武の釣り日誌

5歳でハゼを釣りを始めた少年が釣りに目覚めていく格闘の日々

発想???

2012-11-30 00:30:18 | Weblog


時々、釣具屋さんや100円ショップを巡ることがあるのですが。。。



とある釣具屋さんの中古委託品の商品を見て、ふと思ったのです!



道糸にがん玉を通したらどうなるのだろう!!


その商品とはハリコミ小次郎といわれる鬼才のプロデュースしている商品で、


ハリスに打つタイプではなく中通しタイプのがん玉でした。



本来はどういったときに使うのかといいますと。。。


サシエを先行させるように仕掛けに針を作りたいときなんかに使うのです!


しかし、自分の今考えているのは・・・



上滑りや風の強いときに道糸を海面に沈めたい時や沈め釣りでウキを早く沈ませたいときですね!



上滑りや風が吹いて仕掛けがずれるときの原因の半分は道糸の抵抗と思って間違えないでしょう。



その道糸に直接がん玉を打ってしまえば当然道糸は沈みますよね!!


道糸が沈むということは上滑りの抵抗の一番の原因が解消されると思われますね~




でも、問題が1つあるんです・・・汗



道糸に抵抗を加えると仕掛けが入っていかない!というのと


半遊動でウキ止めがあると意味が無いということ・・・泣



これは結構致命的なのです・・・




しかし、全遊動で上滑り対策をする場合はどちらにせよウキを沈ませるので問題はありません!



さかのぼると1つ大きな問題がありましたね・・・・



ハリコミ小次郎のがん玉の穴が小さいので糸抜けが悪いということです・・・

大きい穴のサイズを見るとBくらいになってしまうので、結構重いのです!


上滑りしているときはコレくらい大胆に打ってもたいしたことは無いでしょうけどね(笑)




水中の中でもいろいろなことが予測されますね・・・汗





俺の予想はがん玉が道糸を水中に道連れにするかんじなのですが。。。(笑)



よくない場合は・・・






こんな感じになるとウキにバランサーを貼っても違いが無いと思います。。。



やってみないとわからないことが多いのでまだまだ実験段階です(笑)




いつもこんな調子でやってみては失敗の繰り返しです(笑)



でも、いつかは成功することを願うばかりです♪





皆さんもいい発想があれば教えてください!

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オカッパリ釣人)
2012-12-01 01:05:53
沈め釣りで同調させるなら仕掛け投入後、穂先を海中に入れ張り気味でライン(NEO、ブラックマスターとかで十分)を沈めた方が断然良いかと。ライン操作、コマセ入れ方に尽きますね。。持論は「仕掛けはシンプルなほど良い」(笑)
がんばって発案してください!
返信する
Unknown ()
2012-12-01 06:54:49
仕掛け投入後に穂先を海中に沈めて道糸が馴染むまで巻くことはありましたが、それにも限界がありますからね…

本当に酷い時には糸を出しっぱなしでないと対応出来なかったのですが、それを解消する策として考えたのですが、いろいろ悩み中です…
返信する
Unknown (つりじん)
2012-12-01 23:11:52
状況次第ですが、全層を探る場合は基本タナが竿一本半以上なら半誘導沈め、それより浅いならば全遊動。風が弊害ならば投入後に竿先突っ込んで糸老け取ってから抜いてラインの表面張力を殺し、張り気味に仕掛けを馴染ませ、ラインを沈めてます。1000釣法の理屈ですね。張り具合によって仕掛けの沈降が遅れるので、張り具合とナマリの調整をしています。ココで一番難しいのが狙うラインから外さず、狙うタナでの同調ですね、汗。本来は高場から喰いの渋い見えるグレを釣る為にウキのすぐ上にガン玉を打つ事があります、笑。要はミャク釣り(^ ^)それを上潮が滑って仕掛けがはいらん時の状況把握にそれを応用する事もあります。脱線しすぎですね、汗。
返信する
Unknown ()
2012-12-02 07:47:16
詳しく説明してもらいありがとうございます(^-^)/

2枚潮の上潮が分厚い時があるので、その場合には表面張力どころではなくなることが多いのですよ…(T ^ T)

いつもかなり苦戦していて、無茶苦茶なガン玉の打ち方でなんとか釣ってきたのですが、やはり納得できる釣りでは無く色々考えた結果なのですが、実証してみてのお楽しみの段階です…

いろいろ技を教えてもらいありがとうございます(⌒▽⌒)
また、起こし下さいね(^-^)/
返信する
Unknown (つりじん)
2012-12-02 20:57:33
ありますね!その時は足元の大サラシと同じく馴染ませた後には手前のラインを逆に穂先を立てて浮かせますね、風があるとアウト!ですが、(T_T)。
返信する
Unknown ()
2012-12-02 22:15:37
風やうねりがあるときにこそ、道糸にがん玉ですね!!

一回試してみたらはまるかもしれませんよ!
返信する
はじめまして (黒鯛人)
2012-12-04 13:43:15
 武さんはじめましていつも楽しくブログ拝見しています黒鯛人です。         突然の初対面で申し訳ないのですが12月8日かどこかで草津港牡蠣捨て場へ来て見て下さい!

会っていろいろ話しがしたいですウキフカセか落とし込み釣りをして待っています
返信する
Unknown ()
2012-12-04 16:09:15
はじめまして(^^)

本当に突然ですねσ(^_^;)
時間が空いていればいきますね(⌒▽⌒)

説教以外でお願いします(T ^ T)
返信する
ありがとうございました (黒鯛人)
2012-12-09 00:07:50
 先日はどうもありがとうございました。会って色々話ができて嬉しかったです。                       まだまだフカセ釣りは未熟なので武さんの釣りを見ていてとても勉強になりました                     今度は一緒に釣りをしましょう!
返信する
Unknown ()
2012-12-09 08:49:12
釣りを見てって自分の道具じゃないからねσ(^_^;)

今度はおれも道具をもっていくよ(⌒▽⌒)
返信する

コメントを投稿