Table Muse テーブルミューズ

上海 東京 HappyなFood便り♪
食を通して皆様の生活に彩りを添えるお手伝いを

プチカラーセラピー付き チーズレッスン@上海

2013-05-20 20:20:50 | 上海イベント

ワインとチーズを愛するカラーコンサルタントが企画した、プチカラーセラピー付きチーズレッスンを開催

 

今回のチーズは

フレッシュチーズ : Mascarpone(マルカルポーネ)

ハードチーズ : Raclette(ラクレット)

ウオッシュチーズ : Taleggio(タレッジョ)

ハードチーズ : Pecorino Romano (ペコリーノ・ロマーノ)

産地や特徴を学んだり、それにちなんだカラーセラピーを学んだりと盛り沢山の内容です

皆さん 色々な発見をしたイベントで大満足との声を沢山頂きました

TOMOKO先生は本帰国になり、東京にお住まいになったので これからは恵比寿でこの講座を開催予定です

近々告知しますのでお楽しみを~

 

 


プチカラーセラピー付き チーズレッスン@上海

2013-04-03 21:37:02 | 上海イベント

カラーコンサルタント&セラピストの穐吉先生によるレッスンが開催されました

チーズの基本について学び(保存方法や作り方の工程など)

チーズの産地や特徴などを学び、どんな料理に合うか?食べ方は?それに合うワインは?と

日常に役立つ事は勿論 お客様を呼んだ時にも役立つ情報満載

 

そして 今回のチーズ4種の味の好みやワインとの相性を各個人 記載して頂き それによってカラーセラピーを実施

チーズとワインを楽しむだけではなく そこのちょっとだけ役立つ情報も一緒に学べるというのが

とても新鮮で、お客様も大満足のレッスン内容となりました

 

次回のレッスンは4月10日・11日

両日とも11:00~ 8名定員

料金280元

 

ご興味のある方は是非お問合せ下さいませ

 

 

 

Table Muse 

お問い合わせは

高老師の中国茶の体験レッスン!@上海

2012-12-21 20:40:31 | 上海イベント

お待たせいたしました!!

高老師による 楽しい中国茶の体験レッスンを年明け開催いたします!!

1月11日(金) 10時~

料金 200元

※4名様以上で開催の予定です

 

レッスンで使用したお茶もご自宅で試して頂ける様にお土産付です

 

本帰国前の方でも、お茶を習いそびれてしまった方も、受講して良かったとの声が多かった

完全1回の大変お得なレッスンです!

 

飲んだことのあるお茶も、先生のセレクトのお茶は全然味が違う・・・。と驚き!

お茶の種類をおおまかに説明して貰うだけでも違いますね♫

一時帰国の際のお土産に頼まれたりしても 種類が多すぎてどんなお茶を選んでいいのか分からないですよね

お茶市場で購入するポイントなど・・解説してもらいます

 

☆☆1月18日には、お茶市場レッスンも開催予定です。☆☆

実際にお茶市場に行き、買い方や、選び方、美味しいお茶に必要な茶器の見分け方など

毎回、その時期、その時期、美味しいお茶も先生が紹介してくださっていますので、

美味しい時を逃さずに、お茶を購入出来ます

春節のお土産用に、迷ってるなら必見です。

上海に駐在しているので、簡単に、安く、美味しい、日本では購入出来ないお茶や茶器など出会うチャンスです

是非 体験してみては如何でしょうか?

 

お問い合わせはこちらまで

table-muse@mail.goo.ne.jp  

 


中国茶入門始まりました!@上海

2012-10-30 10:26:01 | 上海イベント

中国茶の入門がはじまりました。

お茶の種類によって、入れ方が違います。

日本茶と違って、いろいろなお点前・・というよりは、お茶をおいしく飲むため

楽しむ為のお客様への見せ方、楽しみ方、美味しく頂く為の方法などをお茶の葉の種類ごとに学んでいきます。

 

第1回の課題は、「緑茶」 日本人にも とても馴染みのあるお茶ですね。

初めてなので、みなさん緊張の面持ちですが、先生の流暢な日本語でゆっくりと説明して下さるので

皆様一安心で、集中して聞いていきます。

先生の美しいお茶の淹れ方にうっとりです

 

あとは一人づつ、やってみる・・・楽しんでもらう為にいれるお点前は、

お茶のおいしい温度で、作業を進めていくので、お湯の温度に慣れず 戸惑う方も多いですが、

先生が一人ひとり丁寧にみてくれるので、楽しく終えることができました!

 

スムーズに淹れる為には 普段から気軽にお茶を淹れる事ですね~

皆様 次回も頑張って下さい

 

私も中国茶を習ってみたい!興味があるので詳しい事を知りたいという方はこちらのアドレスまでお問い合わせ下さいませ


瀧本先生の簡単プチ懐石レッスン@上海

2012-10-16 09:13:33 | 上海イベント

最近、日本はすっかり秋らしい気温になったり まだ暑くなったりと毎日目まぐるしい状態です

上海の気候は東京とさほど変わらないですが、最近の天気は如何でしょうか?

 

では 先日、開催された懐石レッスンの様子をお知らせします


 
さてさて、今回は今や日本では当たり前、そして上海でも使った事がある方も沢山いらっしゃるであろう

美味しい調味料 塩麹を使った簡単プチ懐石のレッスンです

私も塩麹大好きで、無くなると麹を買ってきて家で作って 必ず冷蔵庫に常備しております


本題に戻りますが、今回のメニューはこちら


栗ごはん
塩麹キュウリ漬物
塩麹の鮭西京焼き
マツタケのお吸い物
かぼちゃと鳥そぼろあんかけ
の5品です豪華ですね
 
秋の実りをふんだんに使用した料理の数々ですが
最近上海でも塩麹が手に入る様になったそうです

美味しそうですね~

私が駐在している時は、当然販売はなかったので、一時帰国の際に乾燥麹をスーツケースに入れて、よく持ち帰っていました


この万能調味料で、キュウリの漬物をつくります。
かぼちゃを丁寧に下処理していきます


 
日本と違い、上海は手に入る魚の種類が少ないので、私も駐在時にはかなり苦労しました

この数少ない魚ををいかにバリエーション多く 作っていくか・・・いつも頭を悩ませていました

ということで考えると、本当に塩麹の力にはびっくりです


 
皆様、旦那様が驚きそう!と夜早速作らなくっちゃ!楽しみになってきた・・とおっしゃってました
 
毎日の料理、驚かせることができると本当にうれしいですよね
 
そして 栗ご飯・・中国で手に入る栗を美味しく作る方法
土鍋で作っていきます


 
そうめんをアクセントにお吸い物をつくります 夏に大活躍したお素麺が余っていて どうしよう~なんて時に使っていただくと
お椀の中がはなやぎますね
 
なんと、上海もゆずが手に入るようになったそうですので、日本で液体を買ってきたりしなくても
フレッシュな香りも楽しめる様になりました

秋らしい 食卓が出来上がりました うーん 美味しそう

魚を変えたり、具を変えたりして色々とアレンジが出来て 料理の腕も上がりそうですね

皆様 お疲れ様でした

 

 

 

お問い合わせは


 


瀧本先生の簡単!アレンジ多彩の常備菜レッスン@上海

2012-10-15 13:05:19 | 上海イベント

先日、開催されました 瀧本先生の常備菜レッスンの様子です


切り方にちょっとしたコツがあるので、
先生の切り方のデモをしっかり見学!


今回も上海で全て手に入れられる食材で作っております


今まで、どんな食材が使えるのか?何を使っていいのか?怖くて手が出せない奥様も多い様で

このレッスンを受講して、実際使ってみて 何を買って作れば美味しく出来上がるのかが

分かり、今後の食事に活かせるるのが楽しいとおっしゃって頂けてます

一人で悩むより、実際にお教室に参加して頂けると駐在生活も少し楽しくなりますね!

毎日の事なので、少しでも悩みが解決出来ると気持ち的にも楽になりますよね~



自分の持ち帰り分は自分で、刻んでいきます

切ってる最中にもお休み中のこととか、色々とお話が弾んで楽しそうでした♪


今回、常備菜で作ったアレンジ料理は

お味噌汁
玉子丼
海藻サラダ
春巻き

多彩なアレンジに、皆様こんなに応用できるのとびっくりされてました


野菜ばかりで作る常備菜なので、お子様にもGOOD
更にカロリーを気にする女性やメタボが心配な男性にも安心して食卓に出せますね~
 
ご参加の皆様 ありがとうございました


9月21日(金) 瀧本先生の簡単!アレンジ多彩の常備菜レッスン@上海

2012-08-27 10:32:13 | 上海イベント

懐石の瀧本先生による簡単!アレンジ多彩の常備菜レッスンを開催します


日時  9月21日(金)

時間  今回は13時~15時予定

定員  8名様

料金  200元

メニュー

基本の常備菜(野菜のみ)

サラダ、マーボ豆腐、春巻き、味噌汁(材料によって多少メニュー変更があります。)


 
すぐ手に入る野菜だけを使って常備菜を作っていきます
 
基本の常備菜だけで、アレンジがいくつでもき、
尚且つ日持ちもし、必要な時に使える魔法の常備菜です
 
離乳食や、パパの食事にも同時アレンジがきくので
小さいお子様をもっているママで、いつもパパとおかずを別で作るのが大変とお嘆きの奥様には

お役立ち情報満載で、おっくうで苦手だと思っていた料理が大好きになるかも


 

お問い合わせ&お申込は

 



 

アレンジの一例です


 

瀧本先生

現在は上海在住
ヘルス・ビューティアドバイザー
 
多くのレストラン、病院の食事、エステなどの運営、企画の
コンサルタントとして活躍
上海にある食材で、出来る限りおいしい和食メニューを提案
現在1女のママ


 

お問い合わせ&お申込は

 



9月19日 今、日本でも人気の薬膳料理レッスン@上海 

2012-08-27 10:28:37 | 上海イベント

日本と上海で活躍中の「ちづかみゆき先生」による 薬膳料理レッスンを開催します

今回は10時からの午前中のみのレッスンです

薬膳は興味があるけど難しそう? 美味しくないのでは?と思う方も多いかと思いますが

ちづか先生の薬膳料理は旬の食材を使用した、簡単に手に入る食材で作るものが中心です

今までの薬膳のイメージを払拭してくれる事 間違いナシです

 

今回は入門編という事で、座学中心のデモ方式のレッスンを行います

薬膳の基礎をしっかり学ぶチャンスです

メニューは秋の薬膳という事で

■オータムフルーツ入りサラダ 百合根ドレッシング

■豚肉と山芋のソテー アプリコットソース

■白きくらげのバニラ風味 桃とヨーグルト添え

食材の仕入れ状況によっては メニューを変更する可能性もございますが、ご了承くださいませ

 

日時 9月19日(水) 10時~12時の予定です  200元

 

満席となりました!

キャンセル待ちご希望の方はお気軽にお問合せ下さいませ

 

お問い合わせ&お申込は
 

お申込みの際に希望日時、お名前、連絡先の電話番号(自宅&携帯)の明記をお願いします

材料の調達の関係で、当日のキャンセル、前日キャンセルは100%料金をいただきます

ご注意くださいませ

 

ちづか みゆき先生

国際線客室乗務員として10年間勤務。その間世界各国の美味しいものを食べ歩き

在職中に日本ソムリエ協会認定ソムリエ資格取得

少しでも美味しいものの近くに...と、都内のミシュラン3つ星レストラン(フレンチ)2店にて

レセプショニストとして勤務

 CA時代に続き、趣味と勉強をかねて休日のたびにフレンチレストランを食べ歩く

体調を崩したことがきっかけで国立北京中医薬大学日本校にて薬膳を学び

国際中医薬膳師資格を取得

特に美容薬膳に興味を持つ。 その後、薬膳料理研究家、和食の料理研究家に師事し独立

日本中医食養学会理事を経て、上海へと活動の場を移す

現地のマクロビカフェの厨房に入り、野菜薬膳を供す。カフェや自宅での薬膳料理教室のほか

ヨガスタジオとのコラボレーションで薬膳ヨガワークショップ開催

 現在は東京をベースに年に数回上海にて活動中。中国の薬膳事情を織り込んだ季節の薬膳

美容の薬膳を中心とした薬膳料理教室meixue(メイシュエ)主宰

メニュー開発、イベント講師など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


9月7日(金)ナチュラル素材を使用したお香レッスン@上海

2012-08-24 20:22:32 | 上海イベント

日時 9月7日(金)

時間 10時~12時

    13時30分から15時30分


各回5名定員

料金 200元
 
初心者大歓迎!お香レッスン♪


食材に使われるような素材や、漢方に使われるナチュラルな素材を使い、

自分の身体や心の声を聴き リラックスできるものを自分自身で選び、組合せ、香りを作っていきます。

リラックス効果絶大 市販のものではお好みの香りがない方やお香に興味のある方

是非、お香の世界を覗いてみて下さい!


ワンちゃんにもリラックス効果アリ お香を焚くとグッスリ眠ってるとの声も頂いております

今回は入門編です


お香の道具の紹介や、どのように楽しむのかを教えていただきます。

高先生は、日本語でレッスンして下さるので

中国語が出来なくても問題ありませんので、ご安心下さいませ。


 

高先生のレッスン風景

出来上がったお香の一例

 

お問い合わせ&お申込は
 

 


 

 


8月24日 瀧本先生のうどん懐石

2012-08-09 11:15:16 | 上海イベント

瀧本先生のうどん懐石レッスンを開催します

基本の出汁を学び、徹底的に使いまわします  暑い季節は食欲がなくなりがち

暑い時にもするっと入る うどん

うどんを美味しく頂くためのタレも学びますので、これからは市販の出汁を買わなくて済むかも?

和食に自信がでます

 

8月24日(金) 10時から  

料金 300元

6名様限定で募集です!

早めのご予約をおススメいたします

 

お問い合わせ&お申込は
 
 

こちらのレッスンは満席となりました

お申込みありがとうございました!