セリバヒエンソウ・芹葉飛燕草 2020-01-20 08:15:37 | 野草 名前の由来は、葉の形が「セリ」に似ていることところから「芹葉」、花の形をツバメが飛ぶ姿にたとえて「飛燕」、それで、「セリバヒエンソウ」とつけられたそうです。 セリバヒエンソウは中国原産の帰化植物で、明治に渡来したと言われています。 【参考サイト】 日本の四季 セリバヒエンソウ・芹葉飛燕草のたくさんの画像が見れます #野草 « 冬の壁紙50 | トップ | センダイハギ・先代萩 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます