巣鴨とげぬき地蔵尊
巣鴨地蔵通り商店街の名前の由来ともなっているのが、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺で、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。商店街HPより
とげぬき地蔵尊縁日は、毎月4が付く日に開催されます。今日は2月24日になるため、初めての縁日には行ってきました。




巣鴨地蔵通り商店街の名前の由来ともなっているのが、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺で、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきました。
ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩です。こちらの地蔵菩薩様は秘仏ですので残念ながら拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。こちらは高岩寺のご本堂で授与されています。商店街HPより
とげぬき地蔵尊縁日は、毎月4が付く日に開催されます。今日は2月24日になるため、初めての縁日には行ってきました。




