先日、土曜日に顧問先のお客様からノートパソコン(Panasonicのレッツノート)の
Wi-Fiが突然繋がらなくなったとメールで問い合わせがありました。
返信として、
①パソコンの再起動
②それでもダメな場合は、Panasonicのサポートに相談してみてください。
という内容で、ご回答しました。
Panasonicのレッツノートはサポートに定評があり、電話の繋がりもいいという
評判を聞いていました(年中無休で9時から20時)ので、サポートの連絡先電話
番号とサポートがすいている時間帯表を添付して送らせていただきました。
早速お客様からご連絡があり、①のパソコンの再起動では解決しなかったので
サポートに電話して、「Shiftキーを押しながらシャットダウン」を案内してもらい、
解決できたとのご報告をいただきました。
後日、お客様をご訪問した時に詳しくお伺いすると、
①の本来の再起動(スタート→電源アイコン→「再起動」)ではなく、通常の「シャットダウン」後に、
パソコンの電源を入れ直すことが「再起動」と勘違いされていたようでした。
Windows10では(正確にはWindows8以降は)「高速スタートアップ」機能が初期設定で有効に
なっていて、終了時に「シャットダウン」を選択すると高速スタートアップが有効のまま電源が
オフになります。
高速スタートアップはシャットダウン後に素早く起動するように、システムの情報の一部を
保存するため、トラブル時の状態もそのまま保存されてしまう可能性があります。
<参考サイト>Itmediaさんサイト
◆Windows 10の「シャットダウン」と「再起動」は異なる トラブル発生時は再起動を選ぶべき理由
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1808/20/news095.html
よってパソコンにトラブルがあったときは、「再起動」もしくは「Shiftキーを押しながらシャットダウン」
の必要があります。
しかし、今回のケースのように、
「再起動してください」だけでは、本来の再起動の方法が伝わらない可能性があるため、
Panasonicのサポートは、「Shiftキーを押しながらシャットダウン」を案内されたのだと推察します。
教室の皆さんもパソコントラブル時にはまず、
スタート→電源アイコンから「再起動」を選択して「再起動」
もしくは「Shiftキーを押しながらシャットダウン」
をしてみてください。
ついでに、アプリの不具合は「Ctrl+Alt+Delete」で「タスクマネージャー」を選択して
「簡易表示」画面で、アプリ名を選択して、「タスクの終了」でしたね。
さらに、スタートボタンが効かなくてパソコンを終了させることができない時は、
「Ctrl+Alt+Delete」のブルー画面の右下の電源アイコンから再起動です。
さらにさらに、それらもできない時は最終手段の「電源ボタン長押し(6秒以上)」で
強制終了するしかないでしょう。
最新の画像[もっと見る]
-
今朝の箕面は雪景色 5日前
-
今朝の箕面は雪景色 5日前
-
今朝の箕面は雪景色 5日前
-
今朝の箕面は雪景色 5日前
-
今朝の箕面は雪景色 5日前
-
今朝の箕面は雪景色 5日前
-
GoogleのAI「Gemini」に写真のタイトルを考えてもらう 1週間前
-
サポート詐欺の画面の動画 1週間前
-
1月31日(金)の吹田駅前パソコン同好会・・・資料を印刷しておいてください。 2週間前
-
1月31日(金)の吹田駅前パソコン同好会・・・資料を印刷しておいてください。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます