ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

お弁当箱の力~

2022年01月07日 | 本日の云々

昨夜、少し雪かきしておいてよかったです。
今朝は凍結、雪が溶けない道路北側。
ホント、雪国の人たちに笑われるわ。。



アジサイの葉が枯れても落ちず、、今年はなんだろうと思っていたら、
今朝見たら、寒風から枯葉に守られ新芽が生まれてました~

高幡不動の落ちない葉のカエデも、そういうことがあるのかもしれない。。。



それに気づく前に、今朝、引っ付いてる枯葉を除いてしまいました。。



今日の日めくりは「無病は一生の極楽」たしかにそうは思うけど、

夫の祖母は、60代で胃がんになり、全摘出をあきらめ、
そこから自宅でその時までを健康に気をつけながら平凡に暮らし、
100歳近くまでを比較的元気に生きました。
大往生でした。幸せな人生だったと思います。

そんなことがあるかと思ったら、
夫の母は自宅のお風呂場で元旦に亡くなってしまいました。

しばらく家族はショック状態でしたが、13年経った今、
ようやくそれもまた寿命だと思えるようになりました。
いつ別れがくるかなんて分からないものです。
たしかに無病はありがたいですがね。

今日は七草粥の日。正月の暴飲暴食で疲れた胃を労わる日、
今日、七草粥セットを買ってきて夕食に頂きました~



ですが、冷蔵庫にはまだ残りものがあり、それをなんとか無駄にせずに、
ありがたく頂いちゃおう(^^)/と、お弁当にしちゃいました(ΦωΦ)フフ…

いつもひと口とか微妙に残るおかず、ピーマンやナスとかは一個だけ冷蔵室に。
酢の物は出しても手を付けずに私だけ必死に食べる、かんじ。
だれが何をたくさん食べて、何を食べてないか、分からんのです。



それを今日はバランスよく、等分に食べるように「見える化」してみました(-ω-)/
松花堂弁当風に。



蓋があるからちょっと目を離したすきに
オトちゃんに襲われるってこともないし。



豆を配置するのを忘れた(>_<) 私が10粒食べてまた冷蔵庫へ。



旦那さん、口数すくなし~「醤油とって」のひと言。
私は知ってる、味が薄いのね~
娘、食べるの遅し~私は知ってる、野菜は苦手なの~(ΦωΦ)フフフ…

それにしても健康は一番大切ですね。。
私も気をつけていきましょっと。暴食。

今日、初めてこのベッドで ”zzz”
寒いからでしょうね。



滑らないでよかった(*^^*)平穏な一日に、おかげ様で感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜

思い立ったが吉日~パン作り

2022年01月06日 | 料理

今日は雪が降っているので寄り道せずにまっすぐ帰宅。
朝食はパン食の旦那さんが食パンがないから買ってきて~
と頼まれたけど、それもパスして帰って来ちゃいました。

今日の日めくりカレンダーは「思い立ったら吉日」
パンがなきゃパンを作ろう、時間に余裕がないけど、
やってみなきゃ分からない、そう決めて(^^)/

庭の葉ボタンを避難させて、他の植物も軒下に移動。
霜けませんように。



ヒーターを点火したら部屋の気温は2℃ Σ(゚Д゚) オ~トちゃ~ん、どこかな?
カーテンの表生地と裏生地の間にいましたよ~
他にも温かい場所を用意しているのに、、ここが好きなんですね。



最近は、パンにはカルシウム補給対策でスキムミルクをIN!ですよね(^^♪
今日は全粒粉と強力粉、牛乳とバターで。卵はパスです。



生地作りに1時間50分。その間私はお仕事。
オトちゃんは日課のお手入れ~







一次発酵終了して成形~ここで2022年3月賞味期限のスパイス登場。
カルダモン。 花のような甘く爽やかな香りです。気がついたときに使おうっと(*´з`)

ここから二次発酵40分、焼き25分。



昼はモスバーガーが食べたかったけど、混んでてあきらめ、
ならばハンバーガーも作ろう~ということで
玉ねぎ、パセリ、ニンジンをたっぷり入れて。

フライパンで焦げ目をつけたらオーブンで7分。



明日の朝の旦那さんのパン、二切れくらいを残しました~
じゃないと元も子もないものね。



ハンバーグはパンの形に合わせて細長くしましたよ~(ΦωΦ)フフフ…



アボガド、パプリカ、野菜やさい。たっぷりと。
でも食べにくそう。



半分にカットしました。
料理を始めると気分がリフレッシュ、
切りかえが楽です。料理が好きだからでしょうね。



温風に”zzz” オトちゃん見てると眠くなります。



おかげ様で今日も平穏な一日、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)
明日の路面の凍結、気をつけて行きましょうね。

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧.˚‧

我思う、故に我あり

2022年01月05日 | 公園めぐり

朝のことでした。パパが食パンを2枚ならべ、
その上にハムを置きました。「キュウリがない」
と冷蔵庫に行った隙にあらわれた、オトちゃん。
食いしん坊猫ちゃん。昨日はギョウザの付けだれを舐めましたっ。
ラー油とか大丈夫なのかいな。。。

ビデオで撮ってます。⇓



音もなくすっと現れて手が出る。。。





この子は、なんでも食べます。。。



よく見ると必死。未然に防いでセーフでした。HA~



今日の日めくりカレンダーは「我思う、故に我あり」
そのまんま、思っている自分がいる、という意味かと思ったら、

デカルトの「方法序説」の中にあるそうで、哲学です。
絶対的な真理を求めてすべてを徹底的に疑って、
どんなに疑っても疑えないものが残るなら、それは真理といえるのではないかと、
考えたそうですが。私も本で何年も勉強したわけじゃなく学校で習ったまる覚え。
あんまりよく分からず、ネットで調べても皆さんよく分かってないみたいで、
意味はそのまんまの書き写しか自論、みたいなもの。

所用を終えてから、水生植物園にふらっと行きました。



この時期はどの植物も土の中で根っこや種になって春を待ってます。
静かです。考えたり、物を思うにはいいですねえ。寒いけど。
外の空気は部屋の空気より澄み、とても気持ちがいいです。

「我思う、故に我あり」をあーだこーだつい考えちゃいました。
「すべてを疑い、、、」ってことがスッキリしません。
物がなくなったらまずは自分を疑えって思いますけどね、疑うは自分。



でも疑うのは自分ってことでしょうかね。
日常をとりまくいろんな世界から受けた、余分な意識や認識、
それを取り除いていったら「考えている自分」しかいないわけで。
なんにも捕らわれないで真実をとらえ直していこう!ということかな。。。勝手な解釈です。

分からないけど、なんだかすっきりしました。これでOK。もう考えないことにしました。
我思う、故に我あり。短くて簡単な言葉なのに、これに時間を費やしそうでした。
ヤバイよヤバイよ、です、恐るべし日めくり~



どこか哲学の道のように見えたりする。。。



そんな意識を取り除くと、確かにここは水生植物園~





サザンカが咲いてました~



ようやくコロナ前の生活に戻りつつある、と思ったら、また始まりそうですね。。。
気を付けねば。。。どうかご自愛くださいませ。

そして今日も難なく無事終了、おかげ様で平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

一日の計は朝にあり~

2022年01月03日 | 本日の云々

一昨年は「ぐでたま」の日めくりカレンダーでした。
これはステイホームにはぴったりでした(笑)
昨年はいわさきちひろの日めくりでした。
これは絵が可愛い過ぎて、日めくりするのを年中忘れる置物になってしまった。。。

今年は昭和感あふれる日めくりカレンダーにしました。
金田一秀穂さんの故事ことわざ慣用句監修~
こんなのが楽しいかも、と無計画に手に取り購入。



今日は「一日の計は朝にあり」
意味は、この文章のまんまですね。計画は早めにしっかりと立てるのが良いとか、
朝に計画を立てて行動すれば一日は充実するとか、そういう意味かと、思ってました。
これ、まだ続きがあって、けっこう深い意味があるんですね。知りませんでした。;(´◦ω◦`):

一日の計は朝にあり 
一年の計は元旦にあり
十年の計は樹を植えるにあり
百年の計は子を教えるにあり  と四行セットでした~

中国の「月令広義」という本、これは明の時代に編纂された伝統的な年中行事や儀式やしきたりを
解説した本で、その中にある言葉だそうで、

「。。。穀物を育てるには一年の計があれば十分であるが、樹を育てるには十年の計が必要である。
着眼大局で見通した長期の計画が必要であり、さらに本当に大事なのは次代を担う人材を育てること、
つまり「教育」こそが国家百年の計の礎である。。。」とありました。壮大な計画ですぅΣ(゚Д゚)

出来そうにないような、現実的でない計画を立ててもねえ。。。とちょっと考えてしまいますけど、
計画を立てて目指していくことが大事~、ということで今日は勝手に判断し、葉ボタンを買いに行こう~
重たい、持てない、と先延ばしにしてきたので。。。小っちゃい計画です(*´艸`)

で、買えました~(-ω-)/ なんだ、やればできるじゃん。不思議です。。。
こつは、ほかの仕事ほったらかしで~~そして帰宅してから諸事を。
帳尻はまあまあ合ったかんじ。でもこれって無計画に近いかも。。。



花壇で元気なのはタマリュウとクリスマスローズだけ。
そしてグランドカバーのユキノシタさん。いい仕事してます。
春が待ち遠しいです。



そしてオトちゃんが、いつもカーテンに顔を隠して寝てますが、



今日は顔をこちらに向けて寝てました(^^)/だいぶ慣れてきました~
ちょっと嬉しくなっちゃって、



夕飯はお赤飯を焚きました~我が家に来て半年。
いい感じです。



葉ボタンも買えたし、オトちゃんも落ち着いたし、
おかげ様で充実した一日でした。感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました’・*:.。

庭を生ける

2022年01月02日 | 華道



今日の日めくりカレンダーは、「千里の行も一歩より起こる」でした。
ゆっくり今日は過ごしちゃおう、と決めこんでましたが、
やろうと思えばやることはあって、これを見たら動きたくなりますわ。。。

日めくりカレンダーは、、、なんか、気にしなきゃいいんですが (;´д`)トホホ
自分には向いてなかったかもしれません、、、でも今年はこのカレンダーでGOです。
花びら餅が売ってました~緑茶でいただき、ああ美味しい。さてと。



メダカの水槽、初掃除しました~
年末は旦那さんも私もここまで手が届かなかったので (*_*)メダカちゃんごめんね
生きてる?数をかぞえながら、よかった安心~



子メダカちゃんたちも全員ご無事。(^^)/



黒い石はトルマリン。イオン効果を狙って~
「ストレス解消」「いつまでも元気に」ということで入れてます。
一個ずつ洗って、陽に干しました~ああ気持ちいいいねえ!



テーブルで旦那さんと「これはママが書いて、これは僕が」
なにか始めるとオトがやって来て、何してんの?
シンくんもこういうとこ、あったけど、この子も同じ。。。



じいっと見られていると書きにくい。。。揺らさないでよ、オト。



送ってない方から届いた年賀状を見ながら、
松の内までに届きますようにと年賀状を書きました。
年賀状、まあ少なくなりました。ほとんどLINEとメールでした。時代ですかね。



今年はいいわ、とあきらめていた正月のお華。
今日、ゆっくりと生けました。
庭にあるツゲ、ヤマコウバシ、ヒイラギ、ナンテン、サザンカと、
水仙、松、万両センリョウは買ってきて生けました。

普段は外にいる草木を、今日は家の中にお招きして、
枯れた葉ももちろん皆な仲間~
人間である自分が上で草木は下とかじゃなくって、
みんな命ある仲間として奏でる華道って、日本人らしい文化です。



なので、⇓ ヤマコウバシの枯葉に新しい命が宿っていたので、
お連れしました~ちと迷惑だったかな。。。



カマキリの卵。お華の先生が見たら。。。(*´з`)
見てるかもしれません。。。すみません。邪道でした。



ここで眠るようになりました。
ヒーターの温風がここを温めるんでしょうね。。。オトはよく知ってます。
シンくんもここでした。姿が重なります。。



あ。



寝てません。



おかげ様で、平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

謹賀新年2022年

2022年01月01日 | 料理

あけまして おめでとうございます。
皆々様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

元旦の朝は、お雑煮をいただきました。
餅と三つ葉だけのお雑煮が母からのお雑煮。今年はこれで(^^)/



壱の重 祝い肴と口取りが多くて((´∀`))弐の重の焼き物は省略となり~
参の重の煮しめだけ、昨日作りました。ささやかなおせち料理。
昨夜作っておいたお屠蘇といっしょに家族といただきました。



大好きなエビと。今年はエビから始まりました~(*´艸`)



年末に、先にご挨拶しておいた深大寺さん。混み合いますからねえ。
そして今日は高幡不動さん。途中、車窓から見た富士山が真っ白、美しかったです。

ここのお不動さんの人気もすごいもので、
参道から規制されて警察が出動。。。ほぼ毎年の初詣に戻ってます。
旦那さんといっしょに、社会の平和と幸せを祈って帰ってきました。



オトとの初遊び。「いつまでも元気でいてね」オトのお守りも買ってきました(^^♪
おかげ様でゆったりと過ごしました。



「笑う門には福来る」今年は日めくりカレンダーにしました。
今日は省エネの日で、昭和にすると昭和97年、平成だと平成34年。
今年も明るく楽しく、過ごそうと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月、お健やかにお過ごしくださいませ。