べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

見えないものを見ようとして~日食、見えた?(1)|科学的に考えると見えるもの

2012年05月16日 | 理科
 2009年7月22日の日食、見ましたか?熊本市や山鹿市では雲の切れ間から見えて、課外授業を中断して観察した学校も多かったようです。私が見たのは太陽が三日月のように欠けた部分日食でしたが、硫黄島(いおうとう)からの中継映像は皆既日食(かいきにっしょく)で太陽がすべて隠れてしまい、光の移り変わりが美しかった。

 でも、欠け方に違いがあるのはなぜでしょう?図鑑やインターネットで調べると解説や図がすぐ手に入りますが、今日は、自然現象の観察からその理由を「発見」してみようと思います。理科の自由研究やります!

(きっかけ)
日食を実際に観察して調べてみよう
(疑問;疑問点を絞る)
欠け方に違いがあるのはなぜだろう?

仮説;結果の予想をしてみる)
1、熊本県と硫黄島は離れた場所にあるから、位置の違い?
2、欠け方の違いだから、影の部分が違う?

検証;仮説を確かめてみる)
1、皆既日食が見られた地域を新聞やインターネットで調べ、地図に描いてみる
2、仮説にそって実験・観察をしたいが、日食をおこすことはできないのでモデルを使う

(a)観測地点である地球(ボール)と、光源である太陽(ライト)を用意
  ○        ←  ○
  地球       光  太陽

(b)地球から見て太陽が影に隠れるから、地球と太陽の間に月(ピンポン玉)を追加
  ○   ●    ←  ○
  地球  月    光  太陽

 この結果は…(塾長)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。