![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4e/f46106d3b5501b76ed4ceb63f4398367.jpg)
モスバーガーで先週から期間限定で販売されたハンバーガーを食べてみた。
"ご当地からあげ祭"と題して、二種類のハンバーガーが登場。
ひとつは、北海道の釧路ザンタレバーガー。
もうひとつは、大分県の中津からあげバーガーだ。
前はモスバーガーから、期間限定メニューが出たときは、
大抵、食べてみたりしたのだが、ここ最近はあまりグッと来るメニューがなくって、
定番メニューばかり食べていた。
モスバーガーに限らず、ファーストフードはそんなしょっちゅう利用するものではないので、
食べたくなったら、新商品で冒険するより、
やっぱり定番メニューの好きなのを買ってしまう。
そんななか、今回のご当地からあげ祭と題打った、ふたつのメニューにはグッときた。
唐揚げ好きなのよね。
というか嫌いなひとなんて居るのかしら?
それがモスバーガーとコラボして食べずに居るのは酷なことじゃなくって?
そんなわけで、ふたつとも買って同時に食べてみた。
たぶん一カ月ぶりくらいのモスバーガー。
まずは釧路ザンタレバーガー。
包装をめくると、甘酸っぱいタレの匂い。
これは甘酢タレ?
鶏の一枚肉を使った大きめのチキンカツとレタス,キャベツが挟まれている。
サクサクした衣のなかは、プリプリして柔らかい。
これはモモ肉を使ってるな。
シャキシャキとたっぷり野菜と相性がいい。
そして甘くてほんのり酸っぱい、甘酢タレ。
香ばしい香りがして、ほどよい甘さでいい。
まず"ザンタレ"という料理を知らない。
北海道では唐揚げのことを、"ザンギ"と呼ぶのを知ってはいた。
釧路といえば、北海道東部にある一大漁港の町。
その釧路発祥のご当地唐揚げなのか?
調べてみたら、ザンギに甘酢タレをかけた、釧路市発祥のご当地グルメだった。
なるほど、ひとつ勉強になった。
しかしザンギっていうと、どうしてもストリートファイターの、
赤パンモヒカンのロシア人レスラーが思い浮かんでしまうな。
次いで、中津からあげバーガー。
大分県中津市、近年唐揚げでフィーチャーされることが多い、
唐揚げの聖地とも呼ばれる、専門店が軒を連ねるからあげの町。
日本で最も有名なご当地唐揚げといっても過言ではない。
そんな中津からあげバーガー。
包装をとると、嗅ぎ慣れた匂いがしてくる。
食欲をそそる、にんにく醤油の匂いだ。
自分の住んでいる筑豊地域も、大分に近いせいか唐揚げ店が多い。
漬けダレの味や衣の風味なんかも、中津唐揚げに近いものが多い。
そのため、このにんにく醤油の匂いも嗅ぎ慣れている。
包装紙に注意書き。
この中津からあげバーガーの最大の特徴は、
中にカットされたレモンが挟まっていること!
商品を受け取る際、店員さんから、
「なかにレモンが入ってますので、お好みでかけてお召し上がりください。」と言われ、
包装紙にも、そんな注意書きがされていた。
まあ知らずに食ったら、そら大変だわな。
こんなデーンって入ってるのだから、気付かずにかぶり付くなんてことはなかろうが。
自分は唐揚げに限らず、
こういった揚げ物に、レモンやかぼす、すだちなど、
柑橘系の実が付いていても、かけたりしないのだが、
今回はせっかくなので、このレモン果汁をかけていただくことにした。
果実ではなく皮の方を向けて絞るのが大分流。
この絞り方は かぼすだけで、レモンではやらないのかな?
レモンをかけて、さっそくいただいた。
おお!こっちも美味い!
というか、不味いわけがないんだよね。
たっぷりのキャベツ。
ソースはかかってないが、キャベツにマヨネーズがちょっとかかっていた。
うん、唐揚げにはソースじゃなくてマヨネーズ!
とくに中津唐揚げは濃厚な味付けがなされているから、ソースなんて不要。
解っているな、モスバーガー!
というか、それぞれご当地グルメの団体に監修してもらっているようなので、
間違いはないってことなのかも。
そんなわけで、モスバーガーのご当地からあげ祭、
釧路ザンタレバーガーと、中津からあげバーガー、両方とも美味かった!
いつまでやっているか判らないけれど、食べようと思うひとは早めにモスへ。
モスバーガーに限らず、こういうのって終了日時を明記しないんだよね。
店舗によって、まちまちだったりするし、原料が切れ次第ってことなんだろうか?
しかしなんだ、この歳になると胃にくるな・・・。
上記ふたつに、あと海老カツバーガーも食べたんだけど、
具が揚げ物ばっかなのがいけなかったか?
若い頃はハンバーガー4つくらいペロリと食って、
さらにポテトやらフライドチキンやら食っていたのだけど。
サクロン飲まんといけん。
昔よく見たザンギエフの居る光景。
行っていないのですが、武さんの食レポを見ていたら、
唐揚げ好きの血が騒いできたので、
会社の帰りに久しぶりにモスに行ってきました。
夕飯食べられなくなるといけないので、
昨日は中津、今日は釧路と2日に分けて食べましたが、
どちらも美味しくて、甲乙つけがたいですね。
強いて言うなら、
「バーガー」として食べるなら釧路、
「唐揚げ」として食べるなら中津、
といった感じで、中津の方は機会があれば、
ご飯のお供として食べてみたいですね...
と思っていたら、今夜の夕飯がまさかの
唐揚げというオチがついてきました。
コメントありがとうございます。
両方とも食べられたそうで、お気に召されて何よりです。
甘酢が苦手なひと、ニンニクの臭いが苦手なひと、
正直どちらも好き嫌いがあるなあと思ったんですが、
どちらもイケたんですね。
中津からあげは、実際に中津市に行って食べると判るのですが、
ふつう一般的に食べる唐揚げとは違っていて、
とにかく味が濃厚でバリエーション豊かです。
にんにく醤油がベースですが、それプラスで、
各店、個性を出したタレで軒を連ねていて、
食べ歩きするひとが居るのもうなずけます。
最近はそういった客をターゲットにしてか、
紙コップにひとくちサイズの唐揚げを少量盛って、
楊枝を刺して供してくれます。
レモンやカボスもいいけれど、
これまた大分名産の柚子胡椒を付けて食べるのもまた旨いんですよ。
愛知だと、からあげよりも手羽先の方が好まれるのかな?
揚げた手羽先を甘辛いタレにくぐらせて、ゴマをまぶしたやつ。
前にお土産にもらって食べたことがありますが、
あれはあれで旨かったなあ。