10月15日(金)
【雨 のち 曇り 時々 晴れ】
☆11:00~/カフェ ルフラン
「杜劇祭(杜の都の演劇祭)2010」制作発表会(写真左・中)
☆チラシ配布
・17:00 女川町生涯教育センター
☆19:30過ぎ頃/せんだい演劇工房10-BOX
「杜劇祭」おりせん(折込み専用チラシ)を、追加で預かりに。
10時集合なのに、
9時59分に駐車場に止めた。f^_^;
その直前にT君から電話があって、
先に遅れると謝罪したら、
ついでに買い物を頼まれた。
お安いご用と100均へ。
買い物を済ませて、・・・さて。
イメージで来てしまって、
会場が分からない。f^_^;
ガスサロンの裏辺りの白い所。
・・・そんなイメージで地図も確認せずに向かっているもんだから、
ぜんぜん見つけられずにウロウロ。。。(∋_∈)
ウロウロしてたら、
PD(プログラムディレクター)の丹野久美子さんにバッタリ!
丹野さんに連れて行って貰っちゃった。(^。^;)
制作発表会は、
和やかな雰囲気の中、
滞りなく進行し、
予定通り大幅に遅れて(^_^;)、
無事に終了した。(写真左)
報道陣とPDの皆様が帰られた後、
事務局チームもスウィーツとフレーヴァーティを戴く。(写真中)
美味しかったぁ~♪(*^o^*)
そして解散後、
私は先週県北方面を廻った時に廻り切れなかった会館と、
先日東方面を廻った時に廻り切れなかった会館に再度チラシを配布しようと出掛けた。
頭の中のプランでは、
女川に行ってから大崎市に抜けて、
そこから南下しようと思っていた。
先ず、
女川から大崎市に抜けるのに、
意外に近いんじゃないかと思っていたことが間違いの素だった訳なんだけど(-o-;)、
そこに気づく前に渋滞にハマった・・・。(>_<)
ここで、1時間位のロスタイム。
女川の会館に着いたのが、17時。
ナビで大崎市の会館までを調べたら、
2時間以上掛かると出た。
田舎の方に行けば行く程、
17時以降は職員さんがいなくなってしまう場合が多い。
会館は、
21~22時までは開けてあるのだろうけれど、
催し物などが入っていなければ、
警備員さんに任せて帰ってしまうのだろう。
そうなってから訪ねると、
警備員さんが預かって下さる場合は助かるのだけれど、
職員さんがいないからの一点張りで帰されることも多い。
だから、
17時までには廻り終えなくちゃと心掛けてはいる。
今回は、前者の預かってくれるかもという可能性に賭けて、
(近ければ)大崎市に抜けようと思ったけれど、
・・・諦めた。f^_^;
そうして、
女川から10-BOXへ。
杜劇祭の「おりせん」を追加で預かりに。
そして、制作発表会の為に、
先行して100部位だけ作って貰ったというブックレットを1部頂戴し、
校正じゃないのに(寧ろ間違いを見付けたらヤバいのに。f^_^;)、
隅から隅まで真剣に目を通しちゃって、
結局、長居をしてしまった。(^。^;)
間違いは見付けられなかったし、
めでたし、めでたし。
ブックレットは、
今週末くらいから、
皆様のお手元に届き始めることでしょう。
◆散文「慣れた道中にて」
走り慣れている道の筈なのに ふと
あれ こんな道 通ったことあったっけ
と思うことがある
無意識の中の意識が
ある時ふと気づくのかな
10月16日(土)
【晴れ】
☆10:30~12:30/電力ホール
『人形浄瑠璃 文楽』へのチラシ折り込み作業
☆その後~/せんだい演劇工房10-BOX
劇団北芸(釧路)『この道はいつか来た道』仙台公演_仕込み
本日は、
北海道は釧路から、
劇団北芸さんが仙台公演にいらっしゃっていて、
先ず仕込んでいる処。
本物の電信柱を立てています。(写真右)
本日19時開演。
前売・当日共に¥2,000です。
別役実・作『この道はいつか来た道』
男女の二人芝居です。