takaのバス釣り日記

主に八郎潟でバス釣りを楽しむ中年バサーの釣り日記。

特集!スピナーベイト!

2014-01-27 21:46:02 | 特集:ルアー
どうも・・・僕でゲス・・・


昨日話したとうり特集と題しまして俺の勝手な意見を書かせていただきます!

今回はその第1段!記念すべきお題は予告どうりスピナーベイト!


なぜスピナーベイトか?


大好きだから★


さて、スピナーベイトの基本的な構造から言いますとフック、スカート、ヘッド、アイ、シャフト、ブレードから成るバス釣り独特のルアー!

いかにもバス釣りやってまっせ~的なルアーで大好きな人も多いかと思いますが、アタイも大好きな一人であります!


構造で注目すべきはまずはブレード!

コロラド、ウィロー、インディアナの種類がありますがその形、大きさ、組み合わせで違うアピールができるってゆう魅力があります!

波動系のコロラド、フラッシングのウィロー、その両方が合わさったタンデムウィロー!


スピナーベイトにこだわらない人、スピナーベイトが自分の釣りの一軍にはないっていう人はタンデムウィロー使っとけば問題ないですが、イヤイヤ、スピナベ大事っしょ!ってゆう方にはわかると思いますが、単にこのブレードの違いだけでも釣果は違います!間違いなく!

例えばフォールや遅いリーリングでより長くバスに波動をアピールしたいなら選ぶべきブレードタイプはシングルコロラド、しかし、コロラド一枚じゃ波動強めかなって時はコロラドインディアナかダブルコロラド・・・


逆に波動じゃなく、フラッシングと早巻きがいいだろって時はウィロータイプのブレードがいいわけです!

あとはブレードの大きさ、形、ゴールドかシルバーかなどありますがスピナーベイトはその様々な組み合わせで使えるシチュエーションはかなりのバリエーションになります!

ただブレードの話しだけでこんなに長くなりますがその他にもブレードとブレードの間隔だったりアイの角度、ヘッドの形、スカートの色、フックのサイズ・・・

書ききれません(^-^)

なので俺がスピナーベイトを選ぶ基準を書きたいと思います!

まずはこれ!


D zone flyのシングルウィロー!

活性がいい日のローライトならこれ投げて早巻きしたら一発です!

D zoneがなぜ釣れるルアーか!


特徴はハンマードタイプのデコボコブレードですがそれも乱反射的なフラッシング効果があり釣れる要素ではありますが俺が思うに注目すべきはシャフト!

見た目じゃあんまりわかりませんが多分細いはずです!

シャフトが細い→ブレードにかかる抵抗が増す→より高回転→ハンマードのブレードによる強乱反射フラッシング→釣れる!だと思われます!

だからD zoneはよく折れる!


もっと言うとよく壊れる→でも釣れるからまた買っちゃう→エバーグリーンが儲かる(^^)/


やりますなエバーグリーン!


あと選ぶ基準はすり抜け!立ち木にぶつける、岩にぶつけるみたいな当たり前の事じゃなくてポイントはウィードみたいな絡みやすいカバーのすり抜けです!

これができるタイプのスピナーベイトはウィロー、コロラド関係なくブレードにRが付いてる物!カーブしてるって事です。

ピンピンの平らなブレードは絡まりますが湾曲してるブレードはウィードすらすり抜けてきてくれます!


しかし、ブレードが湾曲しててもリーリング姿勢がまっすぐじゃないと絡まります!


なので選ぶポイントはブレードが湾曲しててリトリーブ姿勢が安定してる物!


って事でオススメはノリーズのクリスタルS!

シャローの立ち木、カバー回り、ウィード回りをバシバシ攻めるならこれですね!

ちなみにD zoneもウィード回りはやや不向きかな・・・

立ち木、ストラクチャー回り、オープン、バンク付近ならDzoneが強いですけどね★




写真の右下がクリスタルSですが、シャローならクリスタルSのタンデムウィロー3/8のチャートと濃い目のカラー持っとけばなんとかなる感じです!

それで釣れないなら俺には釣れない魚・・・


そう割りきるしかないですね!


逆に深いレンジのバスに対してのスピナベの選択は重さ!

3/8クラスのスピナベで深いレンジの一定したリトリーブはかなり難しいです!


なので俺は1/2、3/4のスピナベを使います!

スピナベで一番難しいのは間違いなく一定の層を同じスピードで巻く事です!

同じレンジを引いてるつもりでも実はどんどん浮き上がってきてるものです!


軽ければ軽いスピナベほど難しいです!


一番簡単なのは1/2のスピナベですかね。。。

3/8ではなかなかわからない引き抵抗が1/2ではよくわかるんで、あとは引きたいだいたいの層まで落としたら手に伝わる震動を同じ震動のまま巻けたらそれは一定のレンジを引いてるって感じですかね・・・

まぁそんな感じで使い分けてますね。

まとめるとシャローではウィードを考慮したブレードとリトリーブ姿勢が安定した物、深い場所では重めのしかもでかめのできたらシングルタイプのブレードの物!



こんな感じのタイプの物がいいように思います。。。

更にシャロー、ディーブ共にシングルコロラド、シングルウィロー、タンデムウィローがあれば言うことなしですね★


ちなみになぜスピナベは最強か!


止めれないからです・・・
巻き続けてなきゃいけないルアーってスピナベ入れて僅かしかないわけですが、中でもスピナベは巻き続ける、強烈な波動、フラッシング、ウィードレス、ストラクチャーをよりタイトに攻めれる、それゆえキャストも大胆にできる。

これは最強でしょう・・・

最強すぎる為に、経験上、デカバスが釣れるのはここだっ!ってポイントの5投以内!

それ以上投げてデカバスが釣れた経験はほぼないです!

だから最強!スレるのも最強!


バズでさえ表層付近のみですからね・・・


しかし、その最強さゆえにダメな時はどんなタイプのスピナベ入れてもダメですけどね★

そこが奥深くて好きな部分でもありますが★

長くなりましたが俺の一軍スピナベはノリーズ クリスタルSのシングルコロラド、ダブルウィロー、タンデムウィロー。


同じくノリーズのウィンドレンジのダブルウィロー、タンデムウィロー、シングルコロラド。

エバーグリーンのDzoneのタンデムウィロー、ダブルウィロー、シングルウィロー。

ジャッカルのスーパーイラプションのタンデムウィロー、ダブルウィロー。


かな★

クリスタルSより距離出したい時、風が強い日はウィンドレンジ!


これは間違いないです!オススメ★


まだまだ書ききれない事いっぱいありますが俺もまだまだわからない事、発見してない事ありますんでまだまだ勉強中です!

奥が深いスピナーベイト!

ただ投げるだけじゃなくそうゆういろんなタイプのスピナベで考えながら釣る一匹は格別な一匹なはずなのでみなさんも今よりスピナーベイトを楽しんでみてください!


『釣れちゃった』が多いルアーではありますが考えて釣った1匹は絶対に『釣ってやった』1匹なはずです!

実際、何を投げてどのレンジを引いたらでかいのが釣れるか考えて選んだスピナベで釣れたのが去年の50UPでしたから★


そう考えたら今までよりも釣れる数もサイズもUPするはずです!

頑張りましょう!!


締まりましたかね?(^-^)

すごく長くなりましたが第1段の特集シリーズはこれにて終了!


長々読んでくださった方お疲れさまでした!


今シーズンスピナベ投げる前にこの特集を思い出していただけたら嬉しゅうございます(^.^)


それでは次回の特集までまた!


おやすみなさいませ★
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビッグベイト!! | トップ | 2014年1月30日(木) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イエッス! (オズマ)
2014-02-02 15:07:08
私もスピナベ大好きです。
とくに春は丸一日これだけ,ということが多いです。
あまりにも最強なので....,
ルアーが減りません(笑)。
20LBラインとスピナベ,
僕にとっては,水郷地域なら最強ルアーです。
ちなみに廃盤ですが,デルタフォースも大好きです。
返信する
Unknown (taka)
2014-02-02 21:56:21
>オズマさん

デルタ・・・名作ですね。今のスピナベに比べると作りも簡素だけど昔のルアーはデルタに限らず味がありますよね。

とりあえず早く釣りがしたいです。今年の秋田は例年になく雪少ないのでシーズンインも早そうです。

返信する
霞ヶ浦桃浦 (Xたかちゃん)
2015-05-25 15:50:12
2015年5月10日 茨城県石岡市高浜駅下車
霞ヶ浦東浦蓮海 桃浦湖岸 羽生まで歩きとダッシュ1 2分~6分で到着
スピナベイトで大型ブラックバス
超ブラックバス釣る
シマノ バスロッドFDかWS改造竿
モンスターバトルPE5号80LB
アンタレスDCベイトリール
桃浦湖岸と蓮海はでかいのがうようよいるで
石岡高浜遺跡桜づつみ大山古墳もデカイのいるで
5月はスピナベイトで決まりだね
朝 早起きして霞ヶ浦東浦桃浦行ったかいがある
超デカバス釣る
返信する

コメントを投稿

特集:ルアー」カテゴリの最新記事