べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

うれしい!たのしい!大好き!(1)|気持ちが伝わる作文が書けるよ

2009年08月19日 | 国語
 「対義語や類義語で対比をして理解する」で、国語辞典の紹介をしました。私は、「チャレンジ小学国語辞典」と「ベネッセ表現・読解国語辞典」を薦めています。理由は、類義語による言いかえや表現のコラムが、作文で使えるからです。

 「花火大会にいって、楽しかったです。」

 「楽しかったです」が、くり返しになっている作文がよくあります。もっとほかの言葉を使って表現はできないでしょうか。言いかえのコラムで、「楽しい・うれしい・よろこぶ」を調べてみます。

【よろこぶ】うきうき、わくわく、浮かれる、心がはずむ、ご機嫌、歓喜の声をあげる

 似た意味を持つ言葉がまとめてみつかりました。さっそく使ってみましょう。 

 「花火大会にいって、うれしいことがありました。」
 「花火大会にいって、うきうきすることが待っています。」

 「花火大会にいくので、わくわくしてきました。」
 「花火大会にいくので、今からこころがはずみます。」
 「花火大会にいくので、弟はずっとご機嫌です。」

 「『花火大会にいくぞ』それを聞いて、歓喜の声があがります。」
 「『花火大会にいくぞ』それを聞いて、私は浮かれていました。」

 意味は似ていても、すこしずつ違う気持ちを表現することができました。これに続けて具体的な出来事を書いていけば、楽しい気持ちが伝わる作文が書けると思います。国語辞典は、言葉の意味だけでなく、言葉の使い分けも調べることができるのですね。

 このような類義語による使い分けの表現は、国語の作文だけではなく英会話でも大切です。(塾長)

 文頭の国語辞典だけでなく、類義語の専用辞書もあります。小中学生向けの「例解学習類語辞典 似たことば・仲間のことば」や、中高校生以上向けの「使い方の分かる類語例解辞典」「類語国語辞典(角川書店)」といった類語辞典活用辞典シソーラスを使うのも良いでしょう。
 また、小学生向け書籍で「10才までに身につけておきたい 表現力アップのための仲間のことば1000 」「10才までに表現力アップ!使ってみたくなる言い回し1000」は、中学生以上でも使えます。長期休暇のときにぜひ!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。