大竹市の山に登ると瀬戸内海に浮かぶ阿多田島が目の前に見える。名前はよく知って
いたが島の知識は無かった。4月2日・山友に誘われ阿多田島の観音山と高山に登った。
9時半のフェリーに乗るのに9時頃大竹小方港に着いた。早いかなと思ったが大間違い!!
もう既に大勢の人が乗って満員状態にビックリ!!土曜日だったので若い家族連れも多い
し何でと思って見渡すと釣り用具を持った人々ばかり釣りをする島なんだと気付く。
大竹臨海工業地帯を見ながら~
阿多田島が見えて来て~
島のパンフレットを見ると山へのハイキングコースも載っていたけど登山者は私達3人のみ
通りかかった島の若者に登山ですかと聞かれたのでハイと言うと"ありがとうございます!!
気を付けて"とにこやかに言われて嬉しくなって登山口へ向かった(*'▽')
阿多田島神社の前にこれから登る観音山の説明板があった・神社の横の道路を上がって行く~
暫くすると港辺りが見えて~
観音山登山口に到着・桜やレンギョ・ツツジ咲く山道を登って行った~
尾根道の観音山山頂に到着・竹の棒に書かれた名前だけが山頂の印だったよ~
少し先に行くと説明板に書いてあった観音堂らしき建物・中はよく見えなかった~
観音堂からは行き止まりだったので元の道を引き返して下山。高山に向かった~
高山登山口・道はよく整備されていたが結構急騰だった~
中腹の大岩がある所から海の景色眺望・曇り空で霞む島々~
高山(204m)山頂到着~三角点もあり眺望も素敵だが標識は無く名札が木にかかるのみ~
目の前に宮島が見える急下降の道を下って行った~
牡蠣いかだ~
阿多田島と橋で結ばれていて牡蠣・イリコの工場があるという猪子島が見えてきた~
竹藪のある反対側の登山口に下山して林道を港に向かって進んだ~
壁にOUTDOORとある住宅の前を通ると朝、声をかけてくれた男性が庭で何か準備されてた。
何かイベントがあるのかなあ!! ただいまー下山しましたよ~と挨拶( ^ω^)・・・
港が見えて来て何やら筏の上に人がいる??? あれは何ですかと港で聞いたら~
海上釣り堀なんですって 朝のフェリーの人達これが目的だったんだね~
タイ・ハマチ・シマアジ・ヒラマサ・など釣り放題らしい。漁業と釣りの島だったんだ!!
12 時半のフェリーの次は3時半まで船は出ないので午前中に登山を済ませ港近くの公園で
弁当を食べて阿多田島を後にした。低山でも登山は楽しい。ずっと登りたいので油断禁物