
昨日2回目の失業認定日だったので、ハローワークに行ってきた。
最近はPCと戯れている時間が以上たに長い。かなり以前からPCに保存してあったCDを聴いたり借りてきたDVDを観たりNetの閲覧をしているだけで一日が終わってしまうような感じだ。
そんなわけでIDEOSのカスタムROMのFusionideosが2.7にUpdateされていたことを知ってしまったので導入してみることにした。残念ながら2.4からのUpdateの場合再インストールとなる。
前回2.4導入時にIDEOSを見事に文鎮化させてしまったので、ちょっと気が重かったりしたがまあ何といっても暇なのでやってみた。結果として今回は2度目ということもあり(失敗含めて3度目か?)作業は順調に進み導入もうまくいったのだが、これといった大変化も感じられなかった。2.7より小さい小数点の単位でバージョンアップが頻繁に行われておりそのた内容も記述してあるのだが、英語を読むのが面倒なのでスキップしてしまった。
そういえば、日本通信のSIM U300IDEOS用の使用期限が迫っている。基本的にSoftbankの携帯を使っているので、2台持ちしてIDEOSを使う必然性も少ない。まあ暇つぶしには役立っていたが、現在無職なので節約という意味も含めて延長はしないつもりだ。今後もし都会に住むようなことになれば公衆LANからNET接続して使えばいいかなと思っている。

日本通信のIDEOSはYoutubeは見られないということだったが、カスタムROMを導入したらそれが可能になっていた。
もちろん日本通信のSIMのままでは通信速度が遅いので動画がスムーズに再生できませんが無線LANで接続すれば、フツーに見ることができました。
技術的にこれがカスタムROMのなせる技なのか、それがなぜそうなるのかはわかりませんけど。


カスタムrom導入時にroot化したので、いままで使えなかったスクリーンキャプチャーのアプリが使用できるようになった。
便利と思える使い方もあるのだろうが今までこれができないことで不便を感じなかったので、これができて助かるっていう気もしていない。
まさにヒマだからやってみたという感じ。相変わらずとはいえ。なんという非生産的な日々を送っているのだろう。
とりあえず、このブログで先日紆余曲折の末、導入に成功したFUSIONideos V2.4(前回 V2.3と記述してしまった)のHOME画面とキャプチャーするのに使用したアプリをキャプチャーしてみた。
ひょっとすると、このブログは一つの記事に画像一枚しか使えないのだろうか?
いまさらながら、そんなこともしらないとは



いや~多分これで画像が三枚挿入されたはず、簡単にできた。今までこの方法に気づいていなかった。
ところでこのアプリの特徴的機能である Shake the phone to take a screenshot は作動しなかった。
携帯を振ればスクリーンショットが撮れるということらしいのだが、IDEOSのセンサーでは反応しないのだろうか?
今年の2月ごろ日本通信という会社でIDEOS 8150という携帯電話を買った。

3G回線を利用したIP電話はいまいち使えなかったが、まあ動画以外のネット閲覧等には使えていた。
今回失業してヒマがあったのでネットを観る時間が増えた。
そこで、Android2.2を2.3にアップグレードでもできないかなと思い、ネットを閲覧していたところIDEOSにカスタムROMを導入できることを知る。
IDEOSのディスプレイにはマルチタッチ対応のものとそうでないものががあり、もし対応したものであればカスタムROMの導入でマルチタッチ対応になるというではないか。わーiPhoneみたいになるんだ!!年甲斐もなく喜んだ。
今まで隣でiPhoneを使われていると、自分のIDEOSがスマートフォンなのにマルチタッチではないという点が気がかりではなかったいえばウソになる。(ウソです)
さて善は急げ、有言実行だ!
ネットに出ていた方法で自分のIDEOSのディスプレイがマルチタッチ対応か否かを調べてみると、なんと対応品だった。これで第一段階クリアだ。
かなりの確立で対応品を使用しているらしいのでラッキーというほどではないのだ。
その後もいくつかのブログを観て、まあ見よう見まね状態でIDEOSFusion2.0というROMの入れてみる。
ルート化とかバックアップとかいろいろあったが性格が几帳面ではないので、適当にすすめてなんとかカスタムROMをインストールして再起動するところまで辿り着いた。
しかし、やはり手順がいい加減だったのか再起動後にIDEOSの文字が表示されたまま半日たっても変化がなし、しまったこれが文鎮化っていうやつか! しかもバックアップ等をしっかりやっていなかったので、元に戻らない。カスタムROMの導入は自己責任でという注意書きが実感された。
しかもネットへの接続はIDEOSのテザーリングを使っていたので、対処方法をネットで調べることもできず途方にくれていた。
とりあえずネットがないとどうしようもないので急遽携帯電話を売っているソフトバンクへ行った。当初の予定ではヤフーBBの公衆無線LANの申し込みをしようと思っていたのだが、WhiteBBというのが月1980円あるというのでそれを申し込んだ。SBの携帯を使っているだけ申し込めるらしい。
一月1980円なら毎日マックに行ってネットするよりいいなあと思いその場で申し込みを決断。
約10日後モデムが到着してネット接続回復。当然IDEOS経由よりは高速だが、以前住んでいたところにあったLEONetと同じような速度だった。
なんとか、IDEOSは元に戻った。そこで止めておこうと思ったがもう一度カスタムROMの導入に挑戦した。今回のブランクの間にIDEOSFusionは2.3にアップグレードしていた。何処が違うのかは不明だがとりあえずその最新版をDLしてそれをSDカードにコピーしたのちインストールし、再起動をした。
すると今回も前回同様のIDEOSの文字が表示された。また駄目か、正直そう思った。しかし、今回はしばらくすると今まで観たことがないようなものがディスプレイに表示された。
それから多分10分間すると、IDEOSFusionが立ち上がった。成功だった。念のためネットにアクセスしてマルチタッチを試すと見事に機能したではないか。とりあえず紆余曲折はあったが、IDEOSのマルチタッチ化は成功を収めた。
これによって使い勝手が格段に向上したわけでもないが、699MHzにOverclockしたのでいくらか操作の反応が早くなったような気もしました。

3G回線を利用したIP電話はいまいち使えなかったが、まあ動画以外のネット閲覧等には使えていた。
今回失業してヒマがあったのでネットを観る時間が増えた。
そこで、Android2.2を2.3にアップグレードでもできないかなと思い、ネットを閲覧していたところIDEOSにカスタムROMを導入できることを知る。
IDEOSのディスプレイにはマルチタッチ対応のものとそうでないものががあり、もし対応したものであればカスタムROMの導入でマルチタッチ対応になるというではないか。わーiPhoneみたいになるんだ!!年甲斐もなく喜んだ。
今まで隣でiPhoneを使われていると、自分のIDEOSがスマートフォンなのにマルチタッチではないという点が気がかりではなかったいえばウソになる。(ウソです)
さて善は急げ、有言実行だ!
ネットに出ていた方法で自分のIDEOSのディスプレイがマルチタッチ対応か否かを調べてみると、なんと対応品だった。これで第一段階クリアだ。
かなりの確立で対応品を使用しているらしいのでラッキーというほどではないのだ。
その後もいくつかのブログを観て、まあ見よう見まね状態でIDEOSFusion2.0というROMの入れてみる。
ルート化とかバックアップとかいろいろあったが性格が几帳面ではないので、適当にすすめてなんとかカスタムROMをインストールして再起動するところまで辿り着いた。
しかし、やはり手順がいい加減だったのか再起動後にIDEOSの文字が表示されたまま半日たっても変化がなし、しまったこれが文鎮化っていうやつか! しかもバックアップ等をしっかりやっていなかったので、元に戻らない。カスタムROMの導入は自己責任でという注意書きが実感された。
しかもネットへの接続はIDEOSのテザーリングを使っていたので、対処方法をネットで調べることもできず途方にくれていた。
とりあえずネットがないとどうしようもないので急遽携帯電話を売っているソフトバンクへ行った。当初の予定ではヤフーBBの公衆無線LANの申し込みをしようと思っていたのだが、WhiteBBというのが月1980円あるというのでそれを申し込んだ。SBの携帯を使っているだけ申し込めるらしい。
一月1980円なら毎日マックに行ってネットするよりいいなあと思いその場で申し込みを決断。
約10日後モデムが到着してネット接続回復。当然IDEOS経由よりは高速だが、以前住んでいたところにあったLEONetと同じような速度だった。
なんとか、IDEOSは元に戻った。そこで止めておこうと思ったがもう一度カスタムROMの導入に挑戦した。今回のブランクの間にIDEOSFusionは2.3にアップグレードしていた。何処が違うのかは不明だがとりあえずその最新版をDLしてそれをSDカードにコピーしたのちインストールし、再起動をした。
すると今回も前回同様のIDEOSの文字が表示された。また駄目か、正直そう思った。しかし、今回はしばらくすると今まで観たことがないようなものがディスプレイに表示された。
それから多分10分間すると、IDEOSFusionが立ち上がった。成功だった。念のためネットにアクセスしてマルチタッチを試すと見事に機能したではないか。とりあえず紆余曲折はあったが、IDEOSのマルチタッチ化は成功を収めた。
これによって使い勝手が格段に向上したわけでもないが、699MHzにOverclockしたのでいくらか操作の反応が早くなったような気もしました。
ソフトバンクの電波が悪いという話は、聞いていたがまさかそんなことは無いだろうと思っていた。
しかし、実際にソフトバンクの携帯に買い換えたところ、それが事実だったことが成田市内の某所にある自室での使用で判明した。
地図上で電波の圏内なのに通話が途切れる。アンテナのバーが3本あったとおもったら、次の瞬間0本になるという状態。
Whiteplanのタダ友も通話が何度も途切れてしまう。不便だ。
ソフトバンクにはホームアンテナとかいう、弱い電波を増強するブースターのようなものもあるらしい。
それでも試してみるか。
後日談
ホームアンテナを設置してもらったのだが、残念ながら状態はあまり改善されなかった。
なんでも常時2つの基地局からの電波で強いほうにつなごうと切り替えるのでその際に電波が途切れてしまうことが原因らしい。
Softbankの携帯に乗り換えた理由が銀シムをIDEOS8150で使うためだった。auは電波の方式が違うので使えないのでそうした。
まあ、テクノロジーというのは完璧ではない、こういう電波のハザマも運悪く発生してしまうのだろう。
しかし、実際にソフトバンクの携帯に買い換えたところ、それが事実だったことが成田市内の某所にある自室での使用で判明した。
地図上で電波の圏内なのに通話が途切れる。アンテナのバーが3本あったとおもったら、次の瞬間0本になるという状態。
Whiteplanのタダ友も通話が何度も途切れてしまう。不便だ。
ソフトバンクにはホームアンテナとかいう、弱い電波を増強するブースターのようなものもあるらしい。
それでも試してみるか。
後日談
ホームアンテナを設置してもらったのだが、残念ながら状態はあまり改善されなかった。
なんでも常時2つの基地局からの電波で強いほうにつなごうと切り替えるのでその際に電波が途切れてしまうことが原因らしい。
Softbankの携帯に乗り換えた理由が銀シムをIDEOS8150で使うためだった。auは電波の方式が違うので使えないのでそうした。
まあ、テクノロジーというのは完璧ではない、こういう電波のハザマも運悪く発生してしまうのだろう。
いやはや、すごい規模の地震ですね。地面が揺れるというのはこういうことなんだと実感です。
余震も続いているので、被害に遭われた方々、それほどの被害を受けていない方々ともに油断しないで、今後の大きな余震に可能な限りの備えをしておいてほしいです。
ここ千葉県の内陸部は幸いにも停電にもなっていないけど、実家の茨城は停電が続いているということだ。
今日の地震でソフトバンクの携帯が回線混雑のためか実質的に機能しない状態だったのに、なんとIP電話で通話に成功したので、状況を把握できた。
いつも、IDEOSのIP電話にはやれやれみたいなこと書いてますけど、いや~今日は見直しました。
余震も続いているので、被害に遭われた方々、それほどの被害を受けていない方々ともに油断しないで、今後の大きな余震に可能な限りの備えをしておいてほしいです。
ここ千葉県の内陸部は幸いにも停電にもなっていないけど、実家の茨城は停電が続いているということだ。
今日の地震でソフトバンクの携帯が回線混雑のためか実質的に機能しない状態だったのに、なんとIP電話で通話に成功したので、状況を把握できた。
いつも、IDEOSのIP電話にはやれやれみたいなこと書いてますけど、いや~今日は見直しました。
来月フィリピンに行くことにした。
ANAのチケットを購入。往復で5万4千円位だった。燃油代と税込みだ。
ターミナル3に到着なのか?
ここ数日はIDEOSでDLした青空文庫の太宰治作品を呼んでいる。
何故か無料だし...
小さなIDEOSの画面でページを捲っているとなんだか、昔あった豆本みたいだった。
実は国語の教科書に載っていた走れメロス以外の(たしかこれ太宰治だったと思うが)作品を48歳になるまで読んだことがなかったのだが、おもしろすぎてやめられない。
今、人間失格と斜陽を読み終え、パンドラのハコをよんでいる。
そんなわけで、本は読むけど文学はちょっと興味ないと思われている方とか、もしかしたら人間失格ではと自身に対して疑念を生じているような方がいたら、ぜひお勧めです。
ANAのチケットを購入。往復で5万4千円位だった。燃油代と税込みだ。
ターミナル3に到着なのか?
ここ数日はIDEOSでDLした青空文庫の太宰治作品を呼んでいる。
何故か無料だし...
小さなIDEOSの画面でページを捲っているとなんだか、昔あった豆本みたいだった。
実は国語の教科書に載っていた走れメロス以外の(たしかこれ太宰治だったと思うが)作品を48歳になるまで読んだことがなかったのだが、おもしろすぎてやめられない。
今、人間失格と斜陽を読み終え、パンドラのハコをよんでいる。
そんなわけで、本は読むけど文学はちょっと興味ないと思われている方とか、もしかしたら人間失格ではと自身に対して疑念を生じているような方がいたら、ぜひお勧めです。
昨日ソフトバンクのガラケー840Pを買った。
新品だけどデッドストックのなのだろうか、さっきまで使っていた2年前に買ったW65Tより、昔のケータイっぽい。でもカメラは200Mだけどオートフォーカスだ。
auの番号をそのまま引き継ぐナンバーポータビリティっで乗り換えれば、何ヶ月間は基本料が無料になるというキャンペーンにあえて釣られてみた。
その後、auの解約のためにわざわざauショップに行ったら、小さい店内にすごい数の人。日曜日で新入学のシーズンとか関係あるのか?おかげで30分以上待つことになった。
やっと順番がきたので、解約ですと伝えると電話番号を聞かれ、しばらくするとその番号はもう解約になっていますということだった。なんだ、番号乗り換えなら店に来なくてよかったんだ。まあ、そんな便利情報を大公開したらどんどん客が逃げてしまうから、あえてHPでおおっぴらにしてないのか。
実はauからSoftbank乗り換えたのには、もうひとつ理由がある。ここのSIMならIDEOSで使えるようなことがネットに書いてあったからだ。
そんなわけで、さっそくIDEOSにSIMを入れてみると、たしかにNTT DoCoMoの代わりにSoftbankの文字がディスプレーに表示された。
この840Pの画像、IDEOSのカメラで撮った、う~んなんともいえぬボケ加減がパンフォーカスらしい。今この世で見なくなった110フィルムのポケットカメラで写した写真を思わず想起。やはりオートフォーカスにしてほしかったです。
そんなわけで、当分は2台持ちになるってことだ。やれやれ...
新品だけどデッドストックのなのだろうか、さっきまで使っていた2年前に買ったW65Tより、昔のケータイっぽい。でもカメラは200Mだけどオートフォーカスだ。
auの番号をそのまま引き継ぐナンバーポータビリティっで乗り換えれば、何ヶ月間は基本料が無料になるというキャンペーンにあえて釣られてみた。
その後、auの解約のためにわざわざauショップに行ったら、小さい店内にすごい数の人。日曜日で新入学のシーズンとか関係あるのか?おかげで30分以上待つことになった。
やっと順番がきたので、解約ですと伝えると電話番号を聞かれ、しばらくするとその番号はもう解約になっていますということだった。なんだ、番号乗り換えなら店に来なくてよかったんだ。まあ、そんな便利情報を大公開したらどんどん客が逃げてしまうから、あえてHPでおおっぴらにしてないのか。
実はauからSoftbank乗り換えたのには、もうひとつ理由がある。ここのSIMならIDEOSで使えるようなことがネットに書いてあったからだ。
そんなわけで、さっそくIDEOSにSIMを入れてみると、たしかにNTT DoCoMoの代わりにSoftbankの文字がディスプレーに表示された。
この840Pの画像、IDEOSのカメラで撮った、う~んなんともいえぬボケ加減がパンフォーカスらしい。今この世で見なくなった110フィルムのポケットカメラで写した写真を思わず想起。やはりオートフォーカスにしてほしかったです。
そんなわけで、当分は2台持ちになるってことだ。やれやれ...
あーあ、なんだか最近はIDEOS関連のことばかりネットで検索している。
ブログ用にスクリーンショットを撮りたかったが、ROOT がどうたらこうたらはちょっと失敗したら怖いので躊躇している。
とりあえずAndroid SDK というのは DL してみたが...
ところで、昨日自分のau携帯からIDOSのIP 電話のナンバーに電話がかからなくなってしまった。もちろん少なくとも10回は試した。
で、だめもとで公衆電話からかけたらスンナリとかかった。その後au携帯からかけてみると、なにごともなかったかのように完全復旧。おそるべしIP電話の未完成商品度。
しかし、このとき他のことに気づいた。
なんと、着信音が一度しか鳴ってない、バイブは振動を続けている。思い起こしてみたら、この電話、相手に声が伝わるまで微妙にワンテンポ遅れるので話がしにくいと不評なので、人には番号を教えていない。そんなわけで当然着信というものをしたことがなかった。つまり、今まではそれに気づかなかっただけなのかもしれないのだ。
どこかで着信音の回数を設定すれば問題ないだろうと安易に思い、設定のところをくまなく探すがそれらしきものは何も見つからない。
ということは、DLしたRingtone系のアプリが影響しているのではと思いそれをアンインストールしてみたが、やはり駄目。懲りずにもう一度同じアプリをDLして試みるも効果なし。
もはや自力での回復は無理と思い、サポートに電話をした。ちなみに日本通信のサポートは0120みたいなフリーダイアルではない。
IDEOSのサポートの人にIP電話の番号を伝え、症状の説明をしたところ、IP電話の専門部門から電話をするので、電話番号を教えてくださいと聞かれたので、さっきのつまりIP電話の番号でいいですよというと、サポートのお兄さんが、ちょっと驚いたように「えっIP電話の番号でいいんですか?」といった。
これってかなりおかしな話だと思ったが、まあじゃということでau携帯の番号を伝えた。
かなり時間が経ってから、サポートのオネーサンから携帯のほうに連絡があり、もう一度状況を説明、そこでRingtone DLアプリのアンインストールを試すが、やはり駄目、他にも自分で既に試したことがあるようなことをいろいろ試すが、当然駄目。
次にIP電話のアプリをアンインストールして、もう一度アンドロイドのマーケットからそれをDLしたのち、再アクティベーションしてくださいと言われた、超面倒だと思ったが、藁にも縋るつもりで、そのとおりやった、実際この段階で疲れきり。
残念がなら結論としてはなにも変わらず、着信音は一度しか響かず...ちなみに使用したリングトーンはAndroid SystemのPhone ringtoneに元々付随していた、いわば純正品のDigital Phone。
まあ、それでPCのサポートにもありがちなFactory data resetを試すしかないという実にナイスなアドバイスを最後に頂いた。伝家の宝刀を抜いた感じだ。
それで今までDLしたアプリをSDにコピーする方法を教えてもらう。
しかし工場出荷時に戻すはかなり面倒なので、再び自力救済を始める。
そしてついに、ワンギリ的症状のRingtoneの要因を突き止めた。
続く
ブログ用にスクリーンショットを撮りたかったが、ROOT がどうたらこうたらはちょっと失敗したら怖いので躊躇している。
とりあえずAndroid SDK というのは DL してみたが...
ところで、昨日自分のau携帯からIDOSのIP 電話のナンバーに電話がかからなくなってしまった。もちろん少なくとも10回は試した。
で、だめもとで公衆電話からかけたらスンナリとかかった。その後au携帯からかけてみると、なにごともなかったかのように完全復旧。おそるべしIP電話の未完成商品度。
しかし、このとき他のことに気づいた。
なんと、着信音が一度しか鳴ってない、バイブは振動を続けている。思い起こしてみたら、この電話、相手に声が伝わるまで微妙にワンテンポ遅れるので話がしにくいと不評なので、人には番号を教えていない。そんなわけで当然着信というものをしたことがなかった。つまり、今まではそれに気づかなかっただけなのかもしれないのだ。
どこかで着信音の回数を設定すれば問題ないだろうと安易に思い、設定のところをくまなく探すがそれらしきものは何も見つからない。
ということは、DLしたRingtone系のアプリが影響しているのではと思いそれをアンインストールしてみたが、やはり駄目。懲りずにもう一度同じアプリをDLして試みるも効果なし。
もはや自力での回復は無理と思い、サポートに電話をした。ちなみに日本通信のサポートは0120みたいなフリーダイアルではない。
IDEOSのサポートの人にIP電話の番号を伝え、症状の説明をしたところ、IP電話の専門部門から電話をするので、電話番号を教えてくださいと聞かれたので、さっきのつまりIP電話の番号でいいですよというと、サポートのお兄さんが、ちょっと驚いたように「えっIP電話の番号でいいんですか?」といった。
これってかなりおかしな話だと思ったが、まあじゃということでau携帯の番号を伝えた。
かなり時間が経ってから、サポートのオネーサンから携帯のほうに連絡があり、もう一度状況を説明、そこでRingtone DLアプリのアンインストールを試すが、やはり駄目、他にも自分で既に試したことがあるようなことをいろいろ試すが、当然駄目。
次にIP電話のアプリをアンインストールして、もう一度アンドロイドのマーケットからそれをDLしたのち、再アクティベーションしてくださいと言われた、超面倒だと思ったが、藁にも縋るつもりで、そのとおりやった、実際この段階で疲れきり。
残念がなら結論としてはなにも変わらず、着信音は一度しか響かず...ちなみに使用したリングトーンはAndroid SystemのPhone ringtoneに元々付随していた、いわば純正品のDigital Phone。
まあ、それでPCのサポートにもありがちなFactory data resetを試すしかないという実にナイスなアドバイスを最後に頂いた。伝家の宝刀を抜いた感じだ。
それで今までDLしたアプリをSDにコピーする方法を教えてもらう。
しかし工場出荷時に戻すはかなり面倒なので、再び自力救済を始める。
そしてついに、ワンギリ的症状のRingtoneの要因を突き止めた。
続く
以前ここでも書きましたが、電池が空になると充電できてないような感じでしばらくすると充電中のランプが消えていたりしていました。
幸か不幸かバッテリーを外して、単体でしばらくマア30分以下の時間、充電すると使えたのでそれでつかっていました。
昨日休日だったので、購入したヨドバシカメラに電話したら、交換してくれるというのでお願いした。
ついでだから電池を空にして再起動を2回ほどしてしばらく多分3時間ほど放置して充電器をつなげてから、電源を入れてみるとやはり起動しない。やっぱりだめだなとおもい放置しておいたら、なんかディスプレーに青い電池のイラストが表示されていた。あれ、いままでこんなの見てないなと思い電源を入れると普通に立ち上がってしまった。
そんなわけでヨドバシに電話して交換はキャンセルにしてもらった。設定を一からやり直すのも面倒だったので、そうしました。
充電がうまくいかなかったのは多分電池の慣れみたいなものだったのではないだろうか?
幸か不幸かバッテリーを外して、単体でしばらくマア30分以下の時間、充電すると使えたのでそれでつかっていました。
昨日休日だったので、購入したヨドバシカメラに電話したら、交換してくれるというのでお願いした。
ついでだから電池を空にして再起動を2回ほどしてしばらく多分3時間ほど放置して充電器をつなげてから、電源を入れてみるとやはり起動しない。やっぱりだめだなとおもい放置しておいたら、なんかディスプレーに青い電池のイラストが表示されていた。あれ、いままでこんなの見てないなと思い電源を入れると普通に立ち上がってしまった。
そんなわけでヨドバシに電話して交換はキャンセルにしてもらった。設定を一からやり直すのも面倒だったので、そうしました。
充電がうまくいかなかったのは多分電池の慣れみたいなものだったのではないだろうか?
電池消費対策として
こんなことをやってみましたが、結果は失敗です。
使っている電池はニッケル水素電池
充電ランプはついているけど、さっぱり電池の残量が増えない
それどころか、逆に減ってします。それもあっという間に20%くらい減る。
電気が逆流しているのか??
追記
電池接続直後の逆流疑惑で70%から一気に50%にまで激減したバッテリーの残量だが、外付け電池をつないで1時間ほど経過した今の段階でバッテリー残量が52%にまで微増。
うーんこの2%の増加を充電していると評価してもいいのだろうか?
こんなことをやってみましたが、結果は失敗です。
使っている電池はニッケル水素電池
充電ランプはついているけど、さっぱり電池の残量が増えない
それどころか、逆に減ってします。それもあっという間に20%くらい減る。
電気が逆流しているのか??
追記
電池接続直後の逆流疑惑で70%から一気に50%にまで激減したバッテリーの残量だが、外付け電池をつないで1時間ほど経過した今の段階でバッテリー残量が52%にまで微増。
うーんこの2%の増加を充電していると評価してもいいのだろうか?
電池が完全に空になって電源が切れた状態から、充電を開始しても電源が入らない。
これは故障なのだろうか?
なんだか、最近はIDEOSねたばかりだ。
IDEOSの3G回線経由でネットにつなげるやつは結構つかえる。たしかデザリングという機能だったとおもう。
むかしの電話回線経由のネットよりぜんぜんサクサクと動いている。今のこのブログIDEOSのWifiに接続して投稿中だ。
さすがにCNNのVideoなんかはそう簡単に表示されない。まあ、メールなら十分OKという感じだ。
これは故障なのだろうか?
なんだか、最近はIDEOSねたばかりだ。
IDEOSの3G回線経由でネットにつなげるやつは結構つかえる。たしかデザリングという機能だったとおもう。
むかしの電話回線経由のネットよりぜんぜんサクサクと動いている。今のこのブログIDEOSのWifiに接続して投稿中だ。
さすがにCNNのVideoなんかはそう簡単に表示されない。まあ、メールなら十分OKという感じだ。
前回の話の続きです。
昨日、ヤフーメールのアプリをアンインストールしてバッテリーが少しは長持ちするか試した。
残念ながら、たいして代わりませんでした。まあ一時間くらいは伸びたようなという程度。
予定ではこの小型軽量のケータイを今使っているauの代わりに使おうと思っていた。
しかし、業務連絡等のことを考えるとそれは無謀すぎる。
外付け電池をつなぐという方法もありかもしれないが、それでは小型軽量とは対極の姿で携帯、特にポケットに入れる場合、になってしまう。
しかも、IDEOS Hong Kongでネット検索をしたら、同じモデルが約一万円安く売っていた。
つまり約40%も安くかえたのだ。まあ、日本での保証がないとかは別として。
おまけに日本通信の意気込みにうたれこの会社の株まで買ってしまったのだ。
その時は、業績が黒字になる見通しということだったが、それから一転して赤字決済へ、当然株価もダウン。
やはり、孫さんのiPhone4にすればよかったなどと思う今日この頃。
やはり、衝動買いはろくな結論に至らないということだ。
あーあ、この買い物は失敗だった。