3月に長崎のAさんから教わった作り帯 (詳しくは こちら)
忘れないうちに復習する事にしましたよ~~ (メモ&写真&動画でチェックしまくり)
土台用の名古屋帯を用意して~~
この帯は、せんびるで500円で買ったモノ。
土台にするので、趣味じゃない地味なのを選んだわ~~
長さを計算したり、印をつけたりして~~
まずは3分割にして~~
帯芯をちょこっとカットしたり、形を作ったりして~
貼り付け用の布もカットして~~
うふふ。可愛いでしょ~~ おもちゃ柄にしました
さぁ~ 仕上げていくよ~~
お太鼓部分
レッスンでは両面テープ使用だったけど、私は箇所に応じて、テープ、ボンド、縫い付けをしました。
ジャーン 完成で~~す
レッスンでは1日で仕上げたけれど、今回は数日に分けて作ったので楽だったわん
レッスンではつけてないけど、私はズレ防止用に留め具をチクチクしたわ~
巻いてみるよ~~
こんな感じ~~ (画像 反転してます)
取りあえず テキトー着付で👘姿になってみたわ
世界で1つだけのオリジナル帯
土台に名古屋帯を使ってるので、形も綺麗にできるし、カジュアルお出かけに便利だよぉ~~~
本日のハラヘリ 五島うど~ん
付属のスープも麺も美味しい~~~
んで~ ついでに和装小物も作ってみたよ~
パーツを用意して~
グログラン生地のリボンを用意して~
ちょこちょこっとして~
つけ襟に使いま~す
わたしはおヨダ女子なので、スタイが欠かせないのデスワ
🎁包装する時のリボン結びって、何気にセンスが問われると思うのでち