わくわくパソコンライフの『市民ITサポートセンター』・・・吹田・箕面・北摂のパソコンサポート

パソコンサロンの情報とパソコンお役立ち情報など中心に、また代表(TAKA)の日ごろのTOPICSもあります。

iPhoneからGoogleフォトへ写真や動画をアップする場合は「HEIF」形式にしましょう!

2021年05月09日 23時24分04秒 | パソコンお役立ち覚書

以前(2019年5月)、以下のタイトルでブログ記事を書きました。

iPhoneで撮影した写真はJPEGではなくHEIF形式になる

HEIF形式はJPEGに比べて同等の解像度でファイル容量が約半分になるため、
スマホやクラウド上の容量消費を抑えることができます。
その反面、Windows PCで表示できなかったり、blogやSNSで取り扱いできないなど、
汎用性に欠けることもありました。

iPhoneをお持ちの生徒さんの中でも、gooブログへ写真をアップするために
iPhoneの写真の保存形式を、高効率の「HEIF」形式(拡張子はHEIC)ではなく互換性優先の
「JPEG」形式にされている方も多いと思います。
・・・私もつい最近までそうしていました。

ただ最近気付いたのですが、高効率の「HEIF」形式でiPhoneからGoogleフォトへ
アップした写真をパソコンにダウンロードすると「JPEG」形式に自動変換されることが
わかりました。※ここ最近のGoogleフォトの仕様変更のようです。

よって、高効率の「HEIF」形式で保存しても問題がないということになります。

6月からGoogleフォトの容量無制限もなくなりますので、無料の15GBを使い切るまでの時間稼ぎのため、
ぜひ設定を確認しておきましょう。

<設定の確認・変更手順>

iPhoneで「設定」→「カメラ」→「フォーマット」→「高効率」を選びます。

 

 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿