ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

雨の中、黒くて小さいドバト

2022年08月14日 | 本日の云々

おととい、娘から動画が送られてきました、青森ねぶた祭の山車。
夜空に映えますね。台風にあたらなくてホントよかった。

ねぷたとねぶた、二つあるそうですが、人型の立体的な山車がねぶた、
扇型に平面絵が描かれた山車がねぷた、なのだそうです。
私は実際に見たことがないのですが、お孫ちゃんは生まれて初めて。ジーッと凝視~




日曜日は義妹たちと会う約束をしてましたが、さて台風の影響でどうなるかと、
空が気になりましたが、降ったり止んだりしているだけなので出かけました。

庭のユリが紐で固定されてました~倒れないようにですね。
我が家のバラは斜めに傾いてたので、、50センチほどカットしてきました。


ドンクでパンを買って、これが本日のランチ。(^^♪
本日は「山歩きclub女子部」を結成~ついに仲間ができました~笑


駅前で、黒い小さなドバトに出会いました。。が、
なんだか元気がないもよう。(・・だいじょうぶ?

鼻に白いコブがあるからドバトだと思うのですが、
身体が小さくて黒い羽、目は柿色。


鳥には、ふつう羽に撥水コートが施されていると思ってましたが、撥水が甘いみたい。
そんなんじゃ鳥としてどうなのかしら、ぐっしょり濡れた羽で飛べるわけないね。


やっぱり飛べないみたい。かわいそう。そんなんで生きていけるのでしょうか。。
こういう鳥は保護すべきなのだろうか、、と迷いながら「じゃあまたね」無事を祈りました。


さっきのドバトちゃん、こういう猫ちゃんにはすぐやられちゃいそう。気をつけて~
ウチの食いしん坊ニャンコ、オトちゃんはザリガニをさんざん蹴りけり~してから


抱えて寝てます。
リトルマーメードのお目付け役、セバスチャンみたいな赤いザリガニを


抱き枕にしてました。自然界は厳しい。。


電車の遅延もなく、まちょっと遅れたけど、
街はいつもの賑わいでした。。

おかげ様で本日も、平穏無事な一日となりました。
当たり前のようで当たり前じゃない平穏。今に感謝します。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

九州アンテナ店へ

2022年07月29日 | 本日の云々

三日間、砂糖を切らしてました(*'ω'*)
冷蔵庫のホワイトボードにメモって、それを付箋にメモって、それを財布に張り付けて、
そこまでしても見るのを忘れ、砂糖を切らして三日目の昨日。

蜂蜜を代用したりコーヒー用の砂糖を使ったりと、
「あ~あ」な二日間でした。
今日こそはと、朝はいきり立って家を出たのです。
が、そうそう覚えてられず、頼りの綱は財布の中のメモ。

旦那さんに僕が買ってこようか?と言われると尚更
「だいじょうぶ、今日こそは絶対に買うから!」と。
内心は、今日は買えるといいんだけど。。頼めばよかったかな。。

昨日は新宿をまわって帰宅しました。そうしたら、、
小田急デパートで九州アンテナ店の文字が目に入り\(~o~)/わ~い
汗をかくと疲れますね。お茶でも飲んで休憩しよう、とよろよろと11階へ向かいました。

エレベーターの扉が開くと前面にチコちゃんがいて(・・?ん
永遠の五才の5th Anniversary だそうで、それより九州アンテナ店はどこかしら?
暑さにやられた頭の中はお茶休憩から「麦みそ~」になりました。


小規模な九州アンテナ店でしたが、せっかく九州から来た味と技、
棚をくるくるっとめぐり、麦みそはどこかしら~と、そこにキビ砂糖があってΣ(・ω・ノ)ノ!


ハッピーなことに砂糖に会えたのでした\(~o~)/よかった~
その代わり麦みそもお茶休憩も忘れました。。おめでたい私。

山やハイキングでの楽しみの一つは、森の中でいただく「おにぎり」
だから今🍙にはまってまして~

ふりかけを白飯にまぜて中に梅干しや昆布を入れて作るおにぎり。
これが緑の中で食べると、汗をかいて疲れた身体が美味しいと喜ぶのです。手軽だし。


最近、出かけた先でふりかけを集めてます(*^-^*)
なるべくエキスじゃなくて素材をフレークにしたものを選んでますが、
どうかしら、とお味見。今朝、おにぎりを作っていただきました。

この熊本の「ゆずこしょうふりかけ」と「御飯の友」なかなか美味しかったです。


食後のデザートは、夕食後は控えるようにしたのですが、やっぱりね、
宮崎の日向利休庵。ここの栗を見ると、う~ん、誘惑に負けそう (*ノωノ) 負けましたけど。


昨日の夕方、この時間帯はほとんどお客さんがいませんでした。。
喜んでいいんだか、いいわけないけど、ちょっと複雑な心境です。

「黒糖アガラサー」沖縄の給食にもよく提供するんだそうです。
卵とか入ってないから子どもたちにアレルギーチェックしなくてもいいですものね。


帰宅してひと息。ココアあがらさー。おっきいけどこんなに食べられるかな、、


⇓写真、色を実物の色に合わせて調整しました。
岩のようですが、( *´艸`) 意外とさっぱりして美味しかったです。
ナタマメ茶といっしょにいただきました。このお茶のおかげで、、
なんとか血糖値が落ち着いてます(*^-^*)


帰宅して見ると花壇のギボウシに花が咲いてました。


放っておいた葉ボタンに、小さな株ができました~


クレマチスがまだ咲きつづけてます。
今年はクモの巣が多い我が家の庭。毎年変化します。


一日何回も、あまりにも「ゴハンちょうだいニャア!」が激しいので、
一日分を四回に分けたんですが、さすがオトちゃん、


足りない、ということにすぐ気がついて、座り込み。


しずかに「もっとちょうだいニャア」を目で訴えるようになりました。


おかげ様で本日も無事に終了~、とっても平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

沖縄アイスが楽しい~

2022年07月02日 | 本日の云々

暑すぎて( *´艸`) 庭に蚊がいませんけど。。(。´・ω・)?

所用で朝から出かけて3時に帰宅しました。汗かきついでに
帰宅してすぐ、蚊がいないことをいい事に( *´艸`)草むしりしました~カタバミを重点的に。
種のプチプチ攻撃で、顔と頭が種だらけになり、そのまま浴室に直行~

この暑さの中、庭で唯一咲いている花がバラとは、意外です。
剪定したばかりなのに、まだまだ伸びて、どんどん咲きつづけてます。
この夏に生き残った植物は素晴らしい生命力。サバイバルです。


山椒の木にうごめく緑色。


カマキリの赤ちゃんでした~この子がたくさんいると助かります。
害虫駆除はお任せ~


町の花壇に葉ボタンコリウス(一日経って( ゚Д゚)気が付きました)。やっぱり緑の中に彩があると嬉しいですね。


この時期、ものすご~く元気なのはオカメザサ。
地下茎で増える笹系はおそらく気候変動にも強いのでしょうね。


ポットで持ち歩くので、一日1リットル以上は作ります。
作るのも大変だけど、コーヒーフィルターの消費も多くて
土づくりのコンポストに、出がらしとそこに紙が混ざるのも、
最近ちょっと、取り除くのが煩わしくなり。。

布製を使っているブログさんがいらしたのでウチも買ってみました~
麻のコーヒーフィルター。麻の織り方や糸の縒り方によっていろんな麻布のタイプがあって、


この手の麻布フィルターで濾したコーヒーは、
紙のフィルターよりコーヒーの油?オイルが抽出されて香り高いかんじです。


濃いめだからアイスコーヒーによいかも。


そして~沖縄旅行中の方から送られてきたもの~沖縄アイス。
海がキレイでしょうねえ~泳ぎたいです~

フレーバーが沖縄素材のラクトアイス。味わいがありますね~


沖縄紅芋、塩ちんすこう、ウベ、ウベ?紅山芋だそうです。
芋系のアイスは、、芋の味はしませんね。😋おいしいです~体によさそう。


黒糖アイスは取り合いになりました~これはコクがあっておいしいです。
沖縄に台風が来てますね。。大丈夫かな。。


朝6時のオトちゃん。今日のお留守番は、ハンモックで過ごすのだそうです。


外猫ちゃんを待ってるみたい。


猫好きのネコちゃんです。


来るかな。。


今日はどうだろ。暑いからね。来ないかも。


庭にいました~


おかげ様で本日も平穏、おいし~い一日でした~(^^)/ 感謝です。
明日から少しエクササイズしないと。。(*'ω'*)と思ってます。思うのみです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

惑星が勢ぞろいの6月

2022年06月15日 | 本日の云々

朝、寒くてちょっとヒーターつけました。出かけにもう一枚、ジャケット羽織って正解でした~
そういえば六月の中旬には、毎年こんな日がありますわね。

花屋にロータスプリムストーンの苗が売ってました。
このカラーリーフがほしくて探していたのですがようやく見つけてラッキー。

春か秋には苗を売っているそうです。
ときどきあちらこちらのフラワーショップを覗いて探していたんですが、、


ようやくゲット(^^)/ これはもうすごく嬉しかったです。
これが植えてある庭をよく観察していたのですが(〃艸〃)いいな~と。

冬も枯れずにいつもワッサワッサと美しい葉を茂らせてました。
草というよりほぼ低木です。新芽は花のように見えたりします。
花も蕾も実も種も、かわいいのです。


高幡不動の駅に、ツバメの巣がたくさん並んでました。
かわいい声を聞きながら通路をいくと、立ち止まって写メする人、人、人、そして私も。


アナベル


カシワバアジサイ


縦にキレイに並んでいる花を見つけました。ハタザオキキョウ


以前、梅を見に行った府中の森で買った「星座図鑑」です。

旦那さんが夜空好きなのでプレゼント~((´∀`))ケラケラ 
なんで月や星が好きなのかっていうと、

きっと飲んだ帰路、歩きながら見あげるんですねえ、夜空を。
飲み過ぎた~とは思わないでしょうね、ああ楽しかった、美味しかった、と月を探して~
夜空に相談をするのかしら。。飲み過ぎて遅くなった言い訳とか( *´艸`) 最近は家呑みですけど。


日の入りが一年で最も遅い6月。
中旬から下旬にかけて、明け方の空にすべての惑星が勢ぞろい、
キレイに並ぶんだとか。そうなの??


国立天文台のHPで調べてみましたら、たとえば6月18日の日の出一時間前の南の空に、
月があってそこから土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星が並ぶとあります。

肉眼では水星、金星、火星、木星、土星が見えるそうですよ。


寝しなに、今日はオトちゃんとだれも遊んでいないと気が付き、遊びました。
オトが好きなオモチャ⇓ 壊れていても好きな、ゴム一本のオモチャ。


本日買ったばかりの「シャカシャカぶんぶん」で遊びました~












一回でボロボロになります。もう何代目か、忘れました('ω')ノ


おかげ様で本日も無事終了です。平穏な一日になりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

峯の薬師へ墓参り

2022年06月05日 | 本日の云々

雨が降りそうな怪しい空模様でしたが、今日は所用あって母方のお墓参りに行ってきました。
母の実家で生まれて幼少期までいっしょに過ごした祖父母、思い出は多いです。
自分が同じ立場の祖母になると尚のこと思い出されます。今日は喜んでくれたかしら。

それにしても年々お参りするお墓が増えて。。まあ仕方のないことですが。
いずれ自分も墓に入って、子どもたちの声を聴くでしょう。「お墓があっちにもこっちにもあって、AH~」
どうにかしようと思っても、諸問題が絡んで大変です。。一応私たちの用意はありますが。


花を造花にするお墓が増えてますが、ここではまだ生花が主流。

ちょっと伸びすぎたお墓の木の枝をチョキンチョッキンと切って、そしたら、
あらこんなところにもう一つお墓があったΣ(・ω・ノ)ノ!かわいそうに、、

お掃除も兼ねてお参りしてきました。


その後、曾祖父母、叔父さん、叔母さん、従兄弟と、、お線香を手向けて、
一人でしんみりお寺に来ましたが、みんなと会えて逆に元気になりました。('ω')ノ


そして弘法様にお参りして。


峯の薬師さん。
江戸時代に、三河国って愛知県ですね、そこの鳳来寺から勧請された薬師如来像だそうです。


帰り道で見かけたサルノコシカケ。


公園がすぐそばにあるので立ち寄りました。
鵜の木松山公園。うっそうとした緑です。


この時期、蚊がいま~す~


アジサイはまだ咲いてませんがドクダミは咲いてます。(〃艸〃)ムフッ


クサノオウが咲いてます。ケシ科
茎や葉にはアルカロイドを含む汁が。かぶれますね。


この公園に追加して作られた広場。
松山というだけに何本もの松の木がすくっとそびえてます。

この向こうに「横穴墓」があるそうです。もうすでに蚊にやられているので(〃艸〃)
今日は行きませんでしたが。

多摩川沿いであるこの周辺は、古墳時代の6世紀末から8世紀前半にかけて、
当時の有力者を埋葬した墓が多く建造されていたとのこと。
近年の発掘調査により300墓近く発見されたんだそうです。横穴墓群「鵜の木一丁目横穴墓群」

その中で最も大きい6号墓は、大田区周辺に見られる特徴的な切石羨門構造をもつ貴重な横穴墓として、
発掘当時のままを見ることができるようになってます。この切石羨門構造っていう横穴墓、

出入口があるから追葬や合葬にたいへん適しているそうで⸜( •⌄• )⸝ 家族や親戚、みんなで入れる。。
こういうのが、いんじゃないのうー と思いながら墓参りから帰って参りました~('◇')ゞ理想だけど。


今やよく見かけるレンタル自転車。


∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

帰宅したママから「きっとなにかもらえる」と何気な~く待つオトちゃん。


カメラを向けたので「怒」思惑とちがうにゃん。。


イカ耳


押し入れに急行しました~


雨がザーザー降ってきて~♪ ってこともなく、おかげ様でゆっくり墓参。
ご先祖あっての今の自分、いずれ私も先祖⁉ 。。ってことか。明日から頑張ろ(^^)/

ご訪問くださり、ありがとうございました。

水源ふれあいの道へ

2022年05月18日 | 本日の云々



昨日、笠取山へ向けて出発しました~
オトちゃんを娘にお願いして、旦那さんと休みを合わせてようやくこの時期に、雨が心配でしたが、
一か月前にキャンピングカーを借りて、笛吹川ほとりのRVパークを予約してました。


今朝3時に起床して4時半に出発しました。晴れてよかったです(^^)/
カーブのきつい大菩薩峠を過ぎ、駐車場を探すのに少々手間取り。。なんとか小道に入るも、
キャンピングカーは大きすぎたみたい。。( ゚Д゚) 現在、笠取山の駐車場は工事中で狭くなってまして、
臨時の駐車場に向かうも、、狭い小道に対向車来てバック、バック。。細い小道の横は川が。。


折り返して方向転換に切り返し七回。。落ちる~~(;´▽`A``と恐怖を味わいながら引き返し、
無理をせず今日は断念(-"-)しました。下の道端に停めてる方もいますが私たちは決まりを守りたい。。

しかし工事にしろ、こんなに道が狭いとも知らず。。次回にまた、ということで、いい経験になりました。

市営の駐車場に下りて、めげずに計画を練り、とは言っても行くところは限られていて、
この辺りは柳沢峠(笠取林道)といって、野鳥のメッカだそうで
バードウォッチングに訪れている方がたくさんおりました。

まずは散策、三窪高原に7時に出発しました。


東京都水道局の手が入って大変美しい林。ですが熊に注意、
早朝と夕方に活発に行動するそうなので、リュックに鈴をつけました。




スギゴケが地を覆って神秘的な明るい林。


上から富士山の頭が見えて~晴れてよかったです(^^)/


下りてから、水源ふれあいの道をめぐる柳沢峠ゾーンへ。7時半ごろ出発。


新芽が美しい林には枯れ葉がいっぱい。葉が落ちるのは今頃なのでしょうか。
しかもきれいに整備されていて歩きやすい山道です。


汗が乾いて気持ちのよい涼風の中、ハイキングって感じです。
植物を観察しながら登って50分弱で展望台に到着しました。
さすがに1603mからの眺めはすんばらしいです ('ω')ノ




どの山が何というのは分かりませんが、これがあるのでとても参考になります。
あれが「笠取山か。。」くーっ、ものたりない登山だ~とひたすら歌いながら登りました。(^^♪熊よけで。


急勾配のぶな坂を下りていくと、沢があります。




水のせせらぎを聞きながら歩いていくと気持ちがよいです。


コタチツボスミレがたくさん咲いてます。


ワチガイソウ すごく小さいんですね( ゚Д゚)


おかげ様で事故もなく無事に帰宅してほっとしました。行って見て肌で感じた大自然、
大変ステキな経験になり、楽しい一日になりました。感謝です(^^)/

大菩薩峠からの今日の富士山、少し霞んでました。


ご訪問くださり、ありがとうございました。

くつろぎの日曜日

2022年05月16日 | 本日の云々

*本日のブログには幼虫が登場します。。苦手な方はスルーしてくださいませ🙇

日曜日、この日はメダカの水槽掃除をしました。
旦那さんはお仕事。頼むよ、とサラッとひと言のこして出かけました~
まあいいですけど、、

メダカのお嬢さんのお腹に卵がつきはじめてます。
なんとかメダカがあと10匹くらい生まれてくれたらうれしいんですけどね。


水槽掃除しながら落ちていたり水草(といってもダミーですが)に
引っかかっていた卵をスポイトで回収して、別の容器に移しました。


新しい命の息吹、なんだか楽しみです。




いつの間にか大事にしているバラが凄まじいレース状に。。何者か( ゚Д゚)


調べましたらチュウレンジバチの幼虫とかで、これもはもう手遅れでしょうか、
ものすご~い食欲です。。お気の毒ですが撃退しました。
バラの茎に卵を産みつけるそうです。防ぎようがありませんね。


アジサイもレーシーな葉っぱになってます~これはアジサイハバチ🐛

今年は虫食いが激しい我が家の庭。ですがユキノシタには虫も寄り付きません。
できればユキノシタを食べてくれるとありがたいんだけど、、好き嫌いがあるんですね、困る~


無駄な抵抗とは思いましたが、何もしないわけにもいきません。
作りました、無農薬農家blogさんの、、でもこれはアブラムシ用ですが、
米のとぎ汁500ml 塩小1 砂糖小2~4 一週間置く。出来上がりは18日。間に合わない。。

今から殺虫剤を買いに行くのもなんだし、できれば植物にも、庭でくつろぐ野良ちゃんたちにも、
無害なものをと、娘に聞いて自作の殺虫剤を作りました('ω')ノ

米酢とニンニク、唐辛子、でもこれも熟成30日。間に合わないじゃん。。それでも今後のために作りました。
どこまで食べるんでしょう、もう丸坊主になる勢いです。探してシャベルでサヨナラしました。


それでも蕾が膨らんできました。


二つ付きました。がんばってほしいです( `ー´)ノ


ささやかな収穫。パセリとシソ。サラダにしました。




高幡不動にあるマロニエの「高幡大納言ロール」を買ってきました~
米粉入りの生地に大納言とわらび餅が入っていて、年配うけする和洋折衷。
ちょっとしたお茶うけにとっても喜ばれます。


大きなわらび餅の食感が楽しくて、とっても美味しいです。


この時期、新ごぼうが柔らかくて美味しいです。
夕飯は豚肉と根野菜の煮つけにしました。


庭仕事すると、部屋に虫が入るようになりました。
気を付けて家に入るんだけど、その隙間からスッと。虫には敵いません。ですが、


オトが瞬時に見つけて、その働きたるや恐ろしいくらいの凄まじさで、、
ありがたいのですが、壁がガリガリに。。いいよいいよ、ありがと。


雨の日が続きますね。お日様が恋しい季節になりました。
庭の植物には雨が欲しい、でもそろそろ晴れてほしい、出かけたいの。。人間って、なんだかね。

それでも雨のおかげで今日は自宅で穏やかに過ごすことができました。
雨の恵みに感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

得難きは時 会い難きは友

2022年03月15日 | 本日の云々

一日遅れてま~す~昨日のことです。

メダカの水槽の掃除をしていたら、旦那さんが「ありがと、わるいね」(゚д゚)!いつからパパのものに。。
それ以来、掃除しにくくなり、メダカの水槽掃除は旦那さんの担当になりました、、
朝は必ず「メダカに餌やった?」と確認してくるようになり。。「やりましたけど」と答えると「ありがと」です。。
ついに旦那さんのメダカになったようです。。同じ家の中なのに、(。´・ω・)?はてなで~す。



どこでどうなったのか考えても分かりません。。本人に聞いても「わからん」これちょっと青ざめます。
料理や皿洗いはしないので、きっとメダカが好きなんだと思います。好きにして頂くことにしました(*‘∀‘)いいよ~だ

水槽はいつもキレイだし、ありがたいことです(^^)/



昨日14日の日めくりは「得難きは時、会い難きは友」西行桜からの言葉です。

能の「西行桜」は世阿弥の傑作のひとつだそうですが、その内容を知りません。
とても気になったので調べました。社団法人日本能楽協会HPより参照したものを解釈してみると、⇓

都西山の庵室に隠棲する西行法師は、毎年春ともなると花見に来る群衆に悩まされる。
しかし今年、西行は思うところがあって花見を禁止した。 一人で桜を愛でていると、

例年通り多くの人々がやってきた。桜を愛でていた西行は、遥々やってきた人を追い返すわけにもいかず、招き入れた。
「あたら桜のとがにぞありける」(美しさゆえに人をひきつけるのが桜の罪だ)という歌を詠み、夜すがら桜を眺めようと木陰に休らう。

その夢に老桜の精が現れ「桜の咎とはなんだ」と。「桜はただ咲くだけのもので咎などあるわけがない」「煩わしいと思うのは人の心だ」と西行をさとす。
老桜の精は桜の名所を西行に教え、舞を舞う。そうこうしているうちに夢が覚め、老桜の精も消えて、ただ老木の桜がひっそりと息づいているのだった。。。
なんて典雅な世界だこと。。。

チャンスは得難く、善友は会い難き、という意味なのでしょうが、能の流れからすると、
人々に桜を見て喜んでもらうという親切は、チャンスを得て善友を得るのだよ、という意味のようです。。

ここでいう友とはただの遊び友だちではなくチャンスに近づくための善友。深い意味をもった名言なんですねえ。。
あくまで個人の意見ですが。。能を知らない私の。"(-""-)"

長くなりましたが、旦那さんももしかしたら親切で水槽を掃除しているのかもしれません。。
夫婦なのに分からないこと、時どきあります。。パパにチャンスと善友を(^^)/ 以上でした。

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

そしてこの⇓ブローチ、ネットで買いました。AZURさんの手編みのアネモネ。濃紺です。
葉も花もリアルです。

先日遊びに来た二歳の、とはいえ三歳になりましたかね、Mちゃんへのプレゼントです。
いっしょにピノキオのDVDを観た、保育園に通っているしっかりお嬢さんです。

「ママはピンクだけど、わたしは青い色がすきなの」しっくな紺色のワンピース着てました。
                 


手編みでこんなにステキに編めるなんて、素晴らしい。。と感動。
小さいブローチはおまけでいただきました。おまけとはいえ立派なブローチ(゚д゚)







裏側も完璧な仕上がり。。すんばらしい。。
これをMちゃんに送りました~あとから気づいたのですが、花言葉が、、ちょっと(;^_^A
なので、メッセージにこまり、、

「おひさま かぜ あめ おそらがだいすきなアネモネさんです。
かわいいバッグにつけていっしょにおでかけしてね」元気にお外で遊んでくれますように。



いただき物のイチゴ大福~広島県三原市の共楽堂
白餡にイチゴピューレを練り込んだ、イチゴ三昧。

大福よりイチゴのほうが大きい。。美味しかった、ごちそうさまでした。



おやつの後は、か~るくストレッチします。



あまり効果はありませんけど。



三回目のワクチンで腕の痛みが。。ストレッチで一日で治りました。
単純な身体です。。



おかげ様で今日も無事終了、平穏な一日でした。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)
世界に平和を。

ご訪問くださり、ありがとうございました’・:.。:*

ふろしき文鳥 釣り編

2022年03月10日 | 本日の云々

今日の日めくりは「楽は苦の種、苦は楽の種」
今の苦労は後の楽に繋がるのだから、将来のために苦労も耐え忍ぶべきだという教え。
楽と苦は背中合わせであり、楽には苦が、苦には楽がついて回る~という意味ですが、

よく分かっていても人間、自ら意識して耐え忍ぶことのむずかしさったら、、個人差がありますが。。

PCの前に座って泣きやまぬお孫ちゃんを膝にのせてます。
きっと「立って歩いて~」と泣いてらっしゃるんでしょうけど、
立って歩くと「座って~」と泣いて、キーボードに手を置くのは夜中になっちゃうのかな。。
そんなことも苦にならないバアバ。まあいいや、と愛おしい時間を過ごすのでした~

今日はお孫ちゃんとお留守番の日でした。
コロナ禍で在宅ワークも主流になってきましたけれど、
きっと小さいお子さんを抱えての自宅ワークは、出勤の負担は減りますが、
意外にも厳しいことが多々あるのでしょうね。

私はよく実母に子どもを預かってもらいました。その母の気持ちを、
今よ~く分からせていただいております"(-""-)"
可愛い孫との貴重な時間に癒され、誰かに必要とされることは、
元気の素になるんですね。。疲れますが。。(^^♪

生きているうちに母の気持ちが分かって、よかったです(^^)/

京王百貨店で一点物のメモ帳に寄り道して~



パラパラ漫画~
学校のノートに棒人間のパラパラ、いたずら書きしました~
iPhoneのメモ機能より、メモ帳派なので、こちらを購入。
左腕にお孫ちゃん、空いてる右手でパラパラ~



文鳥さんの真剣なまなざし、この行方が気になって、、

















表情は変わらず~~足をバタバタさせて、おめでたい魚を取り逃がしました~

こちらは、クルクル回ってひたすら落ちるバージョン。。後ろ姿が(ΦωΦ)フフフ…





スシローのお持ち帰りで昼食。食べ始めてから「あ。。」パシャと一枚。



去年お目見えしたスノーフレーク跡にまた防草シートをかけておいたら、
敷石を押しのけて葉が伸びあがってきた。。なんて逞しいこと。



こうありたいです。白い花が楽しみ(^o^)丿



お孫ちゃんが泣くと、なぜかオトちゃんも鳴きます。。



お孫ちゃんのう〇ち爆発で大慌て、下着やシーツを総取っ替えしてたら、
オトちゃんもう〇ち~ ァィ(。・Д・)ゞ ハイテンションで家中を駆けまわる~



今日はお世話の一日になりました~
おかげ様で平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

雀百まで踊り忘れず~

2022年03月03日 | 本日の云々

学生の頃よくウチに遊びに来た娘の友だちが、
たまたま帰省している娘に会いに来ました。

青森のさらに奥深い大湊となると、なかなか会えないので、
この機会にとお子さんを連れて参りました。

ひな祭りを前にして、この娘たちにちらし寿司を作りました~
これで二度目。自分のためには作らないものも、誰かのためには頑張っちゃう٩( ''ω'' )و



オクラに塩レモン、うけました~(^^♪



デザートにあんみつ、いただき物。ハートのお餅がかわいい。。ごちそうさま(^^)/



春のフラワーアレンジ、いただきました。
花を置くとそれだけで部屋が明るくなります。ありがたいです。



フリーズドライも進化したもので、「美味しいのでどうぞ」とこれもいただき物~
こうして人から美味しいものは伝わって。。梅干し好きの私にこれは嬉しい。



ウメをつぶしていただきました~そうめん入れても美味しいです、というお勧め。



夕飯もちらし寿司といっしょにいただきました~
お腹いっぱい食べれる環境、ありがたいです。



ここまでの、食べ物や頂き物はご紹介ではなく、
ここに行きつくまでの単なる一連の流れでありまして、ご了承ください。

遠く高知から東京に、大学に通うため大学に下宿していた彼女、
ウチの娘とは比べものにならないくらい逞しく、苦学の優秀な学生さんでした。

結婚されて男の子が二歳ちょっと、ずいぶんと落ち着いたお母さんになり、
しみじみと時の流れを感じました。
食事中のこと、ちょっとしたハプニングでボクちゃんが障子をビリッ。「あ」

ウチはネコちゃんがいるのでそんなことはしょっちゅう、
ぜんぜん構わないと言ったのですが、気にして帰られました。



破れた途端に私の頭に浮かんだものは、桜。(^^)/ 真っ白の障子をいつかこうしたかった~



完成。いいじゃないの~なかなか~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~! ところが、、



翌日、彼女から豪勢なフルーツが送られてきました。。
障子、すみませんのお詫び。。そんなのいいのに~~~

障子の桜の貼り絵、写メで送ってあげよう!
娘いわく「嫌味になるからやめな!」いやみ? いやみって?

気にしなくていいよ、と伝えたかったのですが。。。
相手の気持ちに寄り添うって、なかなか難しいものなんですね。。
お礼を伝えてフルーツをいただきました。

私、けっこう気づかないうちに失敗していることが多いかもです、、(;^_^Aうわ



本日の日めくりは「雀百まで踊り忘れず」
幼いころに身についた悪い習慣は、一生直らないという意味。



今日も食卓の観察~「オトにもちょうだい~」



ちょっと顔がまるくなった?



「。。。ダメ」と言うと寝たふり、でも耳がイカ耳。



パパがオトと戦って猫パンチいただきました~手に絆創膏貼ってます。



おかげ様で、平穏な今日一日。感謝です。⸝⸝⸝˘◡˘♡

世界に平和を

ご訪問くださり、ありがとうございました .*˚‧




かわいい来客~我が家のちらし寿司

2022年02月21日 | 本日の云々

娘の幼馴染が三才の可愛い娘ちゃんを連れてやってきました。

飾る気はなかった、夫婦二人っきりになったお雛様を嬉々として置き、
久しぶりにちらし寿司を作るバアバ。



ここに海苔をのせて、錦糸卵を敷きつめるという、
鹿児島のお義母さん風に。



山盛り~てんこ盛りww๐·°(৹˃̵ꇴ˂̵৹)°·๐
このちらし寿司が好きです。卵タマゴ~



どことなく疲れ気味に見えます。(*´艸`)



暇そうになった三才の女の子と「ピノキオ」を観ました~
途中から、ピノキオを騙す「キツネがこわい。。」というので

じゃ折り紙。鶴を折ろうか!三角に折ってね~でもそこまで。
あたし、まだできないの。。(;^_^Aそっか。

三角にママやパパの顔を描いていると、オトちゃん登場~
「あ。ネコちゃん!かわいいね」うん、かわいいね。



オトちゃ~ん、それは食べれません~



紅茶用のカップ、それも食べれませ~ん。



森永のチョイス、このビスケット、わたくし、大好きです。
これといっしょに紅茶をいただきました~



ひっくり返すと、あれ?
いいもの見っけ。QRコードで見ると、





というわけで、やってみよう、作ってみよう(-ω-)/
ここまで真剣、、バアヤがチョキチョキ。
気がつくと周りにだれもいない。。



完成~かわいい~でも小さい子どもには難しい~



お菓子の箱で、、初めて工作~。あんがい楽しかった(*´з`)



ほら~見て見て、可愛いよ~
あ~カワイ~イ~



オトも見て見て~のアピール。





よいしょっと、オト、なんだかちょっとお腹が重いわ~



可愛いお客さんと心キラキラ、楽しい一日でした。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧

手書きの手紙のこと

2022年02月14日 | 本日の云々

一時期、流行って店頭にたくさんならんだ塩レモン。
これって発酵?梅干しと同じような塩漬けかと思ってましたが、
発酵器で作れるらしく。。。ん?

けど菌はついていないわけだから、ただ単に塩漬けの進行を早めるってことで、
発酵器を使うんですね。作ってみました~

料理本には、なるほどワックスのついてない国産レモンを塩で洗う、
って書いてあります。雑菌を残さず除去してつくる、塩漬けなんでしょうか。



黄金の比率は~レモンの重さの20%が塩



なので38gの塩をレモン、塩、レモン、塩、と交互にいれて、



40℃で24時間。このまま放置して翌日には使えますね。
鶏肉料理に合いそうです。



出来あがり~ものすごいレモンの香り。(^^♪ 気分はリフレッシュ~
でもオトちゃん、、大丈夫かな。。レモンの香り、猫ちゃんは苦手なんだけど。"(-""-)"



さて手紙のことですが、最近はワードで打つことがほとんどでした。
昨日は相手の方に合わせて手書きの手紙を書きました。

手書き書きはじめて気づきました、若干漢字を忘れてる~
メールやパソコンばかりで書いているから、
読めてもアレ?すぐに書けない。。これはヤバい。。

で、下書きしました。鉛筆で。
シャ-プペンより柔らかタッチで懐かしかったので鉛筆を選び、

そしてその下書きを頼りに便箋に清書。ところが字が躍ってる。。お悔みの手紙なのに、、
この心、伝わるかな、と心配でしたがありのままで送りました。苦戦。(ΦωΦ)フ

もう一つの苦戦は ⇓ オトちゃん。
消しゴムがお気に入りだとは(゚д゚)!返しておくれ~

下書きを書くのに消しゴムを使ったんです、たくさん使いました。
デリケートな内容だったので、相手の気持ちを考えると、、どう書きましょうかって。
くどくならず、かといってサッパリと書くのも、、

考え始めると考え過ぎて、、消してまた書いて、やっぱり消して~
あれオトちゃん、また消しゴム持ってっちゃったわ~ 
レモンの香りなんてへっちゃらね(*_*)



それ食べれないよ~





そのお手てじゃ、つかめない。。



口にくわえるの?



猫パンチか! あ、キックね。。





どこに持ってくの~



消しゴム貸してください。



お願いします。



シュート! シュート?



ゴールイン。。オトちゃんナイス"(-""-)"パチパチ

だけどケージを移動して、、よいしょっと。この繰り返しで、ドンマイ私。
オトちゃんは楽しそう。いいよいいよ、楽しいね~



ときどき手書きで書きましょっと。頭の体操も必要だわ~漢字かんじ。
それでもおかげ様で何ごともなく無事に、充実した一日を過ごしました~ 感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.:*・。

予報あたって雪~

2022年02月10日 | 本日の云々

お見事、当たりましたね、雪。
雨になったり雪になったり、穏やか~に降ってます。
青い森の娘に「ふっ。。」と鼻で笑われた画像 ⇓



なので騒ぎません。。わがまま言わず神妙に雪を受け入れようと思います(笑)
と言いながらも「寒かろう辛かろう」と鉢植えの子たちのお世話。

ウチのペットボトル再生繊維のRoot Pouch、サスティナブルな植木鉢のやつね、
これ、通気性がよすぎて乾燥しがち。そして根が冷えるわ凍るわで枯れてしまう。
なので結局ビニール袋で包んでしまった。。う~ん"(-""-)"考えものですね。。夏はよかったけど。



調布の市役所に行きましたらエントランスに、よさこい祭りの鳴子がずらり。
よさこいと言えば全国にひろがった高知県の有名なお祭り。

その鳴子なるもの「作物を狙う鳥を追い払う農機具」だそう。
歓声もあげられない社会状況、音で応える表現にいいですね。
ある意味お役立ちアイテム。でも悲しいなぁ・・・



谷があるから山がある、山があるから谷がある、ってかんじで波立つ社会。
あの手この手でこの時期を明るく乗りこえようとする人間の知恵、たくましいです。

鳴子の絵付けが鮮やかです。⇓



「参考にしてね」の見本。楽しそうだわ。。



お子さま向けでした(^^♪



ここに来た目的は図書館でした。
あちこちの図書館で「水」の本、読みあさってます(笑)
こういう日は家で読書するのに快適です。
晴れの日より、正々堂々と落ち着いて座っていられますから(*´艸`)



昨日の夕飯はトマトシチューでした。
エビとイカ、ナスを具にして、白みそをちょっと加えて和風に。
お相手がご飯なのです。



で今日は、そのトマトシチューにパイ生地のせて~
ケンタからの学び(ΦωΦ)フフ…バターの香りで洋風に変身。



エビとイカとくれば「わたしにもちょうだ~い」のオトちゃん。
くれない腹いせに、観葉植物のドラセナを嚙みちぎりました。。
で、叱られてこのカオ。ドラセナ噛むとは思いもしませんでした。
猫ちゃんには毒性の植物。。



「ちょうだ~い」の連発。。



ん?



大丈夫かな。。
このあと嘔吐しました。。(+_+)やっぱり。。
そしてそのあとすぐ、オトちゃんしっかり猫用ゴハン完食~
でも様子見です。



長年リビングにいたドラセナさんは玄関に移動。
さぞ府に落ちないことでしょうねえ。。
明日、二階の居間にお連れします。

そろそろ周りの人も感染し始めてきました。
おかげ様でいまだ感染せず、、ありがたいことです。
今日も何ごともなく平穏な一日でした。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

*道路が滑ります~車の運転などお気をつけくださいませ(。>人<。)

ご訪問くださり、ありがとうございました

大雪の前にちょっと買い物

2022年02月09日 | 本日の云々

あしたから関東は大雪だそうで、でも今日は大快晴。
高尾からの空です。



ここから立川のララポートに移動し、こんどは赤ちゃん本舗で楽しいお買い物~
お孫ちゃんの帽子やら、などなど、、今日はジジババの買い物日。

私たちの時代、こんなに子供服は売ってませんでしたよね。。
いずれも高かったし(>_<) この帽子も当時と比べてほぼゼロが一個ちがうお安さ。。
いい時代です、子どもが少ない時代なのに~(*´з`)うらやまし
色は娘のファッションに合わせて。。シックに。気を使うジジババ。

青い森の娘宅は今や白い森と化し、太陽が恋しくて恋しくて気分が蒼い娘。
代々この地で生き抜いてきた人々の精神力は素晴らしいものです。



空いてるところを探したら、ここだけだった。。
中学生みたいなジジババ、懐かしくてうきうき食す。



ケンタの味が変わったのか、ジジババの口が老いたのか、
あの独特のスパイシーがやさしいかんじ。
このつぼ焼き、、気に入りました。ウチでも作ろ(^^)/



調布に移動~駅前でハトと戯れる親子を見っけ。
裸足だ。。元気ね。



街のボランティアさんたちのおかげで明るい花壇。
ありがたいです。



手土産用に、ちょうどいいお値段のお菓子を見つけました。
アトリエうかいのスイーツ、1000円くらい。このくらいが気を使わせないかな。
旬な食材で丁寧な仕上げ。差し上げる前に試食、いただいてみました。



見た目ハイクオリティ。



お味はいいかんじ。特にこのみかんのほろほろクッキーには感動。
こういう風味豊かなクッキーは初めて。いいもの見つけました(^^)/



食事時のテーブルにオトありき。



あわよくば~なにか落ちてくるかなぁ。。くれるかなぁ、、の待ち姿。



あきらめて、大好きなテレビ鑑賞。
美味しそうだな~って旬のイチゴ、見てます。



おかげ様で楽しい一日でした。感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧


「水の旅」から嬉しい一日に

2022年01月27日 | 本日の云々

以前図書館で借りた水関連の本を更新して、穴が空くほど(笑)じっくり読んでます。
富山和子さんの「水の旅」の中に、それは熊本県の話ですが、

「山麓を開拓しようと思ったが水がない、それで半世紀に亙り部落総出で山の頂に木を植えた
五十年経つと木が育ち、涸れた川に滔々と水が流れて土地を開くことができた。
こんな例は日本列島いたるところにある。
森林も、川の水も、人の労働でつくられてきた。だから一滴の水といえどもすごく重い。
今日では蛇口の水だから、水源がどこなのか無関心になってくる」

人の手が入らない山や谷、高原、そういう自然はいいな!と思っていたけど、
日本の自然は山も川も、先祖たちが手をかけて後世に贈ったものなんですね。。
土の欠片や水の一滴にいたるまで、人間の労働の産物でした(゚д゚)知らなかったなあもう

黄色い花のカランコエといっしょに買ってきたカリステモンの苗。
地植えにするか鉢植えにするかで悩み、放置していたのですが、
今日は思い切って鉢に植え替えました。

カリステモンの別名ブラシの木、ボトルブラシみたいな花が咲くヤツ(^^)/
白いボトルブラシが庭に咲いたら面白いな楽しいなと思って。



コンポストの土が寒くてまだ熟成してないので有機培養土を購入。
鉢といっしょに寒風の中をフウフウ抱えて帰り、夕方になりました。
なので玄関で植替え。。(*´з`)ホッ



ありがたい水とありがたい土で。一段とありがたみを感じながら。



そしてこれも先延ばしにしていたマダスカルジャスミンのツルの行方。。
ハート形とかクマの形とか、可愛く伸ばしたい~と、、



相当かんがえた末にこれ。。考えられなかったってこと。
リング支柱を搭載。ツルがさらに伸びたら、



ぐんぐんリングで高さの継ぎ足しをしよっと。
よし!とりあえずまとまった(*´з`)



誕生日祝いはモノでなくAmazonギフト券。
だったりMoney。好きなの買ってね。分からないから。"(-""-)"ですよね
あまりほしいものありません。。それにしても嬉しいです。



去年は忘れられてました、自分も忘れてましたから。
今年は前日に思い出しました。祝ってもらわなくてもいいけど、
亡くなった親には感謝したい日です。大丈夫まだ生きてガンバッてるよって(^^)/

嬉しかったので、家族の好きなお好み焼きを作りました~みんなでね。



テーブル料理は家族の人数が多ければ多いほど、オトは来ませんね(ΦωΦ)フフフ…
今日は三人いるので、襲われないかな。。



旦那さん、率先して肉をのせます。バラ肉じゃないロースにした。。



紅ショウガがいい味だしてます。ワイワイと、いただきました~



以前買った、梨で仕込んだ高尾ビールをひと口だけ。
後味に梨の香りがフッと鼻にぬけます。美味しいです(^^)/高尾の水に乾杯~



水神さまに感謝、乾杯。



わが家に来て半年。ゴロゴロとノドを鳴らさず、
フミフミもせず、人を避けて過ごし「触らないで~」のオトちゃん。

愛情を知らずに育ったんでしょうね。。
今日、そんなオトに足をトントンと叩かれました~

「早くゴハンちょうだい!」ってことで(^^)/それでも嬉しいです。
今日は素敵なプレゼントをいっぱいいだきました。



自然の恵みに感謝、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.:*・。