武の釣り日誌

5歳でハゼを釣りを始めた少年が釣りに目覚めていく格闘の日々

MFG大竹

2023-01-17 21:46:00 | Weblog
2023年初の大会、大好きなMFG(マルキューファングループ)の大竹沖一文字へ♪

たまにはブログも書いてよぉ〜と参加されておられた方から言っていただけたものですから、書いてみます( ^ω^ )

好きな波止釣りということで、新年1発目とあって気合いも入れるため、豪華撒き餌( ̄^ ̄)ゞ





配合のイメージは粒が多いより濁り、まとまり、比重、集魚力のバランスを考えた方がいいのかな?と思いこの配合にしてみましたよ(^O^)



①エサの存在感を出すための濁り(激濁り)

②底まで餌を届ける比重とまとまり(VSPと日本海を半分)

③波止釣り大会は多くの人と並ぶから高集魚の餌(メガミックスチヌ)

これらにジアミ4キロとオキアミ3キロ
を配合しました

波止で釣る時は混ぜ方もオキアミ3キロの半分1.5キロはミンチのように刻んで、ジアミと絡めてフワッと混ぜて塊すぎないように注意してます

というのも綺麗に頑張って作るとドボンと音が出やすいので水分の感じだけ見てサラッと仕上げるようにしてます

マルキューさんの餌はサラッと混ぜても粘りが出るから(`_´)ゞOK

もう半分のオキアミは当日朝撒き餌にサラッと混ぜてオキアミの存在感を際立たせるように、浅い棚の魚を釘付けに(#^.^#)


そんなイメージで٩( ᐛ )و


朝、寝坊気味で急いで会場の大竹へ♪

顔見知りの方々ばかりでいろんな話をさせていただき、楽しいひと時(^○^)

和やかなムードのまま、受付、ルール説明、くじ引き!


僕が向かったのは…小方の一文字(^_-)

7年ぶりとか?にきました(p_-)






ギョェー26?27?人くらいおられます( ´Д`)y━・~~

前半外向きで、後半入れ替わって内向きです( ̄^ ̄)ゞ

なんと背中合わせの内側は下河内プロ( T_T)\(^-^ )
報知グレ釣り選手権優勝の実力者(-.-)y-., o O

こんなに人が居たら朝1時間から1時間半は釣れてもそれから釣れなくなるのがいつものパターン…

それまでにどう釣るかが鍵です。。。

釣り開始前にタナを測ると12m…そんなに深かったっけ?(・・?)


8時になり、一斉にヨーイ!ドンっ!!ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
優勝目指してGOGO


仕掛けは00ウキににガン玉G7×2 ハリス1.7号でスタートしました

ウキ止めは6メートルくらいにセットです( ̄^ ̄)ゞ

僕はいつもの波止際ネチネチ。。。
でも、よく見たら波止の壁が斜めになってる…


なんて思っていたら、1投目から仕掛けが馴染まんなぁーと思ってたらコケ?がついてたので、
やっぱり壁が斜めになってるみたいです(@ ̄ρ ̄@)


仕切り直して、竿下(5m)ほど際から離して狙うことに。。。

やや当て潮ということもあってすぐ釣れそう( ̄∇ ̄)

なんて思ってたら開始15分くらいでタナは6メートルで小さいけどヒットです(^○^)


やっぱり朝一は浮いてる魚が反応早いよネェ〜(//∇//)

食い込みイエロー(黄色のオキアミ)の背掛けで針はヤイバ極チヌ3号で目立たせてやると釣れてくれました(^o^)

イメージは、朝1波止際で餌を探してウロウロしてる魚が、パラパラ撒き餌を撒いて、落ちてくる撒き餌にパッと反応するような感じです

そのパラパラ落ちてくる撒き餌の先端に餌をちょっと早めのフォールで持って行ってちょっと止め気味でスローダウンさせて、サシエを見せると飛びついてくる感じです(^_^)

なので、ドボンと塊で撒き餌を撒いてしまうと警戒しやすくなります

むかーし、吉島で落とし込みをされていた方からスカリを落とすと魚の食いがちょっと落ちない?と聞かれたのがキッカケでしたね

ライブウェルを使う時とスカリを使う時ではジアイの続き方にも差が出るような気がします

余談でした


話は戻って
魚っ気も感じられるし、釣れるかぁ?なんて思ってるとすぐに同じような感じで7mでヒット〜(^ ^)

続々と周りの方も竿を曲げられています♪


そう、水深のある波止で大勢が釣ると一気に活性が上がって、潮とかあまり関係なくバタバタと釣れることが多いです

45分が経った時、3匹のリミットはなんとか揃えることができましたが小さい(>人<;)


それとこの時間帯に針外れ1、素針を一回引いてしまいました

おっと…これはもうそろそろ渋ってる兆候が見られるなぁ〜やっぱりプレッシャーが高いのかぁー?なんて思いました


朝から沖にも2箇所ポイントを作っていたので、一旦足元を休ませる意味も含めて沖を探ることに…

まずは1箇所目、波止の敷石ちょっと沖15mラインを狙うことに!

ここはお隣さんも狙っている距離感でポツポツ釣られているのでどうかな。。。

と思っていましたが、3〜4投ほどアプローチを変えながらやって釣れませんでした

なので、あっさり中間距離を見切って次のポイントである35mほど沖まで一気に30グラムほどあるウキでポーンと遠投

遠投をして2投目、あっさり4匹目が釣れてくれました

大勢で並ぶと一気に釣れて、その後一気に釣れなくなるので、

ポイントを大体3箇所ほど(際、敷石周り、沖の深場)作っておくと適度にポイントも休めることもできて、ローテーションして釣るとプレッシャーもそれほど掛からないのかなと。。。


たまに探りで仕掛けを入れてみて釣れるか確認しておいて、
釣れたらその後その日の本命ポイントの当たりがなくなってもそのポイントでポロポロ釣れることが多いです(^_^*)


気づくと1時間半経っていて、そろそろ天国タイムが終わり、賑わいも落ち着いてしまいました(u_u)


状況も落ち着いたのでトイレタイム!
ついでに皆さんの話を聞いて回りますが、やっぱりモーニングは終わってしまったようです。。。


さぁーて、ポイントも休めたし今度は一番反応のあった手前に戻して、サシエのフォールスピードを遅くして、狙おう!

ということで、2Bほどのウキに変更!

ガン玉を背負わせて、仕掛けを落ち着かせて、ウキがサシエの重みを感じたらジワジワ沈んでいく設定に!

魚が警戒して動きが鈍くなって、撒き餌が落ちてきても自分のいるタナに来るまで待っていて、他の餌と同じように落ちてきたものだけパッパッと食べてるのかな?というイメージです


今の時期、干潮の吉島ではそんな様子がたまに見ることができますね♪


サシエはこう言う時に集魚材にまぶした漬けオキアミを使うことが多いです

ずっと同じ所でする時にはナイロンハリスも割と有効だったりもしますよ♪


この釣り方でタナとかガン玉を変えながら前半で7枚釣ることができました

っがしかし…小さい(u_u)



11時になり後半戦へ!
内向きと外向きを入れ替わります
この日は内向きは反応が悪いようです。。。

開始30分…ヤバっイ!全く釣れんじゃないかぁ〜(*≧∀≦*)

笑いも出るほど全くの無反応で死の海です(≧∇≦)


前半、内向きでされていた方の釣りをちょくちょく見てましたが、遠投は誰もしていなかったので、サラ場があるとしたら遠投かな?

なんて思っていたので、15分くらい経ったくらいから、ずっと撒いていた沖のポイントへまたも30グラムほどのウキでポーンと遠投!

その1投目ですぐ釣れてくれました(^ ^)


その後すぐ、風が出て前日の雨の影響で上滑りが酷くなって、頑張って沖で釣っても小さいのかぁ〜となってしまい。。。

釣れんでもいいから、足元で粘るか。。。なんて、いつものダラケ癖が出てしまい。。。

2段ウキ、ナイロンハリス+小針(グレ針4号)、1号ウキドスン、ノーガン小粒ネリエ、食うまで待つ!15分待ち、など色々してみるも…


最後まで釣れることなく終了_| ̄|○タケシノバカヤロウー



さーて、結果発表!







3匹3500グラム近く釣られていた、大島さん☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

すごいです!
宮島の波止で唯一?のリミットメイク、そして優勝(//∇//)

最後の40分で土壇場のリミットメイクは異常な集中力のなせる技ですね(^○^)

おめでとうございます♪


小さいのと戯れていた僕は見習わないといけませんね(−_−;)トホホ…


とは言え、沢山の方と親睦が図れて、色々な方の釣りが見学でき、インストラクターの石村さんや中西さんのお話しが聞け、大変実りある一日になりました(#^.^#)

また、寒い中、朝早くから会場の準備や受付などの段取りをしてくださった役員の皆様大変お疲れ様でしたm(._.)m

こう言った楽しい大会の影には役員さんの見えない努力あって初めて成り立ってますよね(^O^)

ありがとうございます(*^^*)

MFGの大会ほんと楽しかったです☆


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大島)
2023-01-18 00:26:28
お疲れ様でした♪今度はプライベートでゆっくり勉強させてください😊
返信する
Unknown (takeshi_1995)
2023-01-18 08:50:47
また、広島へお越しくださいね♪
返信する

コメントを投稿