ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

花から広がる掃除の旅~

2022年01月19日 | 本日の云々



花好きな娘が生けた花瓶の花、実は頂いたものらしいのですが。。
そこはちょっとハテナ?

こうして美しいものを置くと、その周りも綺麗にしたくなるもので。
とはいっても半径2メートルですが。なので洗面所を磨きました~

今日の日めくりは「門に入らば笠を脱げ」でした。
日本は礼節の国ですものね。とても大切なことだと思います。

最近それも今流になりつつ、、「ザース」とかね。
地域によっても個人によってもちがいはあって、
その場面に立ってみないと、、なかなか複雑な絡みがあったりで、
つまり人との和が根底にある、ということだわね。

青森の娘から写真が送られてきました。豪雪地帯です。
第二段の雪かき、そのタイミングをはかってるもよう。。(*´з`)
「まだ誰もやってない」早すぎても遅すぎてもね。。ってとこで気を揉む。



さてオトちゃんはこうして日向ぼっこしながら、外のようすを伺ってますが、
洗面所を掃除し終えたママは、このゲージの裏側がちと気になって、ハテどうするか。。
気になった時がその時とばかり、勢いにまかせてお掃除しました~ 



オトちゃん、ちょっとおどきになって。



オトちゃんテーブルの下に避難、じっと我が城の行方を見ております。
ママはゲージの裏側を掃除して、それから窓も磨き~
あれは! ジョウビタキ~ きっとオトが窓辺にいないからなのね。



鮮やかな色の男の子。丸くて小っちゃくて、なんてカワイイんでしょう!
ようやく会えちゃいました。とっても嬉しかったです(^^)/



シンくんのキャットタワー、和室に置きっぱなしでした。
シンくんのお気に入りだったから、とても捨てる気になれず。。

オトにはそれらしきものをオト用に設えてあります。ですが、
最近これで遊ぶようになりました。ならばと思い、こうなりました。
シンくんがいるような感じがします。

もうインテリアもなにも。。猫中心のリビングダイニングー(*´艸`)あぁあ



どうでしょうオトちゃん、気に入りましたか。。
あ気に入らない? シンくんのムートン? 掻きだしました~



洗濯したけどダメか。。



一ケ所掃除をすると、その周りも綺麗にしたくなり、
さらにその周り、その周りのまたその周りと、綺麗になるもんです。



花束一つから広がるお掃除の旅~ ママにはありがたいプレゼントでした。

そして今日も家族が「ただいま~」と無事に帰宅。
食卓を囲み、好いことも悪いことも笑って、、食べちゃう(ΦωΦ)フフフ…

そういう平穏な今日一日に、やっぱり感謝ですわ(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました✽.。.:*

知識は力なり~

2022年01月09日 | 本日の云々

日めくりは「知識は力なり」
経験によって得られた知識は大きな力になる~ということで、
これから水源や水の流れを見に行ったり、水の音を楽しんだり、
充電します(^^)/



所用の帰り道、さっそく図書館に行って来ました。



水のお話。(*´з`) 読みでがあります。。



途中で脳の休憩しながら (笑) もみほぐし、、



実用的な本もパラパラして頭で夕食の準備。



ということで今日も鍋です。
今日は二人分なので、また電気グリル。
今年は大活躍。とっても便利ですわ。
土鍋はその後のお手入れがあるけど、これは洗うだけ~
お揚げさんも焼いてIN (^^)/ 汁がたっぷりしみこんで幸せ。

今日は「しわ寄せがさ。。。」という会話が、
「幸せがさ。。。」に聞こえる耳になってました(ΦωΦ)フフフ…



ブロッコリーは葉も茎も芯も頂きます。



残ったギョウザの皮に柚子の皮と味噌、ハチミツをぬって味変を投下!



野菜をたくさん食べられて鍋は身体にいいですね。



ホッケを狙ってその瞬間を待つオトちゃん~



鍋の温もりでお眠かな。今日は手が出なかったオト(^^♪よきよき



最近、どういうことか外ネコちゃんが庭に集まるようになりました~
オトちゃん、窓の外に夢中で「ニャア!」声をかけてます。。オト、なにしたの?

おかげ様で平穏な一日でした。感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜

お弁当箱の力~

2022年01月07日 | 本日の云々

昨夜、少し雪かきしておいてよかったです。
今朝は凍結、雪が溶けない道路北側。
ホント、雪国の人たちに笑われるわ。。



アジサイの葉が枯れても落ちず、、今年はなんだろうと思っていたら、
今朝見たら、寒風から枯葉に守られ新芽が生まれてました~

高幡不動の落ちない葉のカエデも、そういうことがあるのかもしれない。。。



それに気づく前に、今朝、引っ付いてる枯葉を除いてしまいました。。



今日の日めくりは「無病は一生の極楽」たしかにそうは思うけど、

夫の祖母は、60代で胃がんになり、全摘出をあきらめ、
そこから自宅でその時までを健康に気をつけながら平凡に暮らし、
100歳近くまでを比較的元気に生きました。
大往生でした。幸せな人生だったと思います。

そんなことがあるかと思ったら、
夫の母は自宅のお風呂場で元旦に亡くなってしまいました。

しばらく家族はショック状態でしたが、13年経った今、
ようやくそれもまた寿命だと思えるようになりました。
いつ別れがくるかなんて分からないものです。
たしかに無病はありがたいですがね。

今日は七草粥の日。正月の暴飲暴食で疲れた胃を労わる日、
今日、七草粥セットを買ってきて夕食に頂きました~



ですが、冷蔵庫にはまだ残りものがあり、それをなんとか無駄にせずに、
ありがたく頂いちゃおう(^^)/と、お弁当にしちゃいました(ΦωΦ)フフ…

いつもひと口とか微妙に残るおかず、ピーマンやナスとかは一個だけ冷蔵室に。
酢の物は出しても手を付けずに私だけ必死に食べる、かんじ。
だれが何をたくさん食べて、何を食べてないか、分からんのです。



それを今日はバランスよく、等分に食べるように「見える化」してみました(-ω-)/
松花堂弁当風に。



蓋があるからちょっと目を離したすきに
オトちゃんに襲われるってこともないし。



豆を配置するのを忘れた(>_<) 私が10粒食べてまた冷蔵庫へ。



旦那さん、口数すくなし~「醤油とって」のひと言。
私は知ってる、味が薄いのね~
娘、食べるの遅し~私は知ってる、野菜は苦手なの~(ΦωΦ)フフフ…

それにしても健康は一番大切ですね。。
私も気をつけていきましょっと。暴食。

今日、初めてこのベッドで ”zzz”
寒いからでしょうね。



滑らないでよかった(*^^*)平穏な一日に、おかげ様で感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜

一日の計は朝にあり~

2022年01月03日 | 本日の云々

一昨年は「ぐでたま」の日めくりカレンダーでした。
これはステイホームにはぴったりでした(笑)
昨年はいわさきちひろの日めくりでした。
これは絵が可愛い過ぎて、日めくりするのを年中忘れる置物になってしまった。。。

今年は昭和感あふれる日めくりカレンダーにしました。
金田一秀穂さんの故事ことわざ慣用句監修~
こんなのが楽しいかも、と無計画に手に取り購入。



今日は「一日の計は朝にあり」
意味は、この文章のまんまですね。計画は早めにしっかりと立てるのが良いとか、
朝に計画を立てて行動すれば一日は充実するとか、そういう意味かと、思ってました。
これ、まだ続きがあって、けっこう深い意味があるんですね。知りませんでした。;(´◦ω◦`):

一日の計は朝にあり 
一年の計は元旦にあり
十年の計は樹を植えるにあり
百年の計は子を教えるにあり  と四行セットでした~

中国の「月令広義」という本、これは明の時代に編纂された伝統的な年中行事や儀式やしきたりを
解説した本で、その中にある言葉だそうで、

「。。。穀物を育てるには一年の計があれば十分であるが、樹を育てるには十年の計が必要である。
着眼大局で見通した長期の計画が必要であり、さらに本当に大事なのは次代を担う人材を育てること、
つまり「教育」こそが国家百年の計の礎である。。。」とありました。壮大な計画ですぅΣ(゚Д゚)

出来そうにないような、現実的でない計画を立ててもねえ。。。とちょっと考えてしまいますけど、
計画を立てて目指していくことが大事~、ということで今日は勝手に判断し、葉ボタンを買いに行こう~
重たい、持てない、と先延ばしにしてきたので。。。小っちゃい計画です(*´艸`)

で、買えました~(-ω-)/ なんだ、やればできるじゃん。不思議です。。。
こつは、ほかの仕事ほったらかしで~~そして帰宅してから諸事を。
帳尻はまあまあ合ったかんじ。でもこれって無計画に近いかも。。。



花壇で元気なのはタマリュウとクリスマスローズだけ。
そしてグランドカバーのユキノシタさん。いい仕事してます。
春が待ち遠しいです。



そしてオトちゃんが、いつもカーテンに顔を隠して寝てますが、



今日は顔をこちらに向けて寝てました(^^)/だいぶ慣れてきました~
ちょっと嬉しくなっちゃって、



夕飯はお赤飯を焚きました~我が家に来て半年。
いい感じです。



葉ボタンも買えたし、オトちゃんも落ち着いたし、
おかげ様で充実した一日でした。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました’・*:.。

今朝はコンポストが凍った

2021年11月29日 | 本日の云々


朝の日課になったコンポスト。
新鮮な空気をいれるためかき混ぜようとしたら、
今朝は土が凍ってました~寒くなりましたね。

西洋ニンジンボクの花がまだ咲きそうです。
新梢には蕾、返り咲きするのかしら、楽しみです。



咲き終わったら~実が、あれ?実はまだみたい。
この西洋ニンジンボクは別名ミツバハマゴウ。
女性特有の症状に効くお茶になるそうですよ。



花もいいですが、なんていってもこの葉の裏の薄紫色が、
寒さとともに色濃くなって、風で翻るさまは美しいです。

もうすぐ葉が全部落ちてしまいますが、
とくに冬支度をする必要もなく、
手のかからないいい子ちゃんです。

葉が白いのは、米のとぎ汁をあげてるから( *´艸`)



他は枯れてもパセリが復活(^^♪うれしい、
料理に使えるわ~



豚バラ肉の大きな塊をいただいたので、
久しぶりに角煮を作りました。

今日は米のとぎ汁は植木にではなく下茹でに利用。
時間かけて手間かけて作る料理は久しぶり。
とはいっても圧力鍋ですけど。。。20分で。
セブの圧力鍋なんてもう使っている人はいないでしょうね。
パッキンをセブで購入して取り替え、なんとか使ってます。



根菜といっしょにゆで豚を圧力鍋で15分煮て、



ほろほろと崩れる柔らかい角煮。
なにより飴色に味がしみた大根のおいしいこと。
味見と称しちょっとつまみ食いする、、、至福の時(*^^*)



朝食の後のオトちゃん、
今日も窓辺で、、、寝てるのかな?
カーテンをそっとつまんで、「ちょっとお顔を見せておくれ」
オトちゃんの「シャー」は波動砲みたいな「ホォーッ!」
迫力~



ひとり窓辺でまどろむオトめちゃん。
なにを思って見てるんでしょ。



ただいま~、の挨拶ぐらいは顔見てしたいママ。
シャーされても、どきどきしながら、ちらちら。
お邪魔でしたか。



平穏な今日一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

平穏な社会を祈りながら

2021年11月29日 | 本日の云々

紅葉も大あくびしてそろそろ冬の眠りにつくのかな。
今年もそろそろ収めの冬に突入してきました。



寒空に皇帝ダリアは真っ盛り、見ていて嬉しくなりますね~
富士山もくっきり姿を見せてくれました。



時どき出合う社会の闇。。。ちょっと重い話ですが、
避けて通る場所にいないこともあり、関わってきましたが、

昨日は駅からずっと大声で怒鳴り散らす男性を見かけました。
近づく人にいつ手が出るのかと注意して見ていましたが、

皆さん上手く逃げてました。が立ちすくむご婦人に絡み始めました。
なので110に通報。男性は怒鳴りながら立ち去って、ああよかった。
あとは警察の方にお任せしました。

またある日は、混雑する駅のホームでスーツ姿の若いお嬢さんが、
黄色い線に荷物を置きはじめ、今にも電車に飛び込む仕度を。
周りの方は遠のいていきました。。。電車が入って来ます。
「お嬢さん!たいへん荷物が落ちましたよ!」声をかけました。
お嬢さんは正気に戻り立ち去っていかれました。お茶でも誘ったらよかったかな。

またある日は、、、と東京には人の喜びと闇が渦巻いてます。。。
コロナ禍が残した闇は、まさかという坂道を歩く羽目になった人々を飲みこんで、
いつ終わることでしょうか。一日も早く平和な社会を取り戻せてるよう、
祈るのみです。

帰宅したら、娘婿さんのご実家からリンゴがたくさん送られてきました~
秋田美人の里 こまちから 



蜜がたっぷり!これはこのまま頂くのがいいですね。
美味しいリンゴをたくさんいただき、嬉しい(^^♪ 果物は大好きです。
ご近所や友人にもおすそ分けしましょっと(^^)/



遅くまでお留守番のオトちゃん。ちょっと寂しかった?
遊ぼうよ~とお気に入りのオモチャをくわえてきました~



寒いんじゃないかとシンくんのベッドを二階から持ってきました。
やさしいシンくんなら、いいよって、きっと言うよね。







オトちゃんのお尻カワイイ~



このベッドを使ってくれたらシンくんも喜ぶわね。





「なに食べてるの?わたしにもちょうだい」の顔 ( *´艸`)
あいかわらずの食いしん坊さん。



平穏な我が家のひと時、つくづくありがたいなって思います。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

人体パズル

2021年09月10日 | 本日の云々

この夏にビオラ ラブラドリカの葉は
虫食いだらけになってぼこぼこ穴が空いてましたが、
今朝見ましたら快復、葉を茂らせてました。

これは四季を通じて枯れずに常緑、
こぼれ種でよく増えます。



蕾がついてきました~花が楽しみです。



葉がモリモリ茂ってきましたが、
ここに紛れてドクダミが繁茂。

なんというか葉っぱがそっくりなのですよ。。。
ここに座って一時間ちょい、ドクダミを抜きましたが、
抜けば抜くほど見つかるドクダミ。(?_?)クゥ~

まだ蚊がいますね。



常緑あじさい 碧の瞳にカマキリさん。
これでもうお別れですね。
困ったちゃんの害虫に対応して
よく働いてくださったカマキリさん。
ありがとね。来年はご子息に会えるのを楽しみに(^^)/



出産間近の娘が住む青森へ
出発する準備をしていたら、

娘の部屋からオモチャがゾロっと
でてきましたが、、、なにこれ、
バラバラですけど、なんとなく、
これがなんだか知ってるわ。

人体模型のおもちゃというか、身体の仕組み理科教材。
学校で買ったんじゃなくって娘が買ったものですが。

微生物のおもちゃもいっぱいありましたが、
きっと見てもだれも分からない代物。。。
こういうの、好きな子どもだったんですね。。。

持って行こうと思いました。
まだ早いけど、お孫ちゃんが
五才くらいになったら遊ぶかな?
どうだろ。。。ちょっと組み立てました。



分けるのがたいへんで、、、これは頭蓋骨かな~



4Dパズル 頭蓋骨&脳 というパズル。
とっても細か~く作られてます。。。

好きな人はたまらんでしょうね。。。
医学系や美術系に興味があるお子さん、
お勉強になるかしら。分からんけど。



これは筋肉と血管と、、、骨か。
なんだなんだ~( ; ›ω‹ )



完成~٩(´꒳`)۶
筋肉モデルスケルトン
はめづらいパーツが多々あり、
困難を極め~知識より
手先の問題じゃん。



これ持って行くことにします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎
たいした準備じゃないね。
荷物は少なめにしましたよ。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.:*・。

カビ取り~

2021年09月06日 | 本日の云々

暖房がほしくなる朝方の寒さですが、
また暑くなるというから驚き。

夕方には雷雨があり、湿気もあるから
洗濯物は部屋干し。安心してでかけました。

街の植物です。セイヨウイワナンテン
赤い葉が花かと思いました。。。
緑とのコントラストが美しいです。



純白の大輪テッポウユリが一輪



ヤブラン
株が大きいと豪華ですね。



サルスベリの花が散って小路が雪化粧のようでした。



早いものでサザンカの実。咲くのはもう少し先ですが。



夕食の支度をしようと、
食器棚を見たら白い、、、なんかこれは
ホコリ? カビでした。
粉をふいたように扉の所々に白いカビが生えてました。。。

これは、後でというわけにはいかないので、



マスクして、ゴム手して、消毒用エタノールを
ティッシュに塗ってぬぐい取り、まさか中も?と

扉を開けると少しかび臭い。なので、
中も拭き拭きして~食器も鍋も洗い~
時間を費やしました。。。まあ、

こんなこともこれから度々あるんでしょう。
こう雨がつづくと、湿気とりシート敷いても
カビには敵わないってことが分かりました。。。

醤油や味噌、納豆などなど、
カビには素晴らしい働きがあるんですが、
害にもなりますからね。
これからほかの箇所もチェックしてみます。



フランベを作り(タルトにフロマージュブランをのせて焼く)
を作り、その残りのもの。⇓
なかなかフロマージュブランが手に入りにくいので、
ヨーグルトの水切りを代用。

水分を切ると、フレッシュチーズ似の生チーズが完成。
その水分は乳清だから栄養たっぷり。
捨てるのがもったいないので、



スダチで香りを楽しんでいただきました。



引きつづきカビ掃除をしますよ~
これからシンクの下。
こつこつやるしかないわね。。。そんなこんなの
平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました’・*:

薩摩の長太郎焼き

2021年09月03日 | 本日の云々

あんまり忙しいという言葉を使いたくないのですが、
心を亡ぼすと書いて忙しい、なので。

たしかに、率先して楽しく仕事をしているときは、
忙しいとは思わないのが不思議なくらいで、
充実している、なんて言葉が心に浮かんできます。

そう考えると、忙しい⇄充実する は、
費やす時間や行うことは同じでも、
心の問題で忙しいか充実したか、
そんなちがいが生まれるのかな。。。
などと今日の自分を省みながら帰宅しました。

帰宅途中の道端の植物です。
ということで写真は夜ですが。

長雨に濡れて、冷える夜に眠る花や植物たち。
たまにはこういう写真もいいかも。

ペンタス



マリーゴールド
雨に洗われ色濃くなって、



でも濡れすぎ。この子はかわいそうなくらい
ぐっしょり濡れてますよ。もう雨やめて~と言った?



タカノハススキ イネ科
ススキの穂も首を垂れて、おやすみなさい~



本日の夕食、秋の野菜
ナス、カボチャ、ズッキーニを
トマトソースとチーズで焼いていただきました。
あとは買ったお惣菜で。



簡単便利なレトルトのトマトソースをかけたもの。
それでも出来たてはGood、美味しかった~



食後の緑豆の大福。でも主役は器。
旦那さんの実家は神奈川ですが、
出身は鹿児島。結婚してから私は一度しか訪れてません。
きっと行っても面白くないから行かなくてもいい、と
実家が言うので、あえて行かなかったのですが。

それでもお墓参りだけは行っておきたいと、
二年前、初めて行きました~開聞岳付近の親戚の家。

いいところでした!道並みもお墓も南国の香り。
よく旅行でいく長野とは空気の色がちがいます。

そこで娘が買った器がこれ。
これを持ちだしてきて今日初めてお茶がはいりました。



器によって料理やお茶の味が変わることはないのですが、
気分が変わりますね。今日はどっしりした手ごねの器で
食後のデザートをいただきたかった。なので、これにしました。



薩摩焼と言えば色鮮やかな花柄の壺を思い描くのですが、
こういう黒薩摩の土で、氷が融けたような釉薬のしたたり。
しぶ~い長太郎焼き、素朴で落ち着きますね。



一時期、趣味というのでしょうか料理に凝り過ぎて(笑)
器まで自分で作るようになり、九段下まで通って
焼き物をやっていた時期があります。

いくつかは人にあげて家には数点しかないのですが。
今考えると、陶芸の経験をしておいてよかったなと思います。
作りての苦労が分かるので、こうした器の声が
少しは聞こえるようになったのか、分かりませんが、
とても温かいものが伝わってきます。そして癒されます。



そういうことで、日本の伝統に、
たいへん充実した今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.。・.:*

思い出の場所に癒されて

2021年08月29日 | 本日の云々

本日、所用にて京王プラザホテルに伺いました。

ふくろう 山本常一さん


学生時代、ここのフロントで
アルバイトをしてまして、
それからん十年が経ち、
今でもその頃いっしょに働いた人たちと
交流があるという思い出の場所でもありますが、

今年は開業50周年だそうで、
こんなご時世でもあるので、
簡素な展示がされておりました。



アットホームな職場で、
レストランの食材で作られる
社員食堂のゴハンの美味しいこと。。。

だからなかなか辞められないという、
そんな美味しい思い出がいっぱい。



フロント階層には
販促目的あっての絵画のようですが、
リニューアルされてたくさん展示されてました。

カイコモテイ 帆走


シーヌ 花と花嫁


石井康治 花瓶 風花 


ガラスと土の融合、その美しさに、
見入ってしまいました。





白と黒の深淵な世界。


富岡惣一郎 十和田湖畔雪林


富士雪景


絵画鑑賞は気持ちの元気度がupします。

三井ビルの前の植え込みに
赤い新葉。なんの樹だろうか。。。





トキワマンサクの花が咲いてました。。。
でもこれ、5月とかに咲く花ですが。
この時期に咲くこともあるんですね。



実も生ってました。
トキワマンサク、生垣にしてもステキです。



遅い昼ごはん。さぼてんで。

昨日、トンカツを作ろう思って、
時間がないのでオーブンでさっと焼いて
いただきましたが、やっぱりトンカツが食べたい~



やっぱりさぼてんのトンカツは美味しい~
卵もほしかったのでかつ丼定食にしました。
汗をかくと揚げ物が美味しいです。



ホッとする思い出のひと時に、
平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました:。..*˚‧:

紫陽花の俗信

2021年07月07日 | 本日の云々

今日は七夕の日なんだけど、街にはその気配はないようです。。。
七夕飾りは焼肉屋さんのところと美容院にあっただけ、デパートにはなし。

外気のなかでランチをしたくてグリーンスプリングスに立ち寄りました。



植物はというと、イキイキしてますね、雨の後なので。

藍 タデ科イヌタデ属 英名 ベルシカリア ⇓
以前にもブログに載せましたが、その時は藍だとは気づきませんでした。。。
藍色の染料、葉と果実は薬用だそうです。
美しい花だったんですね。



このか細い茎の先に小さな白い花。ガウラ
ガウラはギリシア語で華麗な、堂々とした、という意味。

ですが見た目は堂々とした花ではありませんね。。。華奢で。
というのは暑さにも寒さにも強く栽培しやすいということなのだそうです。



この庭に一輪だけ咲いてました~さすがバラ。目立ちます。



セイヨウキンシバイ オトギリソウ科
常緑小低木で地下茎で増えます。



ディエテス ビコロル
三カ所にある褐色の斑紋がユニークですね。
たくさん咲いてました。南アフリカ出身のアヤメ科の子です。



白いキキョウ。紙風船みたいな蕾。。。
あいかわらず美しいです。。。「和」ってかんじ。



学名で セアノサス アメリカヌス 



アジサイの枯れ色がセピアっぽくて
いい雰囲気をかもし出してます(^^)/



私はあまり小説は読まずもっぱら辞書的なものをよく読むのですが、
今日は「空の名前」を買おうと書店によりパラパラ立ち読み、ですがこれ、
「空の名前」というより「雲の名前」というのが相応しい本でした。

ですので、植物の本でこれ、「日本俗信辞典 植物編」
俗信です、根拠があるようでないエビデンスのない話。
こういうの、、、大好きです(^ー^* )フフフ

その中で各地でのアジサイの使い方がおもしろくて、以下、

◎滋賀県 家にアジサイを植えておくと小遣い銭に困らない。
◎兵庫県 出入り口に植えておくと金がたまる。
◎秋田県 アジサイの花を下向きに吊るしておくと金に困らない。
◎鹿児島 丑の日の夜明けに花をとり天井につるせば金に困らない。
◎福井県 土用の丑の日に花を軒下にツルとお金ができる。
◎秋田県 神棚に吊るしておくと年中小遣い銭に困らない。

。。。まだまだあります、日本各地で。アジサイをつるすと
金に不自由しないと書いてあります。(・_・D ふうん

ここからは疫病関係 ⇓

◎福井県 アジサイの花を軒下につるすと肺病がうつらない。
◎秋田県 土用の丑の日に入り口につるすと疫病除けに、家は栄える。
◎東京武蔵野市 便所や玄関以外の入り口につるすと流行病の魔除けになる。

。。。。まだまだ各地で、疫病除けにアジサイをつるすといい
という俗信がつづき、ふう~ん(ー_ー)!!

あの、ハチの巣をつるして魔除けにしたり、
商売繁盛を願う俗信と似てますね。
アジサイとハチの巣か。。。( *´艸`)アジサイとハチの巣

なかなかおもしろいです、この本。電車のなかで読んできました~



外のほうがぬるい湿気のある風が吹いて~
室内のほうがよかったかも、と思いながら、



やっぱり外で食べるご飯はおいしいわ。
FLATのサンドイッチ。カレー味の豚肉とニンジンと大根サラダ。&。。。



苦手を克服して食べれるようになったパクチーが、
たっぷり、あふれるくらい、、、
自家製パンが美味しかったです。ごちそうさまでした~。

包装紙が、なんと蜜蝋の包装紙ではないですか。
SDGs。プラを減らす~。いちいちチェックしたがる私でした(´-ω-`)



目黒や府中にも、国立でもお店やってます。
今日はガランとしてましたが、大丈夫、土日には混むそうです。
この新型コロナウィルス感染症で商売はたいへんだ。。。



働く人自然の恵みに感謝、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました. .。.:*・。

癒される瞬間の景色°゜゚

2021年06月24日 | 本日の云々

昨日、コンポストに使うリサイクルの布製ポーチ
(ルートポーチ)を買いに、グリーンスプリングスに
立ち寄りました。



Rust さんでようやく購入。
大きいサイズはコンポスト用にする。



そして少し散策。
この時期に咲く花が風に揺れて、
すこし景色が変わりました。

ギボウシの花が満開でした(^^♪



カラスバセンリョウ
褐色の緑色の葉がひときわ目立ってカッコいい。。。





ここにどんな花が咲いていたのか、
思いだせず、でも珍しい花だったなあ。。。
でもこの実はセアノサス。
これからだんだん黒くなります。





ブッドレア 
あまり道端では見られないような花だわ。
写真ぼけてしまいすみません。





ガウラ(白蝶草)



メドウスイート



ノカンゾウ ワスレグサ属
これも多摩地区分布の植物になるんですね。。。



ディエテス ビコロル
淡いクリーム色の花びらに、褐色の斑点、ブロッチ。
三か所ですよ、顔に見えるあのシミュラクラ現象の。。。(^ー^* )フフ♪



エキナセア



ムラサキバレンギク キク科
これも、ラテン名でエキナセア、と呼ぶそう。
羽子板の羽根のように、花びらは下に開いてます。
空に飛んでいきそう。



柔らかい色調のアジサイ



ペルシカリア





この辺りで盛んに咲いているアガパンサス
たくさんのご家庭の花壇でセンス良く植えられてますね。



イチゴ (^ー^* )フフ♪



たましんさんで美大、大学院の学生さんの展覧会。⇓
タイトルは「AWARE] (気づく、意識する)

景色、人によって思い浮かべるものはさまざま。
さらに、例えいつも目にしてきた風景でも、
ふとどこかいつもとは違うものを感じる瞬間、

その心をつかむ瞬間こそが「景色」が生まれる瞬間だと、
そう考える三人の若手作家さんの作品です。 

その中でも、ネコちゃんの絵を ⇓



かわいいな。







緑のオープンスペースに癒されるひと時、
自然に癒されるやさしい瞬間でした~

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜✧*

終わりと始まり

2021年06月08日 | 本日の云々

今日は一日家仕事でした。書類の整理をしたり書き物したり、
一歩も外に出ない日もいいものだ~、と思ったのですが、
やはり靴を履いて外気にあたりたいな。。。



UNDB-J 国連生物多様性の10年日本委員会のHPにある、
以前ブログに書いた生物多様性マガジン「Iki-Tomo] イキトモ



ここで紹介されていた推薦図書の一冊「終わりと始まり」



仕事の合間に、この詩集を読みました。
分かりやすい日常の言葉でかかれており、

詩という少ない文章が作りなす
深くて大きな世界を楽しみました。

キャッチコピーなんかもそうですが、詩の世界は、
一言二言が、たくさんの文章よりメッセージや情景など、
物語の起承転結にいたるまで心にすっぽり入りやすい
素晴らしい世界です。

そのなかで、ここの解説にもある「語順」
始まりから終わり、ではなくて、
終わりから始まり。

終わって最後、ピリオド。。。ではなくて、
終わりがあるから始まりがある、ということ。

まあ、つながってますからね、すべて物事は。
命もおなじ。子ども孫、ひ孫、甥っ子姪っ子、、、



そして、「太陽のもとではすべてが新しい」と、
一瞬一瞬が新しい、ということなんでしょうね。

けっして と だからこそ
の間の空気を、読み手に読ませる。行間を読むとはよく言いますが、
行間がものすごーく広くて長くて深いー

「いま、ここ」がユートピア とおっしゃる 詩人シンボルスカ (^^)/



平凡な奇跡 まさしく皆さまのブログ。
無数のキラキラした色調に満ちている、
個々のユートピア、無数の幸せな世界ですね~



この詩集をよんで、心は広びろとした世界になった、ようだけど、
やっぱり外の空気を吸おうっと。庭だけど。

盛んに花を咲かせたビオラ ラブラドリカ

今は風にまかせて種をプツプツ飛ばす季節。



常緑あじさい 碧の瞳⇓ も花は終わり種でまた始まる。



まだ花が終わらない、がんばるスカエボラ

この種は、きっとなかなか花が終わらないスカエボラになるかも。



ダリアの花もまだがんばる。いい種作っていい花咲かそう(^^)/



水槽の底で力尽きたかとと思われたメダカのパールくん。
仲間愛で復活、今朝は元通りの、水面のパールくんになったわ。

昨日のことがあって、水面にも底があるのだ!と学習したパールくん。

ちょっと苦しい経験だったけど、26センチ下にも、15センチの水面があると知って、
水面と底を行ったり来たりしている。

「下の水面のほうが、エサがいっぱいあるね~」



仲間のメダカに守られて、パクパク。
いっぱい食べて、元気なメダカにな~れ。



文房具の伊東屋さんで、暑中見舞いのハガキを購入。
元気になあ~れ、の小さな贈り物グッズがたくさんありました。
さっそく友人に用意。

お茶屋さんにも、お茶一杯分の贈り物グッズがありました。
「ラインやメール」から手書きの手紙。手紙は温かい。
手紙っていいねえ。。。





今日はずっと家にいたのに忙しく、、、でも、
家にいたから忙しかったのかもしれません。|д゚)
時間がないので買い物もパス。
冷蔵庫のなかにあるもので工夫。本日の一品は、

切って焼いて混ぜるだけの、麻婆豆腐~あとは昨日の残りもの~
とっても美味しかった~、ごちそうさまでした。(^_^)/~



私も「終わり」に「がんばったという種」をつくっておくかな。。。

次につながる子どもや孫たちが「ものすご~くがんばるド根性な種」で、
新たな道を開拓、なにか楽しいことを始めてくれるかもしれないし。

平穏な今日一日に、感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました・*:.。 。.:*・゚♡

かりそめの記憶力。。。

2021年05月24日 | 本日の云々

毎度です、自宅の庭のアジサイ。⇓ 色づきはじめた~

コンポストの腐葉土をかき混ぜて空気を入れ、それから
にょきにょきキリがなく生えてくるドクダミを抜いて、それから
さて、見るのもおぞましい、裏庭を。。。ちょっとのぞき、、、あ |д゚)



ぜんぶ抜いたはずのミョウガ。一つにまとめ終わって、
やれやれ、庭中にはびこるこの子たちも大人しくなったわ~
と思っていたら、これまたはびこる巨大化したリュウノヒゲの中からにょきにょき。

旺盛に繁殖する植物は放っておくと大変なことになって、
だからほじくってぜんぶ抜いたんだけど。

でも5ミリでも根が残るとまたこうして茂る。
根っこを遮断するルートコントロール。
これっきゃないわね。(^^)/

「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」と祖父母から伝わる俗説。
そういえば最近、頭から名前がでてこない。あれ、なんだっけ?
はかなくも消えそうな記憶。ミョウガの成分にそんなものはないそうだけど。



料理にはなんでも合うミョウガ。爽やかな香りもいいけれど、
これを酢づけにすると、お酢がピンクに染まって、
これをご飯にまぜて酢ごはんにすると、
ピンクの縁起のよさそうなごはんになる。
ああミョウガよ。。。多すぎてもね。

今日は夕方から会合があるので、夕飯の用意をして出かける。
もれなくミョウガをスライスしてつける。

三個入りで148円。けっこう高い。
でも必要な時にあればいい、と思っている。
はびこるミョウガに懲りてしまった私。。。



アナベル 大きな花房がふわふわ揺れて。



ヤマボウシ



シルバーダスト



スイセンノウ



記憶力の弱さを思いながらのトホホな帰宅途中、
駅の売店で不織布マスクを探していたら、

記憶力 の大きな文字が目に入り、
ガムで? ってちょっと小ばかにしてたけど、
今日は手に取り念入りに成分チェック。(。-`ω-)ううむ、なるほど

中高年向け、、、ほろにがミント。。。(*´艸`*)ぷっ
いいね。。。



イチョウ葉抽出物。もうとっくに世の中は知ってることだけど。。。



神妙に見入ってしまった。



そして買った。深夜に一粒。ほろにがい、
すっきりした大人の味でした。
治るといいな、記憶力。
老いてもあきらめない私。。。



平穏な今日一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

ChekaTVのマスク

2021年05月14日 | 本日の云々

今朝、ブロッコリーの頂点にある花蕾(からい)を収穫、
4株だから4コです。



一般のブロッコリーは、株の中心の茎の頂点につく花蕾ですが、
茎ブロッコリーは、葉のつけ根から伸びるわき芽、側花蕾(そっからい)
が主役。

ときどきスーパーでトレイに入ったばらばらのブロッコリーみかけます。
たぶん、このブロッコリーなんでしょうね。
長い茎にも甘みがあって美味しいそうなので、今後が楽しみです。

今朝は、ほぼ育ったので、頂点の花蕾を収穫しました。ここからが本番で、、、
栽培のコツを調べましたら、

わき芽が旺盛に伸び出したら、水やりを「たっぷり」
気温が上がって土の乾きも早くなるので、水切れに注意と。

長くたくさん収穫するコツは、水やりと追肥のタイミング。タイミングか、、、
根が細く過湿に弱いため、特に生育初期は水のやりすぎに注意して、
乾かし気味に育てます。若干、私はやり過ぎだったかもしれぬ。

株が小さい間に水をやりすぎると、根の伸びが悪くなり、
ヒョロヒョロとした弱い株になってしまいます。大丈夫そうかな。

頂点の花蕾を取ったので、これからは追肥と水やりです。

そしてトマト。ここ一週間で丈も伸びて大きく育ちました。



花はぜんぶ下を向いてます。大きな実の準備は、
もう咲いたときから始まっているような。
美味しい実に生まれた運命、花は目立たない。。。けな気でありがたいねえ。



あっという間にトマトのbabyが三つに増えました。



春菊を間引きしなければ。。。



バラ ソレロコルダーナ

なかなか育たず、枝葉にも厚みがなくしおれ始めたので、、、
一週間前に植え替えました。当初バラ用の土を利用したのですが、
そのねっとりした土がこのバラには合わなかったようで、
腐葉土を混ぜてふんわりとした土に変えたら、水はけが良くなり、
蕾がつきました。



これも一週間前に購入した アジサイ 碧の瞳 あおのひとみ
玄関前の場所が合わなかったのか、よく分かりませんが
水をやってもしおれてきました。なので移動。



株ぜんたいが小麦粉をふったように汚れているので、
よく見たら、花粉でした。。。(*_*)



ダブルオステオスペルマム

たくさんの花を咲かせて、楽しませていただきました。
刈り込んだのですが、弱弱しい花ですがまだガンバって咲きます。



ビオラがまだ咲きつづけてます。
が、ほとんどもしゃもしゃで絡まってます。
私も花だけとって水盤に飾り、あとは刈り込もうと思います。



ミニシクラメン。ここまで生き延びたのは初めてですよ。
大きな鉢に植替えて夏の過ごし方を考えますか。



センベルビウム
日向ぼっこをさせて水やり過ぎたようです。。。
このような状態を徒長(とちょう)というのだそうで、

延びてひょろひょろ~葉がスカスカ~
切ってお手入れしないと。。。



でもその頂点に、これはー



蕾でしょうか。なぜにこの2株だけが、、、う~ん(^_^;)



4株のうち2株は異常なしでした。が、蕾は。。。



ないもようです。



そしてこれ、アフリカ産のマスク。



YouTubeでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
chekaTVのネットショップで購入。ド派手ですね。
でもステキな色彩です。気分もあがりますよ(*^^*)

アフリカのスラムの支援をされている方が立ち上げた企業で、
この方は、⻘年海外協⼒隊の体育教師として、アフリカのザンビアに派遣
されてから、その流れでこの取り組みを始めたそうで。
その行動力に感動、すばらしいと思いました。













世界の平和を願った平穏な今日一日に、とても感謝です。
ご訪問くださり、ありがとうございました。