タンホイザーゲート付近より入電Ⅱ

伊勢志摩(53)ダンダラボッチ公園

お次は・・志摩半島の突端、大王崎のほうへ来てみまんた。

波切(なきり)漁港環境公園に車を停めて・・うろつく。

やー、地層のうねりが美しいねぇ。。。

 

ダンダラボッチ公園。

志摩地方ではそう呼ぶのか・・尾張では、デェダラボッチだよな。浜乙女のCMより。

 

僕の子供の頃はダイダラボッチと習ったが・・。

琵琶湖を掘った土を運んで富士山を作ったとか、その土を運ぶための天秤に芋の蔓を撚ったものを使ったのだが、土を運んでいる途中に蔓が切れてこぼれたのが三上山となった。蔓の代わりを探して郷土に長い蔓を求めたのがのちに芋比べ祭りとなったと聞いた。

僕の郷土の伝説だ。

なつかしい。

 

この岩が、だんだらボッチの何かしらの痕跡らしい。

よくわからんが・・

うんでも、そういうもの!

そして、ダンダラボッチ公園の背後には河津桜。

いいいじゃないいいじゃない。

そんなことでてくてく歩いてきまして。

波切神社や大王崎灯台を目指して歩きます。

この辺来るの・・15年ぶりだな・・NHKのなんか変なドラマのエキストラやって以来。。

ちなみにここ大王の地名もダンダラ法師から来てるらしいが・・何がどうなってそうなったんだろうねぇ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「三重」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事