公益社団法人 玉川法人会

公益社団法人 玉川法人会の活動の様子をお届けします。

第40回法人会全国大会 in 鹿児島 – 伝統と美食に触れる一日

2024年10月10日 | 税制委員会

2024年10月3日、鹿児島で第40回法人会全国大会が開催されました。玉川法人会からは5名参加いたしました。全国各地から多くの参加者が集まり、鹿児島の歴史や文化に触れる貴重な機会となりました。

大会初日、ウェルカムイベントとして鹿児島城で行われた火縄銃の試射が行われました。歴史的な背景を持つ火縄銃が目の前で撃たれる瞬間、その爆音と振動はまさに圧巻。遠い時代に思いを馳せながら、目と耳でその迫力を感じることができました。現代では味わえない特別な体験でした。

今回の大会のハイライトの一つは、ANAホールディングス株式会社取締役会長、片野坂真哉氏による記念講演でした。片野坂氏は「社員を大切にすることが、企業の持続的な成長につながる」という熱いメッセージを語り、参加者に感銘を与えました。

大会の懇親会では、鹿児島の豊かな食文化が振舞われ地元名産のさつま揚げや黒豚料理は、どれも絶品。特に注目されたのは、鹿児島が誇る芋焼酎の数々。中でも「魔王」「森伊蔵」「村尾」といった銘柄の飲み比べが楽しめるコーナーは、多くの参加者が集まり、美味しさに感嘆していました。奥深い風味と香りに、会話も一層弾みました。

大会の最後には、次回開催地である高知での開催が発表されました。四国の豊かな自然と文化を体験できる次回大会も、多くの期待を集めています。


「令和5年度税制改正に関するアンケート」にあなたのご意見を!

2022年03月15日 | 税制委員会
大島光隆 税制委員長よりご案内です。

---------------------
平素は公益社団法人玉川法人会の活動に格別のご支援ご協力を賜り、厚く御礼申上げます。

さて、本年も、全国法人会総連合が主催する「令和5年度税制改正に関するアンケート」が実施されることになりました。
このアンケートの結果は「令和5年度税制改正に関する提言」にまとめられ、10月に開催されます法人会全国大会で、国税庁長官ご臨席のもとに宣言されます。その後、政府、衆参両院議員、各政党、地方自治体などへの提言活動が行われることになります。

会員の皆様の税制に関するご意見・ご要望を多数お寄せいただきますようお待ちしております。

お手数ながら、回答用紙は下記期日までに玉川法人会事務局までFaxまたはメールにPDF等を添付いただき、ご送信ください。
回答用紙の欄外に社名をご記載頂いた方には後日クオカード(500円)をお送りします。

PDFダウンロードはこちらから
https://www.tamagawa.or.jp/event/2022/image/220315.pdf


■ 期日 令和4年4月8日(金)
■ Fax番号 03-3707-4992
■ E-mail  tamagawajimukyoku@orion.ocn.ne.jp



第33回法人会税制改正要望全国大会(長崎大会)

2016年11月01日 | 税制委員会
10月20日(木)に開催された、第33回法人会税制改正要望全国大会(長崎大会)。
その報告が大島税制委員長より届きましたので、ご紹介いたします。


今年の大会は、世界遺産「軍艦島」や、「グラバー園・大浦天主堂」などの観光地を抱え、また原爆被爆地でもある長崎県で、開催されました。
会場は、長崎空港からシャトルバスで60分、長崎市内の「長崎ブリックホール」です。 全国から約2000人が参加しました。

第1部は記念講演
「地方が生き残るために~長崎その歴史、その魅力、その未来~」をテーマに、長崎総合科学大学教授のブライアン・バークガフニ氏による講演。カナダ出身の教授は、日本の伝統文化に関する研究や、長崎の旧外国人居留地に関する研究を専門にしています。
「おしゃれ」について…西洋では「オシャレ」=着飾る、日本では「お洒落」=洒(そ)ぎ落とす、の相違があり、日本人の感性がよく表れた言葉である、との考察が大変興味深い話でした。(詳しくは、ホームページ「ブライアン・バークガフニ☜検索」をご参照ください)


第2部は税制改正提言の報告と大会宣言採択
迫田英典国税庁長官を迎え、全法連柳田税制委員長から平成29年度税制改正提言の概要説明があり、その後大会宣言の採択を行いました。
税制改正提言のポイントは、①税・財政改革のあり方②経済活性化と中小企業対策③地方のあり方④震災復興、その他です。(詳しくは、ホームページ「全法連税の提言活動☜検索」をご覧ください)

大会の趣旨からして、税制改正提言書の全文読み上げや質疑応答等に、もっと時間を割いてもよろしいのではないかと思いました。
全国から法人会の仲間が一カ所に集まり、侃侃諤諤の議論や和気藹々の交流を活発に行えれば、意義深い事業であると感じました。
来年は、10月5日に福井県福井市での開催が決定しています。