竹下通り
原宿駅から明治通りに向かって緩やかに下る全長350メートル程度の通りです。毎日午前11時から午後6時までは車両進入禁止の歩行者天国となり、通りに面している店舗の多くは、若者向けの派手なファッション・ブティックで小規模な店舗が多く立地しています。ほとんどが数年で入れ替わってしまうと言われています。仕事帰りに国立競技場を見ながら初めて、竹下通りを歩いてみた。
原宿竹下通り商店会は、1977年(昭和52年)に発足した地元の商店会で、竹下通りの出口である明治通りに複合ビル「パレフランセ」が開業した1974年(昭和49年)を「竹下通り元年」としています。竹下通りの商店街化、商店の集積は1976年(昭和51年)頃より進み、翌年にはクレープ専門店「カフェ・クレープ1号店(竹下通り)」が開店しました。当初はあまり人気がなかったクレープですが、メディアで取り上げられるなどして他店も進出、竹下通りや原宿を象徴する商品なりました。1979年(昭和54年)になると前年に開店した「ブティック・竹の子」で販売された独特の衣装を着用して、近隣の表参道でパフォーマンスをする「竹の子族」が出現し、ブレークしました。




原宿駅から明治通りに向かって緩やかに下る全長350メートル程度の通りです。毎日午前11時から午後6時までは車両進入禁止の歩行者天国となり、通りに面している店舗の多くは、若者向けの派手なファッション・ブティックで小規模な店舗が多く立地しています。ほとんどが数年で入れ替わってしまうと言われています。仕事帰りに国立競技場を見ながら初めて、竹下通りを歩いてみた。
原宿竹下通り商店会は、1977年(昭和52年)に発足した地元の商店会で、竹下通りの出口である明治通りに複合ビル「パレフランセ」が開業した1974年(昭和49年)を「竹下通り元年」としています。竹下通りの商店街化、商店の集積は1976年(昭和51年)頃より進み、翌年にはクレープ専門店「カフェ・クレープ1号店(竹下通り)」が開店しました。当初はあまり人気がなかったクレープですが、メディアで取り上げられるなどして他店も進出、竹下通りや原宿を象徴する商品なりました。1979年(昭和54年)になると前年に開店した「ブティック・竹の子」で販売された独特の衣装を着用して、近隣の表参道でパフォーマンスをする「竹の子族」が出現し、ブレークしました。




