気ままな風来人のたわごと

炭素循環農法による家庭菜園
近隣里山登山
箱館戦争史蹟めぐり
図書裡会歴史講座 函館の歴史
野山の草花等・・

4獻上物引継(松前藩⇒幕府)第3回レジュメ№3

2015-03-09 | 図書裡会歴史講座より 函館の歴史

4獻上物引継(松前藩⇒幕府)

   (新撰北海道史第五巻史料―休明光記巻之二p349

若黄鷹、若隼、昆布、膃肭臍、寄セ數子、熊膽等是迄松前家より獻上の品にて、尤西地よりも出といへども其品よろしからず、東方の方より重に産するの處、此度御用地成りたうるうへは如何心得べきやのよし、松前家より窺ひ申によって、寛政12年2月21日、伊豆守信明朝臣より其伺書を下給ひ、懸りの面々商議の上、右品々は巳来東御用地の方のて取計、其時々差上べき間、松前家獻上は御免ありて然るべき旨申上、其内、寄せ數子の事は、製し方とくと承る所、其仕立清浄なる方にも聞えず、風味も常の數の子と異ならざる趣につき、巳来通例の數の子を調進奉るべき所左の如し。

 昆布(シノリ産)   七百枚   年々十一月可相廻由

 數子        ニ十貫目   年々10月頃一箱、12月頃四十尺可相廻由

 鹽引(ニシベツ産)  七拾尺   年々十月頃三十尺、十一月頃四十尺可相廻由

 以上三品は寛政13酉年正月、御用膳番より申立のよし。(若年寄立花)出雲守種周朝臣より達せらる。

 膃肭臍         二匹    捕獲次第鹽漬にて可相廻由、タケリも有之は干て可相廻旨御膳番より申立の由。同年2月種周朝臣被達

 椎蕈          五百    都合次第可相廻由、享和2戌年12月尾御側衆平岡美濃守頼長朝臣より達せらる。御扣二百加へ都合七百、年々ニ五六月頃相廻す

 熊膽                上品五ツ下品二ツ宛可相廻由、翌亥年二月御側衆高井飛騨守清宣朝臣達せらる

 黄鷹          十五据 内、巣鷹一二据、其餘者網掛之積り。

          此鷹之事は年々數も定らざりしが、文化三寅年十二月、御小納頭取長谷川主膳正へ戸川筑前守談之上如此極る。

 

*  しい-たけ[しひ-]【▽椎×茸/▽香×蕈】:「デジタル大辞泉」キシメジ科のキノコ

春・秋に、クヌギ・シイ・クリ・ナラなどの広葉樹の枯れ木や切り株に生じる。傘は黒褐色か茶褐色。代表的な食用キノコで、人工栽培もされる。≪季秋≫「-に時雨(しぐ)れぬ日とてなかりけり/たかし」

き-の-こ【×茸/蕈×▽菌】:「デジタル大辞泉」≪「木の子」の意≫菌類のうち、顕著な子実体(しじったい)を形成するもの。大部分は担子菌類に、一部は子嚢(しのう)菌類に属する。普通傘状をなし、山野の樹陰や朽ち木などに生じる。食用となるマツタケ・シイタケ・シメジなどと、有毒なテングタケ・ツキヨタケなどがある。くさびら。たけ。≪季秋≫「道可ハス人の背籠やーにほふ/秋桜子」

献上物取扱いに関する書付 (新鮮法華動詞第五巻史料―休明光記巻之二p734-739)

朱「申(寛政12[1800]年)2月21日伊豆守(老中首座松平伊豆守信明)殿尾崎鍋三郎を以信濃守(松平信濃守忠明)江御下ゲ、則末文之通了簡致し、翌22日(羽太)庄左衛門より鍋三郎に渡ス。

【二十】東蝦夷地御用地二相成候二付、若黄鷹、若隼獻上方之儀伺

                       松前若狭守

一  若黄鷹

一   若隼

右は毎々上之国村塒竝知内村塒外塒々より出来之内ニて、鷹容相撰、拾五据迄獻上仕候得ども、今般知内川を境東蝦夷地御用地被仰出候ニ付、同所塒場除候而は、此迄之通出来之程無覚策奉存候。依之、以来御用地御年限中も、知内塒々ニ而鷹待可仕哉、又は同所塒場相除、外村方塒場より出来之分、鷹容相撰、黄鷹六据、隼六据獻上可仕候哉、此段奉仕伺候。以上

   正月9日                松前若狭守

 例年獻上物之内、此度上地之場所出府之節以来獻上之儀伺

                       松前若狭守

一  昆布

右例年歳暮為御祝儀數子同様両御丸江獻上仕来候所、此度上地ニ罷成候場所出産ニ御座候ン付獻上竝獻残とも差支申候

一  寒鹽膃肭臍

右例年獻上仕来候處所、此度上地に罷成候東蝦夷地ヲシャマンベ出産ニ付、獻上竝獻残とも差支申候

一  寄數子

右例年獻上仕来候、-體西在江志村5前々製法仕候得とも、近年鯡一切不漁二付、箱館向寄二而仕立候間、獻上差支申候

一  熊膽

右例年獻上仕来候、尤西蝦夷地よりも少々出来候得共、品柄不宜、此度上地に罷成候東蝦夷地ヲシャマンベ、シコツ邊より多分出産ニ付、不揃ニ而、獻上竝獻残共差支申候

右の品々例年両御丸江獻上仕来候處、此度箱館附属の村々より、東蝦夷地遠島迄上地ニ罷成候ニ付、以来獻上之儀如何可仕哉。此段奉伺候。以上

   正月9日                松前若狭守

 (二)松前若狭守相伺候獻上之儀二付申上候書付

                    松平信濃守

                    石川左近将監

                    羽太庄左衛門

                    三橋藤右衛門

別紙松前若狭守相伺候若黄鷹、若隼、竝昆布、膃肭臍、鰊子、熊膽等獻上之儀、東蝦夷御用地二相成候二付差支之由。右差支之分は、御用地之内二而取計、其時々差上候様可仕候間、鷹儀は御用地相除、外村々塒之分は若狭守伺之通被仰渡、其外之品々は獻上被遊御免候旨被仰渡可然奉存候。則御下ゲ被成候御書付奉返上候。以上

松平信濃守

                    石川左近将監

                    羽太庄左衛門

                    三橋藤右衛門

りょう-けん[レウ-]【料▽簡/了見/了▽簡】:デジタル大辞泉」[名](スル)1考え。思慮。

分別。「悪いことーを起こす」2考えをめぐらすこと。「好くーして前後を考えてみたら」〈紅葉・金色夜叉〉3こらえること。堪忍。「熊胆が出るや否や帰って仕舞ったと云う事がちゃんと分かったから、書生さん中々―しない」〈福沢・福翁自伝〉4とりはからい。処置

  「このことを語りなばいかなるーもありせんと思ひ」〈伽・猿源氏〉

 

「申2月29日出雲守殿江信濃守上之」

【二十一】(寄数の子)

  寄數子之儀二付申上候書付

  書面伺之通取計可申旨被仰渡奉承知候

 

 松平信濃守

                    石川左近将監

                    羽太庄左衛門

                    三橋藤右衛門

松前若狭守獻上仕来候寄數子之儀、西在江指村にて前々製法仕候處、近来鯡不漁二付、箱館最寄二而仕立候處、御用地二相成、獻上之儀差支候段申立候二付、今年も右寄數子獻上は御差免に罷成候。依之、右、寄數ノ子前々之振合二製法申付候而調進可仕候。然處、右製法餘程手数も相掛候義、却而清浄成方ニも不相聞、勿論風味ニおいては同様之儀二御座候間、通例之寄數ノ子之儀、御祝之御品二も相成、以来不廻候而は御差支之儀も可有之難計奉存候間、此段奉伺候。以上

   申2月

  「酉(享和1(1801)年正月26日出雲守(若年寄立花出雲守種周)江直二信濃守左近将監江御渡、奥御膳番より

【二十二】御上り御用品(昆布、數ノ子、鹽引)

                 松平信濃守

      酉正月26日      石川左近将監     承之

                 羽太庄左衛門

                 三橋藤右衛門

   蝦夷地産物年々御上り御用廻方之儀二付、掛江被仰渡之儀申付候書付

                 御膳番

一 昆布     七百枚

右シノリ之産相撰、是迄松前若狭守献上仕候通仕立、十一月中相廻り候事

一 數ノ子    貳拾貫目 

十月頃壹箱、十二月頃兩度二壹箱相廻り候事

一 鹽引     七拾尺

右ニシベツ之産、十月頃三拾尺、残之分十一月中迄相廻候事

右之通年々御上り御用相廻候様支度奉存候。是迄獻上御不足之分、御買上二仕候得ども、当時蝦夷地之産自在二御取扱も相成候儀二付、御買上以後相止メ、蝦夷地之産御用達可然奉存候。

以前と違ひ、御役人も罷越居候二付、場所々二而吟味仕候ハヽ、格別之製法方行届可燃奉存候二付、本文之通掛り江被仰渡御座候様支度奉存候。以上

   正月         御膳番

「亥(享和3【1803】)12月17日高井飛騨守殿肝煎、其節を以安藝守江御渡

【二十三】 (熊膽)

熊膽     上品五   中品二

右之通年々相廻候

  亥12月

「子(文化1[1804)11月10日相達ス]

               箱館奉行

     御膳番衆

熊膽上品五ツ、中品貳ツ宛年々相廻し候様、去亥十二中月飛騨守殿より御達御座候處、右之品上品と中品と品分之儀、聢と鑒定も致がたき儀二付、撰立之上、七ツとも何れ上品之方と心得相廻候儀二候間、兼而其趣御含、御取計有之候様致度、此段及御達置候

   11月

「子(文化1[1804)8月晦日、布施蔵之丞を以備前守(老中牧野備前守忠精)殿江筑前守上ル。

5月6日御附札を以蔵之丞より請取」

【二十四】  巣大鷹、網掛大鷹之儀二付奉伺候書付

                 戸川筑前守

                 羽太安藝守

御用地以来巣大鷹、網掛大鷹ともに都合拾五据程ヅ丶年々相廻候處、網掛大鷹之儀は、箱館地所二而難捕獲、例年松前地私領地境より出申候二付、鷹狩之者、私領之方より相雇、捕獲次第

箱館江相廻、飼立申候、右之通御料所出産二も無御座候二付、各別御用立二も相成不申し候ハ丶、以来網掛大鷹相止候様支度奉存候、巣鷹之儀は、箱館付近之内二而巣卸候二付、相廻可申候得ども、是以其年撰寄、兄鷹許之節は相廻不申、巣大鷹有之候節は飼立相廻候様可仕候や。奉伺候。以上

  子6月             戸川筑前守

                  羽太安藝守

   御附礼

    是迄之通相心得取計候様可被致候

「御鷹之儀、年々相廻し候得ども、定數も無之候二付、寅(文化3[1806])11月29日御小納戸頭取長谷川主膳正江筑前守達ス。12月15日不礼致し来ル」

【二十五】 御場掛衆        箱館奉行所

箱館より年々相廻し候御鷹之儀、定候儀も無之、却而取扱方御不益之儀も御座候二付、以後年々

可相廻定數相定候様致度、左二及御掛相候。

一網掛黄鷹   拾据

右年々定數二相定、其外格別之巣鷹も有之候節は、網掛之外一二据は、相廻候積、年柄二寄、

巣鷹不宜節は、打續不相廻候儀も可有之候。尤不時御鷹數御用の節は、何据二而も、別段御斷下り次第、定數之外相廻候様可致候

  但、不時御用御鷹の儀、其年五六月頃箱館江相達候様致度、右頃合5後れ候而は、捕獲かたく候

右之段及御掛合候。否御附礼を以被仰聞候様致度候

寅12月           戸川筑前守

 

附礼

御書面の趣致承知候。御用鷹の儀、年々五十据ヅヽ相廻候様定數御定置、右定数之内江巣鷹も

壹貳据入組相廻候様致度候存候。此段及御答候

   12月             長谷川主膳正

「寅(文化3[1806))12月18日平岡美濃守(御側御用取次平岡美濃守頼長)殿、奥二おいて筑前守江御直渡、承附いたし返上」

【二十六】 (承附書) 厚朴拾斤ヅ丶年々相廻可申旨、膃肭臍タケリ油肉壹疋分、此度計り相廻し可申旨被仰承知仕候   2月20日    戸川筑前守

  箱館奉行江被仰渡之書付 

                          御膳番

 

一  厚朴  拾斤

    年々拾斤ヅ丶相納候様支度候

一  膃肭臍    タケリ油肉付干立壹疋分

    此度計相納候様支度候

右之通相納候様、箱館奉行江被仰渡御座候様支度奉存候。以上

   12月

* ほお[ほほ]【▽朴の木/厚=朴】:「デジタル大辞泉」ホオノキの別名。

ほお-の-き[ほほ-]【▽朴の木/厚=朴】モクレン科の落葉高木。日本特産。山林中に自生し、高さ約20メートル。葉は大形の倒卵形で、枝先に集まってつく。5,6月ごろ、黄白色の大形の花を開き、強い芳香を放つ。花びらはさじ状で6~9枚ある。材は柔らかく、家具や下駄に利用。葉は食べ物を包むのに用いられた。ほお。ほおがしわ。

厚朴 【こうぼく】「漢方薬・生薬栄養成分がわかる事典」

こうぼく「厚朴」漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。モクレン科カラホオノキの樹皮を乾燥したもの。中国産で、日本産はホオノキ。日本産は和厚朴ともいう。健胃・整腸・鎮咳(ちんがい)などの作用があり、便秘にも用いる。胃下垂、自律神経失調症、咳(せき)に効く半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、便秘、食あたり、高血圧に効く大承気湯(だいじょうきとう)、便秘、痔(じ)に効く麻子仁丸(ましにんがん)などに含まれる。

* たけり 「日本国語大辞典」[JapanKnowedge]

解説・用語〔名〕 (「猛り」の意)牛や鯨など、動物の陰茎。強精剤とする。

すじ-たけり〔すぢ:〕「日本国語大辞典」[JapanKnowedge]

解説・用語〔名〕 オットセイの大腸を乾燥したものの称。オットセイの陰茎を代用として強精剤にした。

 

 

5「福山秘府」に見る献上品の記録

     (新鮮北海道史第五巻史料―福山秘府獻上品鷹鶻部巻之十六p140-142

寛文5(1665)乙巳年 年記

十月二十二日矩廣到二江附一、十一月十五日奉レ拝二将軍一、太刀目録銀、馬代竝大鷹二連、眞羽二十尻、獺虎皮三枚、昆布三箱獻レ之

* ま-ば【真羽】「日本国語大辞典」[JapanKnowedge]

 解説・用例〔名〕「まとりば(真鳥羽)の略

 まとり-ば【真鳥羽】「日本国語大辞典」[JapanKnowedge]

 矢羽に用いる鷲(わし)の羽、真羽(まは)。

 ま-とり【真鳥】「日本国語大辞典」鳥。また、鷲(わし)のようにりっぱな鳥。

* らっこ【▽猟虎/海=獺/×獺虎】:「デジタル大辞泉」

 ≪アイヌ語から≫イタチ科の哺乳類。海で生活し、体長約1,2メートル、尾長40センチ、全体に黒褐色からは灰褐色で,四肢の指に水かきがある。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ、ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。かつては北太平洋沿岸に広く分布したが、すぐれた毛皮のために乱獲されて激減、保護されている。

 かんぶん9(1669)巳酉年

恵部利己(エブリコ)獻上

 えぶりこ:「デジタル大辞泉」

サルノコシカケ科のキノコ。カラマツの老木の幹に寄生し、下方に生長して釣り鐘形となる。

表面は白または灰黄色。肉は白色でもろく、苦い。健胃剤・制汗剤に用いる。本州中部以北に分布。とうぼし。

  延宝3(1675)乙卯年

白熊皮

  享保19(1734)申寅年

隼二据獻上、自二是年始一ル。

  元禄4(1691)辛末年十二月十六日 松前廣時記ナリ

一 獻上鹽辛壺毎度箱入二候へ共、八兵衛様御差圖ニテ、当年ヨリ臺へ上被二差上一候筈相究申候。

  元禄14(1701)辛巳年七月九日 下國宮内記

一 今度鯡披竝切數子、五月二十七日初テ獻上被レ成申候由。

  宝永3(1706)丙戌三月六日

一 当年ヨリ椎茸、鯡身欠御本丸西ノ丸へ獻上被レ成候由、依之念ヲ入レ候様二委細御書付ヲ以テ被仰付候故、則勘定所へ御書付寫、蠣崎傳右衛門方へ相渡。

  宝永6(1709)巳丑年9月晦日 蠣崎主殿記

一 鮭鮓、背腸御音信二相止申候二付、家中よりも為差登候儀御法度二被仰出候、御書付ヲ町奉   行ヨリ家中御内町中へ申觸候

  享保7‘1722)壬寅年四月十二日 下國要季記

一 参府ノ節獻上昆布可除ノ由、在着使者熊泥障二掛可除由被仰出候。

 

 

6 松浦武四郎の「庭訓往来」の「宇賀昆布」認識

石崎村に宇賀の昆布の痕跡を探る(「蝦夷日誌」石崎村の項[「函館市史」史料編纂第一巻)

石崎村 人家五十余軒。小商人二、三軒。漁者のみなり。此村より昆布は皆長崎へ納めて、則御用物に相成候よし。他の売買を禁じて其禁甚し。庵寺あり。また産神社并に高札あり。又村内に小流あり。此庵寺は法華宗にて日蓮上人の弟子日時上人と云もの此処に渡海して漁者を論し給ふ、縁起等を云伝ふ。あまりに妄想なりしば耳にも留ざりしが、今ここにて滕左郷の竹枝の詞いも此ことを作られしかば、思い出すあまりここにしるし置くもの也。此竹枝の詞中にホッケをして黄銅魚とせしが如何あらん。産物志に出す故にここにしるさず。土産、小安村に同じき故爰に略しぬ。

*福居芳麿【ふくいよしまろ】デジタル版 日本人名大辞典+plus

?―?江戸時代後期の国学者。幕臣で、蝦夷地(えぞち)御用掛下役。享和(きょようわ)元年(1801)「蝦夷地の島踏(しまふみ)」をあらわした。江戸出身。号は嶰谷、竹陰亭、東山人。

福居芳麿=滕知文=滕左郷?

*ど-さん【土産】:「デジタル大辞泉」≪「とさん」とも≫ 1その土地の産物。2みやげもの。みやげ。

此村内に有、小流をウカウと云るよし聞侍りけるが、彼庭訓往来に宇賀の昆布といへるもの外による地名なし、恐らくは此辺りをさしたるものならん、扨其味は兎も角、大なることにしては此村よりシノリ辺の昆布に過るものなし、其幅壹尺より壹尺五寸に長二間より三間のもの迄あるとかや、むかし高田屋繁盛の節は昆布の幟を経と云説も聞侍りしが如何様の事の様にぞ覚えける、扨、其れよりして此宇賀の字を出たるものか、箱館町高龍寺の鐘の銘に宇賀の浦高龍寺と認めあるなり、是定めて其地所も定めて好事の者の奇を好て書しものかと思ふが、甚以愚かなることぞと覚ゆ、後日此宇賀の村名の村にても定かにしるる時は其村へ奪はるとも致し方なかるべし

 

昆布の主要生産地

弘(松浦武四郎=松浦弘)曰く

石ザキ村より惣て昆布漁よろし、故に長崎より前年皆敷金を致し置て、翌年の取高を皆買上るなり、故此石ザキ・銭亀沢・志苔・下湯川・尻沢辺五ヶ村なり、故に密売甚厳禁にして尤もかたし。

(「蝦夷日誌」[「函館市史」史料編纂第一巻p235])

まつうら-たけしろう 松浦武四郎:「デジタル大辞泉」

〔1818-1888〕江戸末期の探検家。伊勢の人。名は弘(ひろむ)幼時より諸国を巡歴し、特に蝦夷地に関心を持ち、しばしば訪れて多数の紀行文や地図を残した。著「蝦夷日記」など。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿