べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

BPOってなんじゃろ(1)

2015年06月15日 | 私事・未分類
 私的意見です。きっかけのニュースはこちら

 BPOとは、テレビ・ラジオ番組に対する視聴者からの苦情を受け付け、当該(とうがい)番組の審査を行う。NHKや民放連などが出資、運営する民間の任意団体です。


 BPOを論じます。塾講師としてではなく極私的に。

 まずは下調べから。論ずる場合の意見はただの感想とは違います。客観性が必要です。調べもせずに見当違いの意見を垂れ流すのはできるだけ避けたい。「日本大百科全書(ニッポニカ) 」(小学館)より引用します。

>ほうそうりんりばんぐみこうじょうきこう【放送倫理・番組向上機構】

>テレビ・ラジオ番組に対する視聴者からの苦情を受け付け、当該(とうがい)番組の審査を行う組織。日本放送協会(NHK)や日本民間放送連盟(民放連)などが出資、運営する民間の任意団体で、英語名のBroadcasting Ethics & Program Improvement Organizationから一部の頭文字を組み合わせてBPOとも称(しょう)する。

>機構には、(1)放送倫理と番組の向上、虚偽(きょぎ・※ウソ)の放送に関する審議・審理を行う「放送倫理検証委員会」、(2)放送による名誉(めいよ)・プライバシー・肖像等の権利侵害に関する申立てを審理する「放送と人権等権利に関する委員会」、(3)放送と青少年に関する視聴者意見の把握(はあく)と課題の審議(しんぎ)、調査研究を行う「放送と青少年に関する委員会」の三つの委員会がある。それぞれの委員会で、外部有識者(※学者や関連企業や団体のトップ経験者)から集められた委員が審査を行い、必要があれば放送局に対して勧告(かんこく・※提案)を行う。

>1969年(昭和44)設置の「放送番組向上協議会」、1997年(平成9)設置の「放送と人権等権利に関する委員会機構」などが2003年(平成15)7月に統合して発足(ほっそく)した。誤報、偏向報道に対する政府からの不信感が高まり、放送法を改正して規制を強めようとする動きがみられたなかで、放送界が自主的に問題を解決する力があることを示(しめ)し、直接的な政府介入を防(ふせ)ぐ目的をもっていた。2007年に関西テレビ『発掘!あるある大辞典』で起きたデータ捏造(ねつぞう)問題、2009年に日本テレビ『真相報道バンキシャ!』で起きた虚偽証言報道問題などでは一定の役割を果たした。(ここまで引用)


 ここから今日の本論。わたし塾長の意見です。

 "社会"とはひととひととの関(かか)わりでできています。"関わり"を論じるには、まず主語と目的語あるいは主体と客体をはっきりさせます。

 (3)「放送と青少年に関する委員会」は、おもに"個人対マスコミ"あるいは企業やPTAといった"団体対マスコミ"の関わり。(2)「放送と人権等権利に関する委員会」は、、おもに"個人対マスコ"の関わり。(1)「放送倫理検証委員会」は、"個人対マスコミ"や"国家対マスコ"と広くなるかもしれません。倫理なので、"社会全体対マスコミ"とさらに広くなるかもしれない。


 次に、なにを"目的"するのかやどんな"手段"をとるのかやどんな"結果"を期待するのか切り分けます。

 たとえば、「第三者の立場から迅速・的確に対応することを目的とする」です。


 続きます。(塾長)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。