久々に太鼓の話。
コタスケが3才から始めた太鼓も、初めて早8年。
その頃の子供達も、上が中学生になったというのもあり、
昨年、念願の半纏と帯を揃えた。
会には昨年キッズが10数人入ったけど、
レベルの差が出てきたので、セパレート。
やっぱり園児に教えるってのは難しい。
私なんかどうしてもイライラしちゃう
ここだけの話、
リズム感ってものは持って生まれたものが大きい。
出来る人に近づく為には努力しないとね。
この子たちはまだまだTシャツに前掛け股引だけど、
今年の我々は、ダボシャツ(鯉口)か代わりに着てたTシャツを脱ぎ、
ようやっと本物のダボを着る事になった
1人2枚購入するも、コタスケの分があるから2倍
これで太鼓打つのも何とか様になるような気がして
ウレシイ
やっぱカッコって大事だもんね。
園児の太鼓ってのはなかなか難しいものがあるけど、
小学1、2年のキッズ(一部)はどんどん上達してきて、
変わり打ちも出来るようになってきた
嬉しい半面、高学年や中学生、更には私達大人までが、
追い越される様な危機感も出てきてる
プラクティスプラクティス
プラクティス
(よく英語の先生に言われた言葉)
今週、ボランティアで保育園のお祭りのお手伝いに行くので、
初めてダボ着てみま~す