拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

佐渡島最終回 シュノーケリングとフィッシング

2015-08-18 16:08:00 | 旅行
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

初日、2日目と観光を早めに切り上げ3時前にはホテルにチェックイン

すぐに水着に着替えて3時過ぎには、
連泊したホテルの真ん前でとりあえずシュノーケリング

水中メガネを装着して水中の様子がどんなものか?
とりあえず足元を覗いてみると・・・なんと・・・・

ずらーと小ぶりですがサザエがいたるところにくっついています!
足元だけでその数100個以上ありました。

岩の間には、ウニ丼が出来そうな巨大なムラサキウニもびっしり!!
私にとってこの瞬間だけで楽園です。

ゆっくりとシュノーケリングでテトラ廻りなどを視察

メジナ・クロダイ・イシダイ・イサキ・メバル・ハタ・ワタリガニ・フグにベラなどなど
そして巨大ボラの回遊

イシダイ(WEB魚図鑑資料引用)

クロダイ(WEB魚図鑑資料引用)

砂底部分には、メゴチ・ハゼ・タコや透明な稚魚の群れ・・
水面付近には、サヨリの子供やアオリイカの赤ちゃん等々
海藻類の種類も豊富で色とりどり・・・

パラダイスでした。孫も浮輪を使って水中観察
あまりの種類の生き物に超興奮でした。


夕食が7時からだった為、5時半位まで遊んで・・・
温泉に浸かり・・・

夕食では嬉しいハプニング

板さんが我々が注文したノドグロ料理と間違えてトビウオのお造り(5皿分)を
作ってしまったらしく写真の料理はホテルからのサービス!!
ラッキー&感謝

夕食後、その時が来ました!!!!!レッツ・フィッシング!!

今回の佐渡島への家族旅行に釣り道具の携帯を禁止された私。
でも・・・やはり・・・それ位であきらめる私では有りません!!

実は、ヒラメやマゴチ・根魚用のルアーやカマス用の投げサビキ
堤防での小物用のサビキ等・・コンパクトにビニールケースに
収納してバッグの片隅に忍ばせてあったのです。

そして佐渡島に上陸し、レンタカーの手続き中に
隣にあった釣具屋さんで孫用の竿リールセットと
私専用のソルトルアー用ロッド及びリールをへそくりで購入。
総額¥35,000位。

すぐにトランクに積み込んでその時が来るまで
一般観光客に成りすましていたのです。・・・

ロックフィッシュ(根魚)のナイトルアーの開始です!
何と1投目から釣れる釣れる(^o^)
30㎝クラスのカサゴやハタが入れ掛りでした。

カサゴ(WEB魚図鑑資料引用)
関東地方では、30㎝を超えるカサゴが釣れるのは稀です!!

翌朝は、孫とこっそり約束していた堤防での早朝サビキ釣り
これもコマセを投入した瞬間に海中が魚の群れ・・・
フグ・シマダイ(石鯛の稚魚)・カマス・アジ・巨大カワハギ・ウマズラ
ベラ・メジナ等々 海中が真っ黒になる位集まってきました。

全てが楽しかった佐渡島の家族旅行でした!

家族旅行を計画されている方は、佐渡島おすすめです。
ゆったりしたスケジュールが良いと思います。

終わり 住まい ブログランキングへ
<script>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

ga('create', 'UA-66611853-1', 'auto');
ga('send', 'pageview');

</script>

佐渡島パート5 佐渡金山と年老いた母の家族旅行

2015-08-18 15:31:30 | 旅行
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます。

2泊3日の家族旅行、弟家族と合わせて総勢10名

佐渡島での定番観光地巡りをご紹介しています。

佐渡に行ったらほとんどの方が観光に行かれる佐渡金山


料金表はこちら

今回の家族旅行は、80歳を超える老人(両親)が一緒だった為、
料金表に乗っている所要時間30分(最短コース)の江戸金山絵巻コースに
しました。

特に母は、普段、歩行もままならず
15センチ位の段差も昇り降り出来ない体調だったからです。

でも母は、『私は大丈夫ヨ!!』と言っていました。

実は、この家族旅行で金山観光に参加するために2カ月前から
毎日、歩行訓練を行っていたのでした。


コースは、しょっぱなから長い下りの階段です。

手摺は付いていますが金属製の為、触ると非常に冷たく、結露でびしょびしょ状態!
出だしから心配でした・・・が!

気丈な母は、必死で皆に後れを取るまいと頑張って歩いてくれました。

(写真は佐渡金山HPの写真を引用)
展示してある人形や説明看板もしっかり見学

無事に最終のお土産売り場にたどり着いたときには、ジーンときて
金山観光の内容より母の頑張りに心底感動し、改めて敬意を払いました。

今回の旅行で孫・ひ孫とのふれあいの為に2カ月前からの歩行訓練で始まった
母の家族旅行。

出口で食べた

金箔を振りかけたソフトクリームや


金箔入りのアイスコーヒー

涙と混じってか?よく味が解りませんでした。

おまけが有ります!!

私の孫にグッドなお土産が取れました。
ミヤマクワガタです。夏休みの自由研究に使うそうです。

涙と歓喜の佐渡金山観光でした!!

佐渡島観光のブログも次回が最終回(^_^)/
住まい ブログランキングへ

佐渡島パート4 佐渡歴史伝説館とマチュピチュ

2015-08-17 15:12:12 | 旅行
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

佐渡の観光定番を巡った2泊3日の夏休み家族旅行を
ご紹介しています。

個人的には、4度目の佐渡島への渡航でして
ここは、初めての観光となったのが要因かもしれませんが
今回ご紹介する佐渡歴史伝説館が自身にとって一番
印象に残った場所となりました。


料金は、写真の通りで

感覚としてパート3でご紹介した砂金採り体験の料金と比べると
個人的にはお値打ち価格で満足しました。

(砂金採り体験も2回目位までは興奮しましたが!!)

ここには、皇居新宮殿の棟飾りを作った人間国宝の

佐々木象堂と言う人の作品も展示してあります。


これが皇居の棟飾りと同じ物らしい・・・

佐渡にまつわる伝説を超リアルな動く人形と光・音で説明してくれて
一つ一つが全て感動的でした。良かった良かった・・・

あまりにもリアルなので小学校3年生になる孫は、稲光や人形の表情の変化に
ビクつくシーンも幾つかありました。


館内に有るレストラン『夕鶴』のメニューも海産物等種類が豊富で価格も他から比べると
1割程度安く、メンバーが注文した全てのメニューの食後の感想は、小鉢もたくさん付いて
量が多く、味も良し、満足との事でした。

佐渡旅行の計画が有る方は、ここでの昼食を組み入れた計画をご検討されては如何??


レストランを出ると池の鯉にあげるエサが100円で販売されていましたが
あまりにもエサの量が多いせいか鯉は、おなかがパンパン状態!エサに見向きもしませんでした。
これは、やめた方が良いと思います。

しっかり者の孫は、余ったエサを袋に入れて持ち帰り
連泊中のホテルの池で鯉や金魚にあげていました(^o^)


又、途中にちょこっと寄ってみただけですが

マチュピチュ遺跡??
では有りません。佐渡金山の精錬所跡です。

急カーブの途中に入口が有りうっかりすると通り過ぎて
しまいそうな場所にあります。駐車無料で入場無料
資料館や写真館等も有りました。
広ーい草原の様な広場が有りますので団体写真にも最適です!!

ちょっと寄って見学も良いと思います。

(最上部に写っている白い建物が気になりますが!)
実際に見てみると古代遺跡の様な歴史観が有りました。

余談ですが!!駐車場にある石垣の石の一つ一つをよ~く見ると
米粒大の水晶がいっぱいくっついていましたヨ!

是非探してみて下さい。(取ったら石垣が崩れますよ!ご注意)







佐渡島パート3 たらい舟と砂金採り

2015-08-17 14:23:22 | 旅行
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

小木港でのたらい舟体験

大人が500円で子供が300円のたらい舟体験
港内の5~8分程度の体験乗船です。

タライ舟が考案されたのは明治の初めごろで、洗濯桶から改良に改良を
重ね現在のたらい舟になったと言われています。
岩礁の多い小木海岸で、小船より安定感があり、小回りが
利いて自由に操作できるように考案されたのが始まりです。
10人以上の人が乗っても沈まないとの事です。

たらい舟は磯ねぎと呼ばれる漁で、サザエ・アワビ・ワカメなどを獲るのに使用され
現在でも小木海岸では、たらい舟を使った磯ねぎ漁が行われていると言う事です。

この体験たらい舟では、海女さん?が漕いでくれますが希望によって自分で漕ぐことも
出来ます。ほとんどの方は、うまく前に進まない様子でした。


このたくましい下半身が無いとうまく漕ぐ事は無理な様です。

海女さん?も10台の若い方から60台のベテランの方まで
当たり外れがあります。どっちが当たりか?は各自ご判断下さい。


切符売り兼売店では写真の様なものが売っていました。

我グループでは、このメニューには載っていませんが
ソフトクリーム・アイスコーヒー・いかとんび が好評でした。
さざえのつぼ焼きも江の島などに比べると格安です。

引き続きは、佐渡観光の定番砂金採り体験


料金は

JAFカードにて割引が有りました。
割引詳細は、我が家の大蔵省管轄なので私にはわかりませんでしたが。

この砂金採り体験も自身3回目ですがやはり制限時間30分を
汗をかきかき、フル稼働してしまう悲しい自分に気づく瞬間が有りました。
孫の写真を撮る余裕が・・・・有りませんでした。

10人で総額△7千円以上の収支でした。

パート4に続く

佐渡島パート2 尖閣湾とカモメ

2015-08-17 11:11:46 | 旅行
東京都大田区で拓栄建設の社長やってます


甥っ子と二人で皆には、内緒で岩ガキとクルマエビの塩焼きを堪能した後、
尖閣湾を周遊しました。

個人的には、会社などのお付き合い旅行等で4回目の尖閣湾です。
何回来ても景色は素晴らしいと感じました。

世界一の峡尖美として名高いノルウェーのハルダンゲル峡尖に勝るとも劣らないことから、
その名を直訳して名付けられたそうです。


商売柄この様な標識を見るとついつい調べたくなってしまい
この『一般公共海岸占有許可』を調査してみました。

これは、海岸法に基づき各地域の管理者に申請を提出して
所定の占有料金を払って占有許可を貰っていますよ!と言う
証拠の掲示版でした。

尖閣湾の場合は、新潟県村上地域振興局長あてに申請を行う
そうです。

ちなみに 電柱500円/1本・管類100円/m
     道路や橋梁等80円/㎡
     建物等の工作物95円/㎡
が年間の占有料金だそうです。

但し、掲示版に許可の期間の年数が掲示されていないのが気になりますが!!

この後、湾内の周遊船(グラスボート)に乗り込んで
尖閣湾の魚たちを見学。クロダイの群れ!!!
(こんな魚を釣りたいなー)と感じながら!!

孫は、カモメ用のエサ(かっぱえびせん)を購入して餌付けをしていましたが

カモメの襲撃にあって大泣きしていました。

パート3に続く