ツワブキ・石蕗が見頃です 2019-11-12 08:10:29 | スマホ壁紙 向島百花園の庭園の何か所かに分かれて植えられいて花の黄色が日本庭園にマッチングして趣きがありました。ツワブキの名前の由来は、葉に光沢がありつやがありフキに似ていることから、「つやブキ」が転訛して、ツワブキになったといわれています。 多年草で、草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出ます。葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなります。 【参考サイト】 日本の四季 ツワブキ・石蕗のたくさんの画像が見れます
アメリカフウロ・亜米利加風露 2019-11-12 08:06:01 | 野草 枝先に花柄を出し、淡紅白色の径約1cmの5弁花をつけます。花びらはゲンノショウコよりやや細く、先がわずかにへこんでいます。名前の由来はアメリカから渡来したフウロソウの意味です。 【参考サイト】 日本の四季 アメリカフウロ・亜米利加風露のたくさんの画像が見れます