いきなりですが入院体験(たいけん)クイーズ!ヒントと手がかりまで読めば答えはでます。一生病気にならないひとはいません。身のまわりのことから、応用力をつけよう!
[問題]
塾長はいま、細菌(さいきん)がおこす炎症(えんしょう・熱のでるはれ)の治療(ちりょう)を受けています。せきどめ・熱さましのような症状(しょうじょう)をなおす薬ではなく、ちょくせつ細菌を退治(たいじ)する薬です。この薬を何とよぶでしょう?
[ヒント]
かびや細菌(さいきん)などの微生物(びせいぶつ)にはなかまをふやすため、ほかの微生物をふやさせない物質をだすものがあります。これは人間を病気にする微生物を退治するのにも役立ちます。
anti[あんち]反対する
biotics[ばいおてぃくす]生物の
antibiotics;抗生物質
[応用の手がかり]
答えに関係ないことも書いてあります。たとえば英語は問題できかれていますか?
答えなければならない「問い」は問題文のさいご。問題文のさいごの文はなんですか?
問題文のさいご「この薬を何とよぶでしょう?これに関係なさそうなことは、とばして読みなおします。
何の話なのかをたしかめるために、何度もでてくることばをさがします。一番たくさんでてくることばは何でしょう?
[答え]
こうせいぶっしつ【抗生物質】
または、こうせいざい【抗生剤】
応用の手がかりまで学びました。次回「伝えるためのことば」から問題をときます。(塾長)
[問題]
塾長はいま、細菌(さいきん)がおこす炎症(えんしょう・熱のでるはれ)の治療(ちりょう)を受けています。せきどめ・熱さましのような症状(しょうじょう)をなおす薬ではなく、ちょくせつ細菌を退治(たいじ)する薬です。この薬を何とよぶでしょう?
[ヒント]
かびや細菌(さいきん)などの微生物(びせいぶつ)にはなかまをふやすため、ほかの微生物をふやさせない物質をだすものがあります。これは人間を病気にする微生物を退治するのにも役立ちます。
anti[あんち]反対する
biotics[ばいおてぃくす]生物の
antibiotics;抗生物質
[応用の手がかり]
答えに関係ないことも書いてあります。たとえば英語は問題できかれていますか?
答えなければならない「問い」は問題文のさいご。問題文のさいごの文はなんですか?
問題文のさいご「この薬を何とよぶでしょう?これに関係なさそうなことは、とばして読みなおします。
何の話なのかをたしかめるために、何度もでてくることばをさがします。一番たくさんでてくることばは何でしょう?
[答え]
こうせいぶっしつ【抗生物質】
または、こうせいざい【抗生剤】
応用の手がかりまで学びました。次回「伝えるためのことば」から問題をときます。(塾長)