今年もあとわすか。
年が変わらないうちに今年の秋の京都の紅葉をまとめたいと思います。
まずは11月23日に東京からかえってきた娘と南禅寺界隈にいってきました。
JRで山科駅。
そこから地下鉄東西線で蹴上下車。

まずは蹴上の駅から琵琶湖疏水を歩きます。



明治の京都人の意識の高さがうかがえます。


そこからお目当ての南禅寺に。
まずは、疎水閣にでます。



今見ると不思議な光景ですよね。
お寺さんとレンガの建造物とは、当時ではとても考えられなかったことでしょう。
ますば、庭園めぐり。





紅葉狩りです。
主人と娘は山門にあがりましたが、私と母は階段が急だと言うことで下で待っていました。
発見したことですが、下から山門にいるひと、結構よくみえるのよね。



昼食は予約していたかしくコルドンブルー。
大正時代の旅館をリノベーションしたレストランです。



お料理美味しかった^o^
まあ、この日は、すごい人混みの紅葉狩りとなりました。
後から知ったのですがこの日は本当に京都中が紅葉狩りで人、人だらけの1日だったようですね。
嵐山では渡月橋わたるだけで30分以上かかったとか。
東福寺も、東山もともかく、人だらけだったそうです。
さて、第二弾は女性の会史跡巡りでの紅葉狩り。
メンバーの方のご配慮で、エクシブ八瀬離宮でのランチと瑠璃光院の紅葉。
どちらも大満足。


特に瑠璃光院の紅葉は、直前までの雨がかえって紅葉に輝きを与えて素晴らしいながめ。









大特別廃刊料が2,000円ということでちょっと高いかなと思ったけど、実際に紅葉見てそんな考えはまったく消えてしまいました。
こんなにすばらしい燃えるような紅葉を1人占め独り占めできるのなら、この拝観料も納得ですね。
おまけに隣接の美術館にも入館できて、本当に素敵な時間を過ごさせてもらいました。


年が変わらないうちに今年の秋の京都の紅葉をまとめたいと思います。
まずは11月23日に東京からかえってきた娘と南禅寺界隈にいってきました。
JRで山科駅。
そこから地下鉄東西線で蹴上下車。

まずは蹴上の駅から琵琶湖疏水を歩きます。



明治の京都人の意識の高さがうかがえます。


そこからお目当ての南禅寺に。
まずは、疎水閣にでます。



今見ると不思議な光景ですよね。
お寺さんとレンガの建造物とは、当時ではとても考えられなかったことでしょう。
ますば、庭園めぐり。





紅葉狩りです。
主人と娘は山門にあがりましたが、私と母は階段が急だと言うことで下で待っていました。
発見したことですが、下から山門にいるひと、結構よくみえるのよね。



昼食は予約していたかしくコルドンブルー。
大正時代の旅館をリノベーションしたレストランです。



お料理美味しかった^o^
まあ、この日は、すごい人混みの紅葉狩りとなりました。
後から知ったのですがこの日は本当に京都中が紅葉狩りで人、人だらけの1日だったようですね。
嵐山では渡月橋わたるだけで30分以上かかったとか。
東福寺も、東山もともかく、人だらけだったそうです。
さて、第二弾は女性の会史跡巡りでの紅葉狩り。
メンバーの方のご配慮で、エクシブ八瀬離宮でのランチと瑠璃光院の紅葉。
どちらも大満足。


特に瑠璃光院の紅葉は、直前までの雨がかえって紅葉に輝きを与えて素晴らしいながめ。









大特別廃刊料が2,000円ということでちょっと高いかなと思ったけど、実際に紅葉見てそんな考えはまったく消えてしまいました。
こんなにすばらしい燃えるような紅葉を1人占め独り占めできるのなら、この拝観料も納得ですね。
おまけに隣接の美術館にも入館できて、本当に素敵な時間を過ごさせてもらいました。

