我が山と言っていいだろうか もう何十年この身を迎えてくれる
五つ辻 名のとうり五つの方向に行くことができる
滝のある方面へ
木の根をまたいで
いつ来ても登山道らしい 好きな道
すこし来るのが遅かった四月中ごろなら 山つつじのトンネルだった
クライミングのゲレンデ
岩場だけに 足元は十分注意
4月25日 自宅から全行程4時間ほど 貴重な山だ
我が山と言っていいだろうか もう何十年この身を迎えてくれる
五つ辻 名のとうり五つの方向に行くことができる
滝のある方面へ
木の根をまたいで
いつ来ても登山道らしい 好きな道
すこし来るのが遅かった四月中ごろなら 山つつじのトンネルだった
クライミングのゲレンデ
岩場だけに 足元は十分注意
4月25日 自宅から全行程4時間ほど 貴重な山だ
万葉の大和古道 山の辺に古代をしのぶ
飛鳥と平城(奈良)をつないでいた日本で一番古い道 古代には大宮人も盛んに往来した古道を歩く
春のハイキングに参加した
天理駅前にある奈良県で一番長いアーケイドから 石上神宮へ
石上神宮(いそのかみじんぐう崇神天皇(紀元前97~30)時代に創建された日本最古の神社
社宝に 七支刀(ななつきのたち)とよばれる刀がある
境内ではきれいな鶏があそんでいた
万葉の昔から多くの人に歩かれきた道 野に咲く草花 農家の庭に咲くきれいな花を眺め
無人のスタンドで売っていたイチゴに舌づつみ
衾道を引き手の山,に妹を置きて
山路を行けば
生けるともなし
柿本人麻呂
ふすまじを 引き手の山(龍王山)に妻の屍を葬っておいて山路を帰ってくると
悲しくて生きた心地もしない
長岳寺休憩所の桜
長岳寺 天長元年(824)に弘法大師が開いた古刹
歴史のある所だけに古風な民家や、豪壮なたたずまい、 屋敷を一軒、一軒見るだけでもあきない。
この地には 衾田稜 景行天皇稜 尊神天皇稜など 大小さまざまな古墳、稜がある
卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡出土で有名な 黒塚古墳、
卑弥呼の都、 邪馬台国だったと云う説の最古の巨大古墳、 箸墓 古代史フヮンには尽きない魅力の場所だろう。
身体いっぱい春の陽を浴びて、楽しい一日を過ごすことができた
明日もまた楽しいことがあるよう!!
高野街道シリーズ 前回三日市駅まできていたので 今回は和歌山県の橋本駅まで歩く
南海高野線三日市駅から出発 前方に紀伊山脈が望まれる
高野山はあの山脈を越えた遙か向こう
今回の峠はあの山脈の左端の位置になるのだろう。
三日市は宿場から栄えた町だけに風情のある町である
何時かこの町だけを散策してみたい。
町を離れると 桜咲くのどかな田園風景になる
昔の街道もいまでは改修されて国道となっている
国道と別れ旧道に入る 右へ これが昔からの高野街道
紀見峠 ここからは和歌山県 紀見 峠ここからは大阪府
宿場の周辺
このお店は土曜と日曜だけ開いているとのこと
紀見峠より南海高野線橋本駅まで歩き今回はおわりました。
紀の川を渡って
紀伊清水駅
6地蔵
桜も満開公園では昨日、花見の場所とりにロープを張っていた
楽しみにしていた日曜日低気圧の通過で 空は一転かき曇り大雨と何処かで雷も鳴っている
金剛山 大和葛城山は4月の雪 山は雪に覆われた
大和葛城山
春の金剛山
4月7日(月) 低気圧もも通過して春が戻ってきた
天気も☀ やっと花見が出来る
子供も大人も大喜び
これから楽しいことがいっぱいありそうだ