高襟 to VIDEO GAME

内容はケースバイケース、臨機応変に変化。
今はレトロゲームのプレー日記的ブログ。

謹賀新年 2025

2025年01月01日 20時38分39秒 | 告知

謹賀新年でございます。
さて今年も恒例の生存信号&広告避けのための年一更新。

昨年のクリア実績はこんな感じ。

真・女神転生Ⅲ(Steam)
steamのセールで衝動買いして、実に10年ぶりに真・女神転生シリーズをプレー。
雰囲気は正に真・女神転生って感じなんだけど、悪魔との会話や合体が簡略化されている印象があってちょっと残念。
属性要素は勢力図の形で引き継がれていて、過去作の経験からNEUTRALを目指して全てを否定して突き進んだら、まさかバッドエンド。
更に、マニアクスと思っていたら、DLCを入れ忘れて無印のままという事を知り、げんなりして2週目は停止中。

SELENE(Steam)
ホラービジュアルノベル。アダルトコンテンツ抜きならSteamで無料だったのでプレー。
サイコホラーな内容で、なかなか面白かったけど、基本バッドエンドの鬱展開だったのが無念。

グラディウス(PCエンジンmini)
そういえばシリーズ一作品もクリアしたことなかったので、手近にあったPCエンジンmini版をプレー。
途中セーブをふんだんに使って、プライド無くクリア。
ラスボス(脳みそ)が何もしてこず自爆するのは、デカルチャー。

ときめきメモリアル(PCエンジンmini)
グラディウスからコナミ繋がりで思い立ってプレー。
昔は毛嫌いしていたけど、この歳、この時代にプレーしてみると、一周して面白かった。
ゲーム終盤に好雄に声を掛けられた時は、本気でBLエンドかと思った。
ちなみに初攻略は鏡さんでした。

the Manhole(CD-ROM2)
知る人ぞ知るコアなアドベンチャー?ゲーム。地元の中古屋で運よく見つけて衝動買い。
とくにストーリーもなく、プレーヤーが自由に進めていくゲームなんだけど、自由過ぎてエンディングも好きなタイミングで迎えられるので、クリアしたゲームにカウントして良いかは微妙。

コブラ 黒竜王の伝説(CD-ROM2)
キャラバンCDでOPだけ30年以上聴き続けてきたけど、ついにプレーすることができて感無量。
ハード発売初期の作品は本当に気合が入ってて良作。 あえて苦言を言うなら、ヒロインが諸事情によりゲーム中ほとんど中身おっさんなこと。

イース1,2(Switch PC88版)
EGGコンソールに本家PC88版がリリースされたので、喜び勇んで購入。
原作からの完成度に感動すると同時に、改めてPCエンジン版がどれほどスキのない補完をしているのかを実感。

ハードコア・メカ(Steam)
レイノス、ヴァルケン風の横スクロールロボアクション。
操作になかなか慣れなくて大変だったけど、ベタだけど熱い演出が多くて良作。
そしてOPを歌っているのが影山ヒロノブという衝撃。

…といった感じ。
今年は物理媒体をほとんど買っていなかったので、実績は少なめかと思ったけど、オンライン購入品でクリアしているゲームが結構あって、我ながら驚き。
とりあえずこれで去年の「ガンダムでネット対戦ばかりしていたせいか、大分積みゲーが増えてきてしまったので、今年はそちらをちゃんと遊んでいく年にしたい。」は達成でしょう。
あ、バトオペ2は自分のクソエイムに嫌気がさして投了しました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2024

2024年01月02日 09時52分14秒 | 告知

謹賀新年でございます。
本年も生存信号&広告避けのための年一更新です。

それでは、昨年のゲーム実績一覧。

LUNAR ザ・シルバースター(メガドラミニ2)
メガドラを代表する名作RPG。
よくよく思い出してみたら20年前くらいにセガサターン版をクリアしていたんだけど、幸か不幸か全く覚えていなくて、新鮮な感覚でプレー。
距離や範囲の要素を取り入れた戦闘システムは、PC-Eの凄ノ王伝説を思い出して楽しかったです。
しかし王道を行くボーイ・ミーツ・ガールなストーリーは『わしには強すぎる・・』。個人的にはドラゴンマスター ダインの話を続編でプレーしたいところ。

LUNAR ETERNAL BLUE(メガドラミニ2)
ザ・シルバースターの続編という事で続けてプレー。
エンディング後のおまけが真エンディングという、なかなか斬新な展開が良かったけど、反面、一度踏破したマップとダンジョンをもう一度歩き直さないといけないのが、ちょっと大変でした。
ガレオンのツンデレが良き、そして、怒りの鉄拳の封印は結局、解かれずじまいで残念。

振り返ってみたら、昨年ちゃんとクリアしたゲームはこの2本だけ、近年まれにみる怠惰。
まぁ、2年くらい続けていたR-TYPE FINAL2を一区切りしたのに、上期は連邦VSジオン DX(DC)のネット対戦、下期はガンダム バトオペ2のネット対戦、残りは一日一回アウトラン…という生活だったので当然の結果ですが、昨年の抱負だった『まったく手を付けていないメガドラミニ2から遊んでいく』は達成したので◎とします。

あと、遊んだゲームではないですが、近年のCD劣化事情が心配になりだしたので、部屋の棚のPCエンジン用CD-ROM2をOotakeにひたすら取り込んだり、急に思い立って小学生時代に遊んだセガマークⅢソフトを買いあさったりしてました。イースなんてプレミア品になっていて、震えながら初めてショーケースから買いましたよ。

そんなわけで昨年の成果としてはざっとこんな感じ。
ガンダムでネット対戦ばかりしていたせいか、大分積みゲーが増えてきてしまったので、今年はそちらをちゃんと遊んでいく年にしたい。
といいつつ、先月早速 真・女神転生Ⅲに手を出してしまっているので、先は長そう…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2023

2022年12月31日 20時38分16秒 | 告知

謹賀新年でございます。

もはや生存信号のための年一更新ですが、本年も記録を残す意味でやっておきます。

そんなわけで、昨年のゲーム実績一覧。

時の継承者 ファンタシースター3(MD)
黒歴史とも名作とも語られる作品。レトロフリークの中間セーブと倍速の力を借りて、なんとか全エンディングを制覇しました。
花嫁分岐、形勢で変化するBGM、エキセントリックな敵など、セガらしぃ時代の先を行き過ぎた内容…しかしなんというか、圧倒的な制作期間と容量の不足を感じずにはいられない作品でした。
リメイクしたら化けると思うんだけどなぁ…。

Wizardry #1(PCE)
そういえばWiz #2,#3,#5と遊んだのに、#1は遊んでいなかったのを思い出して、PCEエミュのOotakeの動作確認がてら遊んでみました。
いやはやWizなんて下手したら30年ぶりなので、魔法の名前を全く覚えていなくて大変。
何とかワードナーは倒したとはいえ、Ootakeの中間セーブをフル活用な上にマッピングすらネットだよりなので、クリアとは嘘でも言えませんが、それでも久々のWizの世界はやっぱり面白かったです。

海底大戦(AC)
R-TYPE FINAL2のオマージュステージに追加されたのをきっかけに、Switchのアーケードアーカイブス版を遊んでみました。
メタルスラッグの潜水艦版…くらいの認識しかなかったけど、実はストーリもしっかりアイレムSTGしていて、一瞬で世界観に飲み込まれました。
※ちなみに最近の道楽で、R-TYPE FINAL2のオマージュステージと原作比較の動画をここにうpしています。

イメージファイ(AC)
海底大戦争に引き続き、R-TYPE FINAL2のオマージュステージに追加されたのをきっかけに、レトロビットジェネレーション4を衝動買いして遊んでみました。
PCエンジン版はクリアしたけど、本家アーケードは2面までしか行けていなかったので、中間セーブと無限コンティニューをフル活用して、クリアしました。
流石本家は高難易度でしたが、ミスしても何度も挑戦したくなる所は、流石アイレムSTGだと感じました。

連邦VSジオン DX(DC)
有志の人たちが、ドリキャス版をベースに立ち上げたネット対戦環境があり、ドリキャスからのROM吸出し作業が大変そうで、ずっと保留にしていたのだけど、ようやくデビューできました。
流石、環境構築の敷居が高い分、ネット対戦のメンバも猛者ばかりで、毎回コテンパンにされているけど、それでもやっぱり連ジの楽しさは色褪せません。
『この風、この肌触りこそ戦争よ!』って思いながら楽しんでいます。
※ちなみに環境構築方法はこちら

シロナガス島への帰還
久々にアドベンチャーゲームをやってみたいと思って、たまたまSteamのセールで格安¥200で販売されていたのを購入。
価格をはるかに上回るボリュームとなかなか奥深いストーリ、それでいてインディーズらしい荒々しさもあって、思いのほか楽しめました。
更に最近では日本語ボイスの実装など、進化を続けているのも凄いところです。

…っと、これで6本ですかね。
正直、今年はR-TYPE FINAL2と連ジばかり遊んでいて、他のゲームはやっていなかった気がしていましたが、振り返るとクリアしたソフトだけでも結構あって、さらに未クリアのゲームがまだあるので、この一年、時間の使い方はこれで良かったのか…?と不安になります。
が、それももう毎年恒例の事なので、反省なんてせずに、新年もこの調子で時間を浪費していこうと思います。
とりあえずは、まったく手を付けていないメガドラミニ2から遊んでいくかなぁ…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2022

2022年01月01日 00時00分00秒 | 告知

謹賀新年でございます。

昨年も引き続き彼のウイルスにより、なかなか外出できない日々でしたが、待望のR-TYPE FINAL2が発売となり、ますますゲーム三昧な年でした。
そんなわけで、毎年恒例の昨年のゲーム実績一覧。

R-TYPE FINAL2(steam)
知る人ぞ知るシューティングゲームの金字塔R-TYPEの待望の最新作。
初めてクラウドファンディングというのに参加しましたが、開発から発売まですごく楽しませてもらいました。
今もバージョンアップを継続中で、来年にはFINAL3に進化するとの情報もあるので、まだまだ楽しませてもらえそうです。

Mr.HELIの大冒険(PCE)
R-TYPE FINAL2前祝い購入の第1弾。喋るヘリコプターMr.HELIを操作するコミカルタッチのシューティングゲーム。
コミカルだけどやっぱりアイレムの闇は深い…と再認識する作品でした。

イメージファイト (PCE)
R-TYPE FINAL2前祝い購入の第2弾。POD、バックファイア、パーツ換装など、斬新なシステムが多数導入された、縦シューのPCエンジン版。
当時はクリアをあきらめたけど、まさか30年経って再チャレンジするとは思いませんでした。
まぁ、一番低い難易度での挑戦でしたが、それでも鬼の補修ステージを含み全てクリアできたので満足です。

イメージファイトⅡ(PCE)
R-TYPE FINAL2前祝い購入の第3弾。CD-ROM2の大容量によりパワーアップしたイメージファイトの続編。
PCエンジンオリジナル作品で初代に比べてマイナーなためか、攻略情報が少なく苦労しましたが(1面で挫折しかけた…)、こちらも何とか補修ステージを含み全てクリアできたので満足です。

THE VAGRANT(steam)
一言で言ってしまえば、プリンセスクラウン、オーディンスフィア、朧村正などのヴァニラウェア作品をリスペクトしたゲーム。
若干、戦闘が単調だったり、ストーリが分かりづらいところはありますが、価格はなんと410円、更にキャンペーンなら200円を切る破格なので、コスパが非常に高い良ゲーでした。

Panzer Dragoon : Remake(steam)
セガサターンの名作パンツァードラグーンのリメイク版。若干の想いで補正はあるものの、綺麗になった画面で久々に絶対の客人になれたのは感動でした。

ワンダーボーイ:ドラゴンの罠(steam)
こちらもリメイク。モンスターワールド(ビックリマンワールド)の続編であるモンスターワールドⅡのリメイク作品。
とにかく画像、音楽のアレンジが素晴らしく、それでいて、いつでもオリジナル版と切り替えられる完全移植に脱帽しました。

Blasphemous(steam)
ジャンルで言えばメトロヴァニアなんですけど、ダークと言うだけでは言い表せないストーリや、やり込み要素の多さなど、久々にガッツリ遊ばせてもらいました。
更に年末には最終アップデート、次回作も開発中ということで、まだまだ目が離せない作品です。

さて、つらつらと書き出しましたが、実はクリアしたのがこれだけで、購入したゲームはもっとたくさん(斑鳩、モンスターボーイ、STRIDER / ストライダー飛竜、ファンタシースターⅢ…etc)ありまして…。
改めて振り返ると、この一年これでよかったのか…?と不安になってきますが、全部、彼のウィルスのせい…という事にしておきます。
…と思ったけど、今読み返したら昨年も同じことを書いていたし、本当の原因はsteamに手を出した事な気がするので、今年はちょっとだけ自粛しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーセンミュージアム

2021年06月05日 11時41分08秒 | 告知

昨日は平日大雨を狙って、名古屋市博物館で開催中のゲーセンミュージアムに行ってきました。

このご時世という事もあって、感染対策もしっかりされていて、まぁ、そのためか近代ビデオゲームは少なめだったけど、アフターバーナー、アウトラン、ハングオンなど、今じゃなかなか遊べない大型筐体を堪能できました。
そして今日は祭りの後の寂しさを堪能中(つд`)

ゲーセンミュージアム|Welcome to the Arcade Museum!

2021年6月1日(火)~2021年8月29日(日) 博物館はゲームセンターになります。今年の夏は、名古屋市博物館のゲーセンミュージアムに決...

ゲーセンミュージアム|Welcome to the Arcade Museum!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2021

2021年01月01日 00時15分35秒 | 告知

謹賀新年でございます。

昨年はPCエンジン miniの発売から始まり、彼のウイルス影響もあって、インドア縛りな日々が続いたので、ますますゲーム攻略がはかどった年でした。
そんなわけで、毎年恒例にしようとしている昨年のゲーム実績一覧。


シェンムーIII
2020年の正月休みに時間を持て余して衝動買い。
PS4とか持っていないので、いわく付きのPC版(EPIC)をi7-3770マシンに鞭うってプレーしましたが、何とかクリアまで行けました。
クリアした感想は「…って続くんかい!!」ですかね。Ⅳが出るときは使命感を持って、出遅れずにクラウドファンディングに参加しようと思います。

PCエンジンmini(2本)
昨年は本当にこれメインの年でしたね。久々にゲーム動画を作る気力が湧いてきて、「スプリガンmarkⅡ」「イース海外版」のプレー動画をアップしました。
イース海外版なんかは、miniが出なければ絶対やる機会が無かった上に、意外なところで国内版と違いがあって楽しめました。

メガドラmini(4本)
42本入っていますからね。まだまだ遊べます。昨年は「武者アレスタ」 「アリシアドラグーン」 「モンスターワールドⅣ」 「ラングリッサーⅡ」をクリアしました。
モンスターワールドⅣはワンダーボーイシリーズの最終作ということで、感慨深くプレーさせてもらいました。そしてどのタイトルも、どこでもセーブが無ければリタイア必至だった…。

魔機人形と棄てられた世界(RPGアツマール)
ニコニコのRPGアツマールに投稿されている作品。RPGツクールで作られた見た目とは裏腹に、ゲーム性、ストーリ、音楽とかなり完成度が高いです。
特に断片的な情報が記載された資料を集め、ストーリーの全容を探っていくスタイルは、ついついのめり込んでしまいました。
もしプレーするなら前作「人類滅亡後のPinocchia」から始められることをお勧めします。

異放生態ダンジョン(RPGアツマール)
「人類滅亡後のPinocchia」「魔機人形と棄てられた世界」…と続くシリーズ。
今回はダンジョンに潜ってモンスターを捕獲・育成するシステムだけど、ダンジョンの中には他のプレーヤーが放流したモンスターもいて油断できない。
これもストーリーが気になって、一気にプレーしてしまった。

ククレアエランド(RPGアツマール)
がっつり8ビットな雰囲気につられてプレー。
自動で戦う女児型人形を観ながら、回復と撤退を操作するだけのゲームなのに、何故かのめり込んでしまう不思議な魅力のあるゲーム。

ざっと振り返るとこんな感じです。
実に10本。未クリアのソフトを外してもこれだけなので、アストロシティミニとか我慢してよかった。
こうやって1年を振り返って書き並べると、我ながらこんなことしていて良いのか不安になるけど、これも彼のウイルスの影響ということで…。
しかしまぁ、ゲームの話はおいておいても、新年は少しでもいい方向に変われるようにしたいですね。

あ、R-TYPE Final(PS2)の機体開発は開始から実に15年経過して、昨年ついに101機まで完成しました。これで延期になったR-TYPE Final2に万全の体制で臨めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCエンジンmini 拡販動画

2020年03月14日 07時05分26秒 | 告知
PCエンジンminiの発売が一週間を切ったので、記念と拡販のため、久々にニコニコへ動画をUpしました。
お暇な方はご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェンムー3はじめました。

2020年02月02日 10時54分15秒 | 告知


年始の挨拶でちょろっと書きましたが、正月休みの最終日に勢い余ってシェンムーIIIに手を出しました。
安定のPS4版ではなく、いわく付きのPC版(EPIC)です。

流行のSteam系ゲームとか全くノータッチだったので、かなり恐る恐るでしたが、結果的には無事にゲームできるところまで来たので、やったことを覚書。

EPIC(https://www.epicgames.com)に行ってクレジットの登録とか不安になりつつユーザ登録。
②Epic Games Launcherなるものをダウンロード&インストール。
③EPICの検索でシェンムーと入れても出てこず、「Shenmue III」でやっと見つかり舶来物の洗礼を受ける。
④スタンダード版とデラックス版のどちらにするか悩んだ末、デラックス版にしておけばダウンロードコンテンツが増えてもタダでもらえるだろう・・・と勝手に考えてチョイス。
⑤約40GBがダウンロード完了するまで1日待つ。
⑥PCスペック的にかなり不安だったけど特にガタつくことなく「Shenmue III」無事起動。
※因みにウチのPCのスペックはこんな感じ。
・CPU:i7-3770 3.40GHz
・RAM:8GB
・グラフィック:GeForce GTX 660
⑦キーボードでプレーは流石に厳しかったので、PS3とメガドラミニのコントローラを試したけど、どちらも認識せず。
⑧結局XBOX360の廉価版コントローラを買って繋いでみたら無事認識。
※安くて良いけど時々認識されなくなるのが玉に瑕。

ゲームの感想としては、いやはや見事にシェンムーしてますよ。良くも悪くも(苦笑)
会話がかみ合って無いところとか、強引なストーリ展開とか、ひたすらバイトして金策するところとか・・・。
一見さんお断りの雰囲気はあるものの、逆に前作から続けられているプレイヤなら、そうコレコレ!と楽しめる内容です。



15年ぶりくらいの落とし玉に感動したり、
シェンファーの好感度?により接し方が変化するのにドキドキしたり、
村を襲ったゴロツキを倒すために、あの極意を習得したり、

とりあえず、40時間くらいつぎ込んで、やっと最初の村から出るところですが、まだガチャも雑貨も残っているので、しばらく滞在予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2020

2019年12月28日 09時35分25秒 | 告知
謹賀新年。

相も変わらずゲームから離れた生活を送っています…と書こうと思ったのですが、今年は近年まれにみるゲーム三昧な年でした。
結果は以下の通り。



【FF3(FC)】
昨年から引き続きで、クリアまで行けました。
いやはや、この年代のゲームはDQ3もそうですが、全ての集大成&原点といった感じで、驚かされました。
「闇のクリスタルなしに暗闇の雲(蜘蛛ではない)を倒す方法はありますか?」
といったネタもわかるようになりました。

【風の伝説ザナドゥI,II(PCE)】
そういえばファルコムゲームだったわー。と思い立ってその日のうちに衝動買いしました。
Amazonさん便利すぎてコワイ。
Iは、マゾいほどのお使いゲームで時代を感じましたが、イース1,2の体当たりと3の横アクションを合わせたシステムが斬新で楽しめました。
IIは、Iよりも大分マイルドな難易度でしたが、流石PCE末期に出たソフトだけあって書き込まれたグラフィックに脱帽しました。

【レイノス(メガドラミニ)】
知る人ぞ知る名作。ヴァルケンやガンハザードの原点となったロボアクション。
待望のメガドラミニをGetして遊びました。
初期のゲームということだけあって、ローラーダッシュや無敵シールドが無く、メガドラミニの途中セーブ機能が無ければクリアは無理でしたわー。

【ファンタシースター(4)千年紀の終わりに(メガドラミニ)】
始めてプレーしたRPGがファンタシースター(初代)だった自分としては、どうしてもやりたかったゲーム。
こちらもメガドラミニのおかげで、念願かなってプレー。
シリーズ最終作というだけあって、これもまた全ての集大成&原点といった感じで、一気にクリアしてしまいました。

こんな感じで、気がつけば今年は合計5作品もクリア。
メガドライブはリアタイではPCE全盛期でほとんど触れていなかったので、ミニが出たのは本当にうれしかったですね。
発売までのプロモーション動画も毎回ニヤニヤしながら見させてもらいました。ほんとセガは愛すべきバカ。
そして今年3月にはついにPCエンジン miniが発売されるので、しばらくレトロゲー生活は続きそうです。
あとは、シェンムーIIIがやりたい。PS4持ってないけど。。

R-TYPE Final(PS2)の機体開発は95機まで行きました・・・120分以上プレイとかもう無敵ウラワザ使ってイイカシラ。
R-TYPE Final2に出資もしたので、発売前までには全機揃えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2019

2019年01月01日 10時27分52秒 | 告知
謹賀新年。
相も変わらずゲームから離れた生活を送っていますが、昨年の成果としては画像の通り。
こちらも相も変わらず時代に逆行してレトロゲームにいそしんでいます。

【エメラルドドラゴン(PCエンジンCD-ROM2)】
10年くらい前にオークションで落札した束に入っていたのを思い出してプレー。
アニメーションは今の解像度で見ても見劣りせず、流石としか言いようなし。
ストーリーは時代を感じるというか、ちょっとパワープレーな印象でしたが、クリアまで行きました。

【FF3(ファミコン版)】
大きな声では言えませんが、画像の通りスマホのグレーなソフトでちょくちょくやっています。
FFシリーズは7のエメラルドウェポンまでやった(挫折)…と思っていたけど、よくよく考えたら3が抜けていたのに気がついたのでプレー開始。
まだ火のクリスタルですが、やっぱりハード末期のゲームというのは、極みの域に達していて凄い。
とても30年前のソフトとは思えないクオリティ、ボリュームです。

新しいゲームと言われると何ですかね、、、ふとハウス オブ ザ デッドの新作(5? スカーレット・ドーン)が出ていたので、ウォーキングがてら近場のゲーセンに出向いてプレーしたくらいでしょうか。2クレだけですが。
去年やるといっていたドラゴンズクラウンは数回やって停止中。
あ、あとR-TYPE Final(PS2)の機体開発が92機まで行きました。。。これはもうレトロゲームか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする