2016年12月21日・毎日新聞より
>英語、小5から教科 高校「歴史総合」創設
>文部科学相の諮問機関・中央教育審議会(北山禎介会長)は21日、2020年度以降に小中高校で順次実施する次期学習指導要領の改定方針をまとめ、松野博一文科相に答申した。歌などで楽しみながら学ぶ教科外の「外国語活動」としている小学校5、6年の英語を正式教科に格上げし、外国語活動を3、4年に前倒しして実施する。高校は現在検討中の大学入試改革を踏まえて科目を大幅に見直し、日本史と世界史を融合した新必修科目「歴史総合」などを創設。小中高校の全教科を通じ討論や発表で主体的に学ぶ学習形態「アクティブ・ラーニング」も導入する。(ここまで引用)
小学校の外国語活動、英語が話せるようになる授業ではありません(1) いまの小学生が大人になるころ
これが
アクティブラーニングとは能動的学修のこと。もともと大学において、学生が個別に予習を行った上で、討論や対話を通し理解を深めるという学習方法です。「学修」という用語を使っているのは、大学の場合、授業に対しその倍以上の時間を予習復習にあてることが単位取得の原則になっているからです(テレビでやってるハーバード大の講義なんかも事前に書籍が示され予習が前提で成り立ってます)。これを大学から急にやらせても現実には難しい。多くの子どもたちにとって、学習のゴールは仕事に繋げることです。受け身で授業を聞くだけでは、初歩はともかく仕事に繋がる学びにまでなりません。今改定には、小中高からこの学習方法を取り入れて仕事の生産性向上へ繋げようという意図があります
アクティブラーニングは取り立てて目新しい方法ではありません。小中高ですでに取り入れられています。あなたも受けたことがあるかもしれない。研究授業ではよく行われていますし、学校に限らず街なか講座で行われるワークショップもそのひとつです。これまで先生個人に委ねられ取り組みの個人差が大きかっただけです。これが指導要領に盛り込まれることで学校の授業に強制力を持ち導入が大きく進みます
従来の導入には問題もありました。小学校のグループ学習を例にとります。形態としてはアクティブラーニングです。ですが、発表する場面で他の子が受け身でただ聞いている、グループ活動でも発言力が強く理解力の高い子が意見を言うだけで他の子はただそれに従う。形態は集団でも、個人の学習に留まっています。実際、子どもたちに「自由に考えてごらん」と告げても多くは悩むだけです。だから「ボクもそう思います」で終わってしまう。こんな状態ではアクティブラーニングの目的を達成しているとは言えません。意見を持ち意見を発するためのトレーニングが不足しています。考える筋道やそれを表現する技術、それに好き嫌いから離れた対話の方法。これらは技術ですから訓練で誰にでも身に付けられます
アクティブラーニングの目的とは、自己と他者のやり取りのなかで学ぶことです。個人の学びとは違います。ここにゴールがあるわけではありません。だから「方法」です。アクティブラーニングによって思考を深めるには、自分の意見を持つこと、自分の意見を伝えること、他の人の意見を聞くこと、自分と他の人の意見を比べること、新たな発見や課題がないかと考えること、そしてそのための技術を繰り返し少しずつ身に付けさせることが重要なのです
あなたはまず意見をことばとして発すればいい。参加するよという意思表示です。周りを驚かせるような斬新な意見である必要はありません。周りを感心させるような立派な意見でなくとも構わない。相手に違う視点の「気付き」をもたらす意見はそれだけで尊重されます。このやり取りによって周りも個人の学びを超えることができるからです。まず自分と相手が違う意見を持つと体感する。それから、それをどうことばにし伝えるのか、どう折り合いがつけられるのか体験を通して学ぼうということです。知識は(必要ですが)それを支える個人的な土台に過ぎません。教師には「問いかけ」を練ることが必要です
中学準備!個性ってなんだろう?(2)|「声を発する」だけで当たり前のことが個性にかわる
わたしは、幼児期から漠然と浸っていた一体感を離れ、自己と他者のかかわりを意識することなんだと思います。これがなければ、ただ誰かに従うか反発するまたは距離を置くだけで終わりかねない。集団のなかで個を活かすことができない。社会に出て周りと上手くやっていくとはこういうチカラなんだと思っています。そして塾業界で長らく唱えられてきた「要領よく必要な情報を学ぶ」という個人に限った受験術だけでは難しいとも考えています
高度成長期のように個々が頑張れば成果が出る状況でこれは必要ありませんでした。チカラを持つ誰かに従っていれば上手く回りました。現在のような低成長時代になれば、誰も「正解」は示せません。個人じゃ勝てない。仕事では表現し伝え合うことが重要です。集団でチカラを発揮するには、ゴールや手法や状況を共有し精度を上げていくしかないからです。黙って従うだけならその範囲の「作業」しか回ってきません。家庭でも従わせるだけじゃ子どもたちに幸せの保証はしてあげられません。学校でもこれを体験させておこうというのがアクティブラーニングです
アクティブラーニングは、個人のチカラを集団で活かすためのトレーニングです。一方通行ではなく双方向で意見を交えることで、思考や理解を深める学習方法です。誰かと競い合うチカラではありませんから焦る必要はありません。ご家庭で備える必要もありません。親子間で意識してことばで伝える機会を持ってもらえればそれで充分です。ご家庭では、子どもたちの思考に目を向けその変容を見守ってあげてください
どうすればいいかって?あなたのことばで伝えたらいいんです。メールでもいい。たとえば
「今日学校でなにあったの?」
これは対話したいなという意思表示です。やり取りが続くよう意識してください。ぎごちなくても構いません。避けるべきことはわかりますね。この後にお小言がまた続くと思われてたら返事は返ってきませんよw(藤田)
[補足]
実はアクティブ・ラーニングは<目玉>じゃない!? 次期指導要領(ベネッセ教育情報サイト・パソコン向け)
優秀な学生しか就職できない?(2)|おうちで身につける表現力があります
記憶力を伸ばそう!|復唱(ふくしょう)しましょう
理由はひとつではないのココロ(1)|現代文でなにを身につけるか
2014年、合格おめでとう!
>英語、小5から教科 高校「歴史総合」創設
>文部科学相の諮問機関・中央教育審議会(北山禎介会長)は21日、2020年度以降に小中高校で順次実施する次期学習指導要領の改定方針をまとめ、松野博一文科相に答申した。歌などで楽しみながら学ぶ教科外の「外国語活動」としている小学校5、6年の英語を正式教科に格上げし、外国語活動を3、4年に前倒しして実施する。高校は現在検討中の大学入試改革を踏まえて科目を大幅に見直し、日本史と世界史を融合した新必修科目「歴史総合」などを創設。小中高校の全教科を通じ討論や発表で主体的に学ぶ学習形態「アクティブ・ラーニング」も導入する。(ここまで引用)
小学校の外国語活動、英語が話せるようになる授業ではありません(1) いまの小学生が大人になるころ
これが
アクティブラーニングとは能動的学修のこと。もともと大学において、学生が個別に予習を行った上で、討論や対話を通し理解を深めるという学習方法です。「学修」という用語を使っているのは、大学の場合、授業に対しその倍以上の時間を予習復習にあてることが単位取得の原則になっているからです(テレビでやってるハーバード大の講義なんかも事前に書籍が示され予習が前提で成り立ってます)。これを大学から急にやらせても現実には難しい。多くの子どもたちにとって、学習のゴールは仕事に繋げることです。受け身で授業を聞くだけでは、初歩はともかく仕事に繋がる学びにまでなりません。今改定には、小中高からこの学習方法を取り入れて仕事の生産性向上へ繋げようという意図があります
アクティブラーニングは取り立てて目新しい方法ではありません。小中高ですでに取り入れられています。あなたも受けたことがあるかもしれない。研究授業ではよく行われていますし、学校に限らず街なか講座で行われるワークショップもそのひとつです。これまで先生個人に委ねられ取り組みの個人差が大きかっただけです。これが指導要領に盛り込まれることで学校の授業に強制力を持ち導入が大きく進みます
従来の導入には問題もありました。小学校のグループ学習を例にとります。形態としてはアクティブラーニングです。ですが、発表する場面で他の子が受け身でただ聞いている、グループ活動でも発言力が強く理解力の高い子が意見を言うだけで他の子はただそれに従う。形態は集団でも、個人の学習に留まっています。実際、子どもたちに「自由に考えてごらん」と告げても多くは悩むだけです。だから「ボクもそう思います」で終わってしまう。こんな状態ではアクティブラーニングの目的を達成しているとは言えません。意見を持ち意見を発するためのトレーニングが不足しています。考える筋道やそれを表現する技術、それに好き嫌いから離れた対話の方法。これらは技術ですから訓練で誰にでも身に付けられます
アクティブラーニングの目的とは、自己と他者のやり取りのなかで学ぶことです。個人の学びとは違います。ここにゴールがあるわけではありません。だから「方法」です。アクティブラーニングによって思考を深めるには、自分の意見を持つこと、自分の意見を伝えること、他の人の意見を聞くこと、自分と他の人の意見を比べること、新たな発見や課題がないかと考えること、そしてそのための技術を繰り返し少しずつ身に付けさせることが重要なのです
あなたはまず意見をことばとして発すればいい。参加するよという意思表示です。周りを驚かせるような斬新な意見である必要はありません。周りを感心させるような立派な意見でなくとも構わない。相手に違う視点の「気付き」をもたらす意見はそれだけで尊重されます。このやり取りによって周りも個人の学びを超えることができるからです。まず自分と相手が違う意見を持つと体感する。それから、それをどうことばにし伝えるのか、どう折り合いがつけられるのか体験を通して学ぼうということです。知識は(必要ですが)それを支える個人的な土台に過ぎません。教師には「問いかけ」を練ることが必要です
中学準備!個性ってなんだろう?(2)|「声を発する」だけで当たり前のことが個性にかわる
わたしは、幼児期から漠然と浸っていた一体感を離れ、自己と他者のかかわりを意識することなんだと思います。これがなければ、ただ誰かに従うか反発するまたは距離を置くだけで終わりかねない。集団のなかで個を活かすことができない。社会に出て周りと上手くやっていくとはこういうチカラなんだと思っています。そして塾業界で長らく唱えられてきた「要領よく必要な情報を学ぶ」という個人に限った受験術だけでは難しいとも考えています
高度成長期のように個々が頑張れば成果が出る状況でこれは必要ありませんでした。チカラを持つ誰かに従っていれば上手く回りました。現在のような低成長時代になれば、誰も「正解」は示せません。個人じゃ勝てない。仕事では表現し伝え合うことが重要です。集団でチカラを発揮するには、ゴールや手法や状況を共有し精度を上げていくしかないからです。黙って従うだけならその範囲の「作業」しか回ってきません。家庭でも従わせるだけじゃ子どもたちに幸せの保証はしてあげられません。学校でもこれを体験させておこうというのがアクティブラーニングです
アクティブラーニングは、個人のチカラを集団で活かすためのトレーニングです。一方通行ではなく双方向で意見を交えることで、思考や理解を深める学習方法です。誰かと競い合うチカラではありませんから焦る必要はありません。ご家庭で備える必要もありません。親子間で意識してことばで伝える機会を持ってもらえればそれで充分です。ご家庭では、子どもたちの思考に目を向けその変容を見守ってあげてください
どうすればいいかって?あなたのことばで伝えたらいいんです。メールでもいい。たとえば
「今日学校でなにあったの?」
これは対話したいなという意思表示です。やり取りが続くよう意識してください。ぎごちなくても構いません。避けるべきことはわかりますね。この後にお小言がまた続くと思われてたら返事は返ってきませんよw(藤田)
[補足]
実はアクティブ・ラーニングは<目玉>じゃない!? 次期指導要領(ベネッセ教育情報サイト・パソコン向け)
優秀な学生しか就職できない?(2)|おうちで身につける表現力があります
記憶力を伸ばそう!|復唱(ふくしょう)しましょう
理由はひとつではないのココロ(1)|現代文でなにを身につけるか
2014年、合格おめでとう!