一昨日2011年6月24日、ようやく離職票ができたというので、成田市三里塚にある以前の勤務先の本社までそれを取りに行った。
同日午後、職安 (今はハローワークと呼ばれているようだが) に行って失業手当ての申請をした。証明写真が2枚必要だった。以前、空港保安警備検定の申請の際撮影し使用したものが残っていたので、それを利用した。退職理由が契約期間満了なので、3ヶ月の待機期間は不要だった。
その後、職業訓練の相談のため職安の2階へと向かった。今はいろいろな教育制度が乱立していた。緊急人材育成支援事業という失業保険が受給できない人のための制度もあり、訓練期間中の生活費が単身者で毎月10万円支給されるということだった。
自分は雇用保険の受給対象者なので、この制度は活用できない。しかし、離職者等再就職訓練という制度の中に大学等委託訓練があり、それなら申請は可能とのことだった。千葉県8.9月開講と東京都8月開講の募集案内パンフレットもらい帰ってきたのだが、実際にはこの時点でどのコースを申し込むかはほぼ決めていた。
希望していた訓練は東京の大学で8月から開講される貿易実務、マーケティング科というものだ。これについては7月5日に面接があり、合否の判定は同月末までに連絡されるということだ。昨年度の資料によると競争率6倍程度の狭き門のものもあり合格の可能性は低いと思っている。
同日午後、職安 (今はハローワークと呼ばれているようだが) に行って失業手当ての申請をした。証明写真が2枚必要だった。以前、空港保安警備検定の申請の際撮影し使用したものが残っていたので、それを利用した。退職理由が契約期間満了なので、3ヶ月の待機期間は不要だった。
その後、職業訓練の相談のため職安の2階へと向かった。今はいろいろな教育制度が乱立していた。緊急人材育成支援事業という失業保険が受給できない人のための制度もあり、訓練期間中の生活費が単身者で毎月10万円支給されるということだった。
自分は雇用保険の受給対象者なので、この制度は活用できない。しかし、離職者等再就職訓練という制度の中に大学等委託訓練があり、それなら申請は可能とのことだった。千葉県8.9月開講と東京都8月開講の募集案内パンフレットもらい帰ってきたのだが、実際にはこの時点でどのコースを申し込むかはほぼ決めていた。
希望していた訓練は東京の大学で8月から開講される貿易実務、マーケティング科というものだ。これについては7月5日に面接があり、合否の判定は同月末までに連絡されるということだ。昨年度の資料によると競争率6倍程度の狭き門のものもあり合格の可能性は低いと思っている。