みどりを求めて!

野や山、森が発する自然のエネルギーを全身に受け
二度と来ない今日が、素晴らしい一日であるように!

奈良時代の大僧正行基の生誕地 家原寺

2015-11-29 20:35:47 | その他

 私の住む堺には日本で最初の大僧正 行基の生まれた地があり、後にそこをお寺とした

 家原寺がある

 

 

 

 今 一番知られているのが受験合格を文殊さんにお願いする受験生、そしてお父さんお母さん。

 

 以前はチョウクでお寺の壁や柱に希望の學校など書いていましたが 余りの多さから今ごろはハンカチに

 書いてピンで止めているようです  画像では分かりませんがお堂全体、びっしりお願いしていました。

 皆んな希望が叶えられ、いい学校や資格がとれたらいいですね。

 

 私の孫も受験生と云う事を聞いていましたので お札を買ってきました。

   

 

 行基は橋や道路,港、堀川、ため池、用水路、水門など灌漑施設を等を造った

 狭山市の狭山池、岸和田の久米田池、堺の鶴田池などがある。

 


新世界から四天王寺へ

2015-11-05 20:41:03 | その他

 最近は通天閣に人気があるようです。

 

 

 町の変わりようを見ようとと新世界に出掛ける。

 私が大阪に来た頃はすごく賑やかで活気のある町だった。

 男の好きな劇場も数軒はあり、串カツ屋、焼き鳥屋など煙でムンムンしていた

 ここの肉は〇〇の肉だと物知り顔に云う人もいて ジャンジャン町もその名のとうりの雰囲気があった。

 それから後、数年は環境が悪いと言うことからか、人の余り集まらない街に変わってしまう。

 その寂れてしまったまちが最近息をふきかえした  碁や将棋をする店も数軒あったが今回の散策でも将棋を

 楽しんでいる店が1軒見かけられた  若かりし頃 質の悪い油であげた串カツと安酒を飲みすぎて、ガード下

 で酔いつぶれ, ヒックリかえった事も懐かしい、、、

  歩く人も怖い兄さん達がウロウロしている訳でもなし皆んなが楽しむ街だ

 

 新世界の人波  中国の人だろうか添乗員の旗を先頭に歩いていた

 

 ずぼらやの看板は健在で道頓堀のグリコの看板とならんここの名物

 今は健康的で楽しい街になったのだ。

 ビックリしたのが 串カツ屋の前が長蛇の列だった   通天閣に上るのも時間待ちとか

  少し歩いて四天王寺さんへお参りに行く

 

 

 

 

  聖徳太子が建立した四天王寺は後の石山合戦・大阪冬の陣・室戸台風・ 

 太平洋戦争の空襲などですべて失われてしまった。 今の伽藍は昭和三十~三十二年にわたって調査が行われ

 それぞれのの位置に復元再建された。   その時代の難波は海も上町台地の近くまであったというから、そ

 こに作られた壮大な仏教伽藍や風景を想像するだけでも楽しい。

      家に帰って聖徳太子の本でも開いてみよう  本日 ここまで 再会。