中小企業診断士の独り言

中小企業や商店街を支援している中小企業診断士のブログ

つくばうどん

2014-09-28 12:25:48 | 日記
つくばうどん
茨城県ではけんちん汁のそばやうどんが普段から食べられており、つくばうどんはこのけんちんうどんの一種です。「つくね」の(つ)、「黒野菜」の(く)、「バラ肉」の(ば)というすこし無理がある語呂合わせのうどんです。
つくねはつくば地鶏、黒野菜とはつくば産キノコやごぼう、バラ肉は茨城県が誇る銘柄豚「ローズポーク」といった、筑波山周辺の名産品で作られている。
食べられる場所は、つくばエクスプレスのつくば駅から、筑波山シャトルバスに乗り約40分のところにある「筑波山神社入口」で降り、ケーブルカーのりば「宮脇駅」からケーブルカーに乗り「山頂駅」まで行きます。山頂駅周辺には展望レストランと食堂・売店があり、そこの食堂ならどこでも食べられます。
 値段はすべてのお店がカルテルを結んだかのように950円です。つくねがミートボールであり、思い入れが足りないように感じるが、甘めのお汁とやや平たいうどんがおいしかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森柳本通り商店街振興組合

2014-09-28 11:47:36 | 日記
大森柳本通り商店街振興組合
 JR大森駅から線路沿いに歩くと「ウィロード山王」と掲げた片蓋アーケードが見えてくる。アーケードに「赤毛のアンの翻訳家 村岡花子が暮らした街」のバナーが見えてくる。
この商店街の通りの中程に空き店舗利用した「アキナイ山王亭」があり、無料お休み処や市民の交流・活動の場として、さらに毎週土曜日には東日本大震災の復興を支援する「石巻マルシェ」の販売所としてフル稼働している。
長くシャッターが下りていた旧「鈴木はきもの店」が空き店舗対策事業として有効活用される契機となったのは、商店街からの震災復興支援拠点としての活用の提案の趣旨に賛同した店舗オーナーの快諾を得て、当時店内にそのまま在庫していた1,000足の靴の提供も受け、一昨年4月には商店街イベントでは1足500円でチャリティ販売した。
 同店を地域の交流拠点との位置づけで、1階については店頭約3坪のお祭りスペースや約10坪のサロン、キッチン、トイレを、2階については2区画を貸し出している。区指定の「トイレ・お休み処」として開放されているほか、市民サークル等の活動拠点としても利用されている。
 毎週土曜は復興支援拠点「石巻マルシェ」 
 チャリティ販売した義援金50万円の提供先について「あくまでも商人として被災商人を応援しよう」と考え「商売道具を購入する原資」との条件付きにて、宮城県石巻市の魚店店主が中心となって活動する団体「石巻プロジェクト」に進呈している。以来、「被災した缶詰以外は売るものがなかった」という被災当初から、「石巻マルシェ」と銘打っての物産販売や石巻ヤキソバの商店街イベント出店など継続的に支援している。
 復興支援イベント時に利用してきた旧はきもの店を、昨年8月には空き店舗活用事業「アキナイ山王亭」として改装オープンさせるため、都の新・元気を出せ!商店街事業および区の商店街コミュニティ活性化事業の指定も受けて、立ち上げにかかる改装費及び今後の運営にかかる費用一部等について助成を受けた。
 恒常的な交流拠点が開設されたことで、地元市民との協働も進み、毎週土曜の朝10時~夕方6時に定期開設される石巻マルシェでは、趣旨に賛同した地域内外の市民ボランティアらが協力、運営にあたっての拠点機能として、地元の高齢者見守り支援団体がお年寄りの相談窓口を常設している。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市(ふくやまし)

2014-09-22 11:37:14 | 日記
福山市(ふくやまし)
同市は、広島県の東端に位置する中核都市である。県内では広島市に次ぎ2番目となる約46万人の人口を擁し、隣接する岡山県井笠地方を含む備後都市圏の中心都市でもある。
福山市は大正5年(1916年)7月1日に全国で73番目、広島県では広島、尾道、呉に次ぐ市として誕生し、市制施行当時の人口は32,356人であった。その後、福山市は順調な発展や周囲の村を吸収合併して市域を広げたことから、平野部が少なく開発の余地がない尾道市に替わって広島県東部の中心都市となっていった。
昭和20年(1945年)の福山大空襲により市街地は壊滅的な打撃を受けた。戦後の高度経済成長の波に乗り復興を遂げ、中でも日本鋼管福山製鉄所の誘致により企業城下町として急激に開発が進んで人口が増加した。昭和後期になると高度経済成長時代の終焉や鉄鋼不況などにより人口は約37万人程度で停滞したが、この頃には製鉄所の町から県東部の中心地へと脱却し、平成の大合併により市域は更に拡大し、ほぼ旧福山藩領であった地区になり人口は約45万人に達したが最近では人口増加率は微増にとどまっている。
1945(昭和20)年8月8日の大空襲によって市街地の約8割が焼失した。戦後の混迷を抜け出せない中、市民と行政が協働し、1956(昭和31)年、南公園(現在のばら公園)にばらの苗1,000本を植え、ここから「ばらのまち福山」の歴史が始まった。現在では、市民や団体,事業者などと行政が手を取り合い、「100万本のばらのまち」をめざし、福山ばら祭をはじめ、さまざまな活動を行っている。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森ダイシン百貨店(ダイシンひゃっかてん)

2014-09-17 09:15:31 | 日記
大森ダイシン百貨店(ダイシンひゃっかてん)
ダイシン百貨店は、1964年5月にオープンした中堅の百貨店である(法人名称は株式会社ダイシン百貨店、本店東京都大田区山王3-6-3)。日本百貨店協会には非加盟である。
創業者は信州長野のリンゴ農家で、リンゴのヤミ販売から身を起こし、本店の前身は「信濃屋」という八百屋であり、「ダイシン」の由来は、社員からの募集で"大きな信州"という意味を込めて名付けられた。
高度成長期には約350億円の年商があったが、2009年1月期では80億円の規模に減少した。1990年代の本店リニューアル・久が原店建替えなどの積極投資による借入金や、粉飾決算が表面化した2004年以後は、既存姉妹店舗をすべて閉店し資産の売却、本館もファミリーレストランの廃止、書籍のブック館から本館再移動などを行い。現在では、負の遺産の整理もすすみ、わずかながらも黒字経営に転換している。
現在では、高齢者社会を見据えて大手チェーンストアでは出来ない小回りのきく経営を心がけており、高齢者向け無料宅配サービス、「大森山王俱楽部」と呼ばれる健康支援サービス、他では扱わない旧製品等の仕入れの継続等、堅実にリピータを獲得する戦略をとっている。現在のロゴはアップルカード導入後に、創業時のリンゴとかけたアップルとダイシンの「D」を模したものに変わっている。
2010年2月、本館の老朽化から、現駐車場部分を有効活用する形で北半分を建て替え、2011年2月にプレオープン後、南半分を建て替えて2012年8月にグランドオープンした。
従来、建物のほかに駐車場・駐輪場などがあるが低層利用を余儀なくされ所有地の大きい割には土地の有効利用がされていなかったが、旧店舗では1~5階のフロア構成であったものが1~3階に収容することが可能になり回遊性が高まった。4階・屋上には駐車場を設け、ファミリーレストランの再開、多目的集会室、託児所、屋上庭園等を設けて大規模チェーンストアに対抗している。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立市の自転車道

2014-09-13 12:24:38 | 日記
国立市の自転車道
我が国が進めてきた道路政策の誤りがあると思う。先進西欧諸国でも見られるが、車社会を優先するあまり、優先順位を誤ってしまった。我が国でも最近になりそれに気づき道路整備法の基づき新たに道路を造る場合、歩道は歩行者と自転車が安全に共用できるだけの幅員を持たせるよう指導されている。

国立の町名は、国分寺駅と立川駅の間にできた国立駅に由来する。国立駅から谷保駅に向かう大学通りの歩道は原則として自転車の通行はできず、歩道は、歩行者優先である。
自転車は「車両」のため基本的に歩道を走ることはできない。車道の左側を走行することが求められ、交通標識等により歩道上を走行できる場合でも歩行者が優先で歩行者に注意し、車道側をゆっくり走行する義務がある。市でもサインキューブを設置するなど啓発に努めているが、大学通りの歩道は原則として自転車は走行できない。ただし、70歳以上および13歳未満のお子様、しょうがい者の方や、安全上やむを得ないと認められるときは「歩道走行可」の標識の有無に関わらず歩道上を走行することができる(道路交通法第63条の4及び道路交通法施行令第26条)が、その場合でも歩行者優先の原則は変わらない。
大学通りの自転車レーンは、西側が北向き、東側が南向きの一方通行で、逆走は事故のもとになる。
 国立市の取組は、人を優先する取り組みで先進的な例であると考える。今後このような取り組みが増えると思われる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール

東京都江東区生まれ 中小企業診断士 商店街支援、小売業・飲食業・サービス業診断 創業診断、 2014年02月 中華そば Kちゃん診断 2回 ミラサポ 2014年02月 有限会社清算 清算人 6月まで 2014年03月 ONの橋商店街診断 2014年04月 全国商店街支援センター よろず相談アドバイザー (現 任) 2014年06月 亀戸K事業協同組合診断 2014年07月 亀戸K通り会商店街診断 2014年07月 製造小売菓子店経営診断 江東区 2014年09月 飲食店経営診断(中華・日本そば・インド料理) 2014年09月 N区商店街振興組合連合会 組合決算書精査 2014年10月 ネット通販創業診断 中野区