
明日(日付変わりまして本日)は読書交換会です。
東京読書交換会とは、池袋で本を持ち寄ってお互いの本を交換したり、オンラインで読書経験を交換したりする会で、5年間くらい開催させていただいています。
昨年の春に緊急事態宣言を踏まえてオンライン開催に切り替え、夏からは毎月オンラインと池袋を1回ずつ開催してまいりました。
緊急事態宣言を受けて、池袋ではなくオンラインで開催いたします。
⇒ 【読書交換会】緊急事態宣言中の池袋開催について
そのようななかですが、まだね、昨年の読書交換会について書いてなかったのです。2020年がまだ納まっておりませぬー。真夜中の連続投稿にはなりますが、今から読書交換会のことを書きます。
☆ ☆
読書交換会2020の最後は、池袋で開催いたしました。
昨年も楽しいときでした。
新型コロナウイルス(covid-19)の発生、プライベートでは相次ぐ愛猫の死で、本どころじゃないときでした。それでも読んだなあ。
本の思い出がいっぱい、そしてみなと一緒に過ごした思い出がいっぱい。ありがとうがいっぱいです。
読書交換会が終わった後に、文字通りのマスク会食いたしました。
換気のよい居酒屋でそれぞれ個別メニューを頼んで食事をしました。ひとりが焼きそば頼んでおいしそうで結局全員頼んだ。
コロナ以前からのみんなと少人数4人での懇親会。こうやって食事をしていることがとても感慨深かったです。
そのとき話題になった本が、読書交換会にも登場した桜井章一さんの「勝負の格言」でした。
何かの準備をするとそれは「点」の状態。そこから実行すると点が「線」になる。そして「後始末」をして初めて「円」になる、という格言が登場しました。
読書交換会についてもそうだなとおもいました。何度も何度も開催して、みんなと一緒に小さな円をいっぱい描いてきたい。
そしてこうやってつぶつぶタンタンに所感を書いて、あたしにとっての円をつくるのだ。東京読書交換会、これにて2020年の円といたします。
どうもありがとうございました。
⇒東京読書交換会ウェブサイト
※今後の予定は2021年1月23日(土)夜・オンライン、2月6日(土)夜・オンラインです。
◆臼村さおり twitter @saori_u
思考していることを投稿しています。