。
 それを、カニちゃんと望美とのやりとりを絡ませて最後のエレベーターのシーンに持っていったところは、なかなか上手いなと思ってしまった。

 カニちゃんも、付き合ってもいないのにいきなりプロポーズとは。指輪にカニをくっつける意味は?
 望美の28歳の誕生日の到来と同時に、一気に2人の運命が逆転するのか。来週どうなるんだろう?


 <関連記事>
 strの気になるドラマ
 ぱるぷんて海の家
 Happy☆Lucky
 イチオシ
 まいにちおきらく!
 日々“是”精進!
 あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
 つれづれなる・・・日記?
 zenの日記
 windspeed
 まぁ、お茶でも

ギャルサー(8)

2006-06-04 14:00:56 | テレビ
 先週、イモコと何らかの関連を匂わせた「ブス」早川晶子が進之助に脅迫電話を。ポスターにナイフまで突き立てて。穏やかじゃありませんな。

 サキが集会所をボコボコに壊してしまって、あれでは絶対エンゼルハートに戻りようがないよなと思っていたら、リカがこっそり直していたみたい。
 それよりも驚きなのが、あの3バカトリオとリカが同じ高校だったこと。しかも、リカは本当は成績優秀で生徒会長なんて、ちょっと強引な気がするが。どうしてそんな子があの3人と同じ高校に入学しているのかが分からない。

 ユリカは真剣にサキのこと考えてるんだね。ナギサのツッコミにかぶってまで反論するくらいだから。

 今日は、普段と違って制服姿が多くて、ジェロニモじゃなくても「萌え~」だな。
 いつもの格好よりも、制服姿の方がかわいいと思ったのは自分だけかな。レミもナギサもサキもリカもね。特に、リカなんて変装前の顔の方が絶対かわいいよ。最終的に顔グロのままになっちゃったけれど、白いままでいて欲しかったなぁ。
 個人的に一番制服姿が良かったのはシズカかな。いつもの方がやぼったい感じがして。スミレはどっちでもいいや。

 「どうせ私はゴミだ」と自暴自棄になるサキ。「よみがえり」という名の栄養剤を2個食べてしまったことで、胸がドキドキしてきた(一之瀬も同じ症状に)。
 「人生は今日の積み重ね。いつも今日一日だけと思えば、大事なものを選ぶことができる。」が今日のテーマだったみたい。それを気付かせるため、「よみがえり」を2個食べてしまったサキにあと一日の命だと嘘をつき、ゴミだと言っていたサキをよみがえらせた。
 リカは、模試よりもギャルを選択。両方とも無難にこなせることができればそれに越したことはないんだろうけれど、今どちらを選ぶか、二者択一の時ってのは人生の中で確実にあるわけで。いつも後悔しない選択が出来るわけないけれど、そういう気持ちは大切だな。
 どうでもいいことだが、教頭がわざわざ試験官なんてやるか?
 サキの砂風呂はおまけかな。短いスタートがめくれないかとヒヤヒヤ?してしまった。

 結局、サキのリーダー代理はあみだで選ばれたみたいだ。でも、パラパラ4に選んだ理由は何だったんだろう?

 ジェロニモのたとえ話が久々にブーメランに戻ったね。でも、進之助は「また戻ったのか」とうんざりの感じ。その言葉にジェロニモは逆ギレ。「じゃあ、お前考えてみろよたとえ話!」後に続く「来週までに」「4つ」「ちくしょう・・・」のセリフも最高。
 ちなみに、19時からやっていた社交ダンスで、富田靖子の応援メッセージにも登場していた。そこでダンス暦20年以上とカミングアウトしていたが、パラパラのフリが様になっていたのはそういう理由からか。

 進之助がサキに説いていた時の進之助に対するレミの視線が気になったが、ラストシーンでとうとうレミ=イモコが判明!脅迫電話をかけていた晶子を殴ってた。
 いよいよクライマックスに入ってきましたな。


 <関連記事>
 イチオシ
 Happy☆Lucky
 のぶひさの日記
 見取り八段・実0段
 読書とジャンプ
 つれづれなる・・・日記?
 strの気になるドラマ
 アンナdiary
 平成エンタメ研究所
 zenの日記
 自己満族
 あるがまま・・・
 まいにちおきらく!
 windspeed
 no-count2!あたしはあんたに首ったけ
 どらま・のーと
 あずスタ

後遺症

2006-06-03 22:54:56 | いろいろ
 水曜日のバドが激しすぎて、筋肉痛というか、それよりひどい炎症が起こってる感じ。
 左半身が痛い。肩、腕、腰、ふくらはぎと全般的に痛いが、太ももは、ピリピリと痺れているんだよ。腰の筋肉が炎症を起こして、そのあたりの神経に悪さしてこうなっていると思うんだけれど、今日で3日目だからね。一週間くらい経てば良くなるかなぁ。

嫌われ松子の一生

2006-06-03 22:39:15 | 映画
 久々に映画を観てきた。観てきたのは、「嫌われ松子の一生」。この映画の存在を知ったのは、BONNIE PINKが主題歌を提供し、さらには映画にまで初出演していることを伝えるボニーのメールニュースだった。
 ボニーのライブに何度も行っている人間としては、女優としての彼女も見ておかないわけにはいかんだろうということで観に行ったわけだ。

 事前にMTVの映画特集で紹介されていたんで、それを録画しておいたんだけれど、結局オンタイムで10分程度ながら観しただけで、映画を観てしまった。
 
 中島哲也監督は、この原作を本屋で見つけ、タイトルのインパクトで読み出したら、自分で映画を撮ってみたいと思ったそうだ。
 それに対して、原作者の山田宗樹は、当初この作品を2時間にまとめ、なおかつ一つの作品として仕上げるのは無理だと思っていたみたいで、それを中島監督が完璧にやってのけたと言っていた。
 主演の中谷美紀は、原作を読んで自分で松子役をやりたいと思っていたらしく、中島監督が映画化することを聞きつけ、自ら売り込んでいったとか。
 
 あの変顔も原作にはなくて、父親の愛情を受けたいがための歪んだ表現として中島監督が思いついたらしい。
 監督は、この原作をただ哀しいだけの悲劇的な暗い話とは取らず、悲惨な人生ではあるけれども、ものすごいスピードで人生を駆け抜けた、テンションの高い松子のエネルギーを感じ取り、それを映像化しようと思ったとか。
 暗いくらい原作をミュージカル仕立てに、普通考えられない発想だな。しかも、俳優陣だけでやるとさらに重い芝居になることから、ミュージシャンやお笑い芸人などいろいろな分野の人間を、本人曰く「ごった煮」のようにこれでもかというくらいちりばめて。

 ボニー以外にも多くのミュージシャンが登場。冒頭の木村カエラは、まだ映画が始まってないのかと思ったよ。
 刑務所内ではAIが。劇中流れる「What is a Life」もいい曲だった。

 さてさて、映画の方は、やっぱり哀しい。哀しすぎる。どうしてここまで不幸になれるのというくらいの転落人生。
 随所にちりばめられた小ネタは、どれも「クスッ」と笑えるものばかりだったが、それでも余りあるほどの重い不幸。逆に、あれら小ネタがなかたら、さぞや胃もたれのする重い作品になってただろう。もしそうなら、あまり評価できない感想になっていたと思うが、全体としては非常にまとまったいい作品だったと思う。

 そのように感じた理由の一つは、脇を演じる人達が良かったことかな。

 松子の甥であり、松子の一生を振り返っていくうちに松子の気持ちに寄り添うことが出来るようになった役。情けないシーンの所とか、いい役者だなと素直に思ってしまった。
 監督に痩せろと言われて、言われるとおり数キロ痩せたらしいが、当の監督はすっかり忘れていて、後日「最近痩せたな」と言われたそうで。
 父親役の香川照之(年齢設定がまだ分からない最初の段階では、この2人の親子は無理があるだろ?と思ってしまった)の2ショットシーンを観た時、なんか「アンフェア」を思い出してしまった(榊英雄も出てたね)。

 個人的に一番好きだったのは、松子の親友であった沢村めぐみ(黒沢あすか)。かっこよかったなぁ~。
 松子のことを本当に心配していたのにね。でも、笙が言ったように、松子がめぐみを遠ざけようとした気持ちはよく分かるなぁ。2人でいる時は確かに楽しいんだよ。楽しいんだけれど、根本的に2人には決定的な差があるのさ。めぐみには、仕事も男もある。そういうしっかりとした土台があって、その上に松子との楽しい時間が積みあがっていくんだよ。
 一方の松子には、その土台がないから。どれだけめぐみと楽しい時間を過ごしても、土台のない松子には、それは時間が過ぎたら泡のように消えてしまう刹那的な幸せ。会うたびにそれを自覚してしまうと、自然と遠ざけようとしてしまうその気持ち。自分には痛いほど分かってしまう。。。

 龍洋一(伊勢谷友介)も良かった。彼なら松子を救えたのに。そう思うと哀しくてやりきれない。後になってそれが分かった彼が松子の元に戻ってきたのは、彼女の死後だった。「松子を殺したのは俺」という言葉は、殺人事件とは関係なく、彼の本音だったのだろう。
 彼とのくだりの時が一番ウルッときたかな。五輪真弓の「恋人よ」も、効果的な場面に挿入するもんだから。

 そのほかにも、片平なぎさ、柴咲コウ、ガレッジゴリ、劇団ひとり、カンニング武山、谷原章介、クドカン、荒川良々等々、個性的な面々が作品を盛り上げてくれた。
 テレビで流れているサスペンス劇場3本だけに片平なぎさを使うとは、監督の思いつきと本人の出演に頭が下がります。
 柴咲コウも、出てるなんて知らなかったから、いきなり冒頭に出てきた時は、中谷美紀と勘違いしてしまったよ。2人とも、顔立ちやホクロといい、声といい、前々からよく似てると思ってたらからさ。

 さてさて、肝心のボニー、ミュージカル仕立てってのもあって、なかなかの女優デビューだったんじゃない?
 「アネッサ」のCMタイアップもあるし、今年はひょっとしたら売れてしまうかも?(個人的にはあまりメジャーになってもらうと困ってしまうけれど)


 <関連記事>
 Blog・キネマ文化論
 ネタバレ映画館
 シネマをぶった斬りっ!!
 ミチの雑記帳
 bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ
 Cold in Summer